現役世代の頃から趣味を持っている人は、それを続けることも出来るでしょう。
もし、60代になっても、新しく趣味を始めることは遅くありません。
お金のかからない趣味もあります。
60歳からの趣味を楽しみましょう。

初回無料特典、もらえるうちにもらいましょう♪
60代からでも楽しめるお金のかからない趣味
お金のかからない、と言っても、交通費がかかったり、ほんの少しの参加費がかかるものもあります。

ここでは「ほぼ、お金のかからない趣味」も含めています。
塗り絵

無心になれる趣味。それが塗り絵です。おうち時間を楽しむ趣味としても「塗り絵」の人気は高いです。
大人の塗り絵がブームになりましたね。
塗り絵の趣味というのは、ただ楽しめるだけでなく、手を動かし、脳全体の細胞を活性化させるそうで、認知症予防にも効果があるそうです。
インターネットでも塗り絵を無料でダウンロードできるものもありますし、書店でもたくさん売っています。
60代からの趣味としましたが、塗り絵は全年代に人気の趣味であり、これからもっと注目されることと思います。
ちぎり絵
ちぎり絵とは、和紙をちぎって台紙に貼り、絵を書いていくものです。
和紙独特の優しく繊細な色合いが、言葉では表現できない雰囲気を出してくれます。
独特の風合いに向き合うこと、手先を動かすこと。ちぎり絵も、ストレス解消やボケ防止にもなりそうです。
和紙にも様々な種類がありますので、和紙に凝るのも楽しそうですね。
クラフトバンド手芸
クラフトバンドとは、再生紙を使ったバンドのこと。
そのクラフトバンドを使って手芸をする趣味が人気なんです。
かごやバッグ、アクセサリーなんかも作れます。
キットを買って始めることも出来ますし、100均で紙バンドを購入してきて始めることも出来ます。
それほどお金もかからないですよ。
写経
写経とは、般若心経などの仏教のお経を書き写すことです。
書道に似ていますが、上手に書くことが目的ではありません。
あくまで、1文字1文字丁寧に書き写すことが大切だそうです。
初心者でも気軽に始めることが出来ます。写経ができるお寺さんもありますので、近くにそういうお寺がありましたら、参加してみるのもいいでしょうね。
集中力もいアップするでしょうし、心も体もリフレッシュできると思いますよ。没頭することで、マインドフルネスの効果もあることでしょう。
川柳
サラリーマン川柳でおなじみの「川柳」です。
5・7・5の定型詩で作る韻文で、口語体で語るので、大人でも子供でも始めやすいですね。
自分のかいた川柳をSNSに投稿したり、句会に参加したり、人と関わる機会も増えそうですね。
いつでもどこでも一人でも出来る趣味であり、お金もまったくかかりません。
過去のサラリーマン川柳を眺めていると、自分も書きたくなりますよ。
俳句

俳句といえば、テレビ番組で取り上げられてから、ますます人気になっているようですね。
5・7・5と季語。それだけ覚えておけば、いつでもどこでも考えることは出来ます。
季語については、ネットで調べるなら、本を買うなりして知っておく必要はあるようです。
読み方を学んでいくと、奥が深い趣味ですね。
ブログ

60歳を過ぎると、人生の経験で得た知識や情報が頭の中に詰まっていることでしょう。
そのストーリーをブログに書くのも楽しい趣味です。
無料ブログもありますので、お金をかけずに始めることも出来ます。
少しお金をかけてワードプレスなどでブログを開設することも出来ますが、最初はアメブロのような無料ブログから始めるのもいいですね。
ブログを趣味にするメリットは、他の趣味との組み合わせが可能ということです。
例えば、写経を始めたのであれば、そのことをブログに載せる。写真もアップしておけば、後になっても見返すことも出来ますので、思い出としても残ります。
また、年金も当てにならなくなってきてるので、ブログで稼ぐことが出来たら、一石二鳥です。
マインドフルネス瞑想

マインドフルネスについてはこちらで書きました。
簡単に言うと、今に意識を向いている状態に持っていくことです。
何かの趣味に夢中になる、没頭するというのは、ある意味マインドフルな状態とも言えるでしょう。
マインドフルネスの中でも最近人気なのが瞑想です。
老後も穏やかな心で過ごしたいですよね。
写真撮影

写真撮影といっても、高額な一眼レフカメラを購入しなくても、今のスマホはかなりの高性能ですから、それで十分かもしれません。それでしたら、余分にお金もかかりませんからね。
カメラを趣味にする魅力は、撮影プラス他の趣味も並行してできるところですよね。
例えば、ウォーキングしながらお花の写真を撮る、登山しながら風景の写真を撮る、カフェ巡りやグルメ巡りをしながら写真を撮る。
写真を撮って、それを販売することも可能ですから、少しでも副収入として稼ぐことも出来ます。
構図を学んでみると、さらに写真を撮るのが楽しくなりますよ。
ウォーキング

散歩とウォーキングは似ていますが、散歩はゆっくりとブラブラと歩くこと。
ウォーキングは、目的地に向かって、汗ばむ程度のスピードで歩く、健康のための運動だそうです。
ですので、ちょっと散歩というのとは違うんです。
もちろん、歩くスピードや歩く時間にきっちりした決まりがあるわけではありませんが、姿勢を正して歩くことで、膝への負担も減りますし、心と体の健康のケアにも役立ちます。
お金もかからないですから、日々の習慣に趣味として取り入れるのはいいでしょうね。
60歳からの趣味の見つけ方
インターネットがありますので、趣味を見つける方法はいくらでもあります。
ただ、お金のかからない、または、ほとんどかからない趣味となると、ある程度できることが限られてきます。
地元の趣味の集いを探す
おすすめの探し方は、まずは地元の公民館やサークルなど、地域で活動している、趣味の集まりを探してみることです。
参加費も数百円で、気軽に参加できるものもあったりします。
一人で参加するのもいいですし、夫婦で参加されているケースもあります。
稼げる趣味を探す
お金もかからないし、少しでも収入に繋がる趣味を探すのもいいですよね。
例えばブログやYoutubeなどの動画です。
お金稼ぎを趣味にしてしまうのもありですね。
心と体の健康に繋がる趣味で探す
趣味をみつけ、楽しみながらそれに没頭することで、うつ予防の効果も期待できます。
趣味を持つだけでも、ストレス解消になったり、自分磨きになったり、友達が増えたりメリットはたくさんありますが、あえて、心と体の健康に繋がる趣味で探してみるのもいいですね。
ウォーキングやマインドフルネスもいいでしょう。
では、最後に、各年代ごとのおすすめの趣味について参考ページをご紹介します。
まずは50歳からの趣味のこと。
50歳でも今はまだ若いですね。新しく始めるには何歳からでも遅くありません。
50代からでもスキルアップもできますし、新しい趣味も見つけることは出来るでしょう。
60歳、70歳、80歳になっても若々しく元気で過ごすためにも、50代は大事な時期ですね。
次は40代。
まだまだ稼がないといけない時期だと思いますが、これからは、自分で稼ぐことが求められる時代でしょう。
会社員でもいつまでも安泰なんてことはない時代です。自分の力で稼ぐために何が必要かをまとめました。
30歳あたりはようやく仕事に慣れてきた頃でしょうか。
あまりにも仕事に時間を費やしすぎると、精神的に疲れきってしまいがちなので、心から楽しめる趣味を持っておくと強いですよね。
20代から30代になると、大きな仕事を任されたり、家庭を持ったり、環境の変化もあることでしょう。
自分で自分のストレスを解消するためにも、趣味は有効だと思います。