趣味がある人はコミュニケーションでメリットがある理由

趣味がある人はコミュニケーションでメリットがある理由

【記事まとめ】
  • 趣味を持ってて何がいい?
  • 一人で出来る趣味でも仲間は出来ることがある

趣味とコミュ力関係ある?
趣味の話題は増えますから人との話しも弾むかもしれません、まずは最後までどうぞ

趣味を持つことのメリットはたくさんあります。

趣味を持つことのメリット

  • ストレスを解消できたりメンタルヘルスに役立つ
  • 趣味を通じてコミュニケーションが上手くいくことがある
  • 同じ趣味の人と出会える機会が増える

趣味を生きがいにしている人はたくさんいますし、趣味があるから仕事をがんばれるという人もたくさんいます。

特にコミュニケーションの部分では、やっぱり趣味は持っていたほうが有利だと思います。

その理由は何か?

趣味があるだけで出会いが増える可能性がある

タイトルでは「趣味がない人はコミュニケーションで損をするかもしれない」と書きました。

まずはその答えからです。

趣味と言っても、一人でする趣味もあれば、たくさんの人が集まってする趣味もあります。

例えばたくさんの人が集まってする趣味といえば、バーベキューだったりハイキングだったですね。

他にもこういうのがあります。

大勢でする趣味(一人でも出来るものもあり)

  • ゲートボール
  • ゴルフ
  • サッカー(フットサル)
  • 社交ダンス
  • ラフティング
  • ピクニック
  • モトクロス
  • ボランティア活動
  • キャンプ
  • バンド
  • 草野球
  • サバゲー
  • カラオケ
  • バレーボール
  • テーブルトークRPG

大勢の人でする趣味の場合は、もちろんコミュニケーションが生まれます。一緒に活動をするからには自然と会話も生まれます。

ですので、コミュニケーション能力が自然と高まる傾向もあるでしょう。

では、一人でする趣味はどうでしょうか?

一人でするのですからコミュニケーション力には関係ないとも考えられますが、決してそうとも限りません。

その理由は「話題」です。

一人でする趣味であっても、その経験で話題も出来ますし、時には人との出会いに発展することもあります。

例えば一人で出来る趣味として「料理」もありますが、一人でもできる趣味ではありますが、キャンプに行った時にも大活躍できたりします。

つまり、一人でできる趣味であっても、大勢の場で活躍できたり、話題として提供できるものができたり、メリットは多いものなんです。

趣味を通じてコミュニケーションが上手くいく

趣味が同じであれば、それだけで会話に幅が広がります。

会話が続かない、沈黙が増える。

コミュニケーションが苦手な人は、会話が苦手な人も多いですが、「話題がない」とどうしても、話すことはなくなってきます。

ですので、共通点が多いほうが話題も多くなりますから、コミュニケーションも上手くいきやすいということはよくあります。

それと、その会話を通じてコミュ力向上のための練習にもなるというメリットもあります。

コミュニケーションで、自分から話しかけられない人は、男性でも女性でも損をすることはあります。勇気はいりますが、自分から話しかけることで、楽しいことも増えたりしますよね。

趣味で広がる人間関係

普段の生活なら、絶対に出会えないような人と出会えるかもしれない。

そのきっかけになりえるのが趣味なんです。

芸能人に出会えたり、経営者の方と出会えたり、普段ならまず会えない様な人と出会うきっかけになるかもしれないのが趣味を通じた出会いです。

最初は一人で出来る趣味から

趣味がない人がいきなり難しい趣味を始めようとすると、どうしても続かないことにも繋がりかねません。

難しい趣味というのは、最初にお金がかかるとか、大勢ででないと出来ないとか、場所を選ぶとか、そういうことです。

例えば「塗り絵」も趣味の一つですが、塗り絵には認知症の予防の効果もあると言われていますし、マインドフルネスの効果もあり、ストレス解消にも繋がると考えられます。

1日5分だけでも塗り絵をすれば、メンタルヘルスにも良いと思います。

もし、「塗り絵」が趣味なのであれば、こういった健康の話題の時にも持ち出せますし、子供のメンタルヘルスの話題の時にも、塗り絵の話しが出来ます。

コツコツとその趣味を続け、自分の趣味を一つずつ増やしていけば、いつ「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれても、自信を持って、すぐに答えることも出来ることでしょう。

趣味を作るのは簡単だけど続かない人におすすめの方法

趣味を作るのは簡単です。始めるのは簡単です。

でも続かないんです、という人は多いです。

そういう人は、SNSがおすすめです。

同じ趣味の人と、いきなりリアルで繋がろうと思ってもそう簡単にはいきません。物理的な距離の問題もあるでしょう。

その点、SNSであれば、すぐにでも繋がれます。

今度は「カリグラフィー」の趣味の場合で考えますと、一人でカリグラフィーで書いていても、気付いたらもう書く気がなくなることもあるかもしれませんが、それをツイッターなりで発信しつづけると、最初は無理でもだんだんと反応してくれる人が出てきたりします。

そうなると、断然続けやすくなりますよね。

趣味があれば、そういうネットでのコミュニケーションが生まれることもありますし、メリットは本当に多いんです。

趣味で広がるコミュニケーション

趣味を持っていることで、コミュニケーション、人脈、交流関係が広がることはよくあります。

ただ、一人で出来る趣味であっても、それがきっかけでコミュニティに入ることもあるでしょうし、仲間、友達が増えるかもしれません。

趣味サークルは人気ですね。テニスや登山といったアウトドアな趣味もそうですし、料理教室やカルチャースクールで開催されるような習い事でも出会いはよくあります。

恋愛や結婚に繋がることもあるでしょう。趣味で集える場所も多いですから、たくさん趣味を持っておけば出会いも自ずと増えることでしょう。

友達作りのための趣味もいいでしょうね。

ボードゲーム会(人狼会)、英会話教室、ヨガやトレーニングジム、料理教室、読書会、電車ファンとマニアと繋がる。同じ趣味を持っている人同士で集まりたいという願望を持っている人は多いようです。

男性も女性も異性と出会える場所があればいいなと思っている人は、少なくないと思います。ただ会社では男性ばかりとか女性ばかりとかで、なかなか異性と話す機会もなかったりします。

そんな時に出会いの場となるとのが趣味の集まりだったりします。最近は出会いアプリも人気ですが、趣味のサークルに属してみるのもいいでしょうね。