趣味や特技は履歴書に何て書く?就活や転職の面接で自己PR書き方

趣味や特技は履歴書に何て書く?就活や転職の面接で自己PRと書き方

面接や履歴書で趣味や特技って必要?

  • 履歴書の趣味と特技は重要
  • 履歴書に趣味と特技の書き方
  • 趣味が就職や転職に繋がることもある
  • 仕事に繋がる趣味を見つける方法

上手く話せて書けるに越したことはないでしょう、まずは最後までどうぞ

就職活動や転職の歳の履歴書。

「趣味」や「特技」の欄に何を書いていいか分からない。

そもそも趣味がなかったり、趣味といえるほど深く取り組んでなかったり。

  • 履歴書に趣味や特技をどう書いていいか分からない
  • 実は趣味も特技もない
  • 趣味や特技を突っ込まれたら返答に困りそう

履歴書によっては、「趣味」や「特技」の欄がないものもありますが、いざ面接で聞かれた時にどうしようって焦ってしまうくらいなら、最初から対策を立てて書いておいたほうがいいでしょうね。

履歴書への趣味や特技の書き方
面接官(採用担当者)が趣味や特技欄を重要視するかは分かりません。ただ、自分をアピールできるポイントでもあるので、どこから突っ込まれても自信を持って返答できるようにしておきたいところですね。
大切なのは、その趣味や特技が直接的にその企業での活躍に繋がりそうと思ってもらえるか、その会社に向いている人かが分かることですね。

趣味や特技を履歴書に書く時にお話し。ではスタートです♪

履歴書に趣味も特技もないは論外

履歴書に趣味も特技もないは論外

履歴書に空欄はいけませんね。履歴書は希望する会社へアピールできる大切なものです。趣味も特技も必須です。

履歴書に趣味欄や特技欄があるタイプなら、空欄(特になし)はやはりNGです。

その2つはアピールポイントですから、多くの人が一生懸命に書いてきます。ですので、そこを書かないということは、「努力しようという気がない」と採用担当者に受け留められても仕方ありません。

書くことももちろん大事ですが、さらに面接で突っ込まれても大丈夫なように対策しておきましょう。

面接官が知りたいのは「人柄」や「会社への適性」です。

理想を言うと「人柄も会社への適性も我が社にピッタリだ」と思ってもらえることです。

履歴書の趣味や特技は具体的に書ける内容を書く

履歴書に「趣味」や「特技」を書かないというのはNGだと言いました。

では、何でも書いておけばいいかというとそうではありません。

履歴書の趣味や特技に嘘はだめ

嘘を書いても後で面接で突っ込まれて、何も答えれずに嘘がばれてしまうかもしれません。

ですので、嘘を書くのはやめておきましょう。

履歴書の趣味や特技は具体的でないとだめ

趣味欄に「読書」「映画鑑賞」「音楽鑑賞」「スポーツ観戦」「旅行」など、よくある趣味を書きたくもなりますが、あまりおすすめしません。

書くのであれば、一言添えたほうがいいでしょうね。

  • 読書(1ヶ月に10冊は読みます)
  • 映画鑑賞(アカデミー賞作品全部見てます)
  • 音楽鑑賞(ピアノ演奏もできます)
  • スポーツ観戦(3歳からサッカーしてたので解説もできます)
  • 旅行(海外旅行の時は現地の言葉で話せます)

もちろん嘘はいけません。後でばれるかもしれませんから。

具体的な例文は後ほど書いていきます。

趣味や特技を繋げて履歴書に書く

趣味と特技が全く異なるタイプでももちろん構いません。

  • 趣味:釣り
  • 特技:プログラミング

それでもいいのですが、「長年の趣味が結果的に自分の強みである特技になった」という書き方もいいでしょう。

  • 趣味:旅行(日本の全都道府県へ行った経験あり)
  • 特技:日本各地の特産品や美味しいものを何でも知っている

これを特技というか微妙ですが、単に旅行好きというだけでなく、その旅行から何を学び、どういう発見があり、その旅が自分にどういう影響を与えてるかなど、特技に繋げるのもいいでしょう。

【趣味と特技】履歴書への書き方【決定版】

履歴書での趣味欄と特技欄。

具体的にどのように書くかですが、絶対的な答えはありません。

なぜなら、採用担当者によって、趣味や特技をどれほど重視するかは異なりますし、どこに引っかかるかも違うからです。

それでも「これは考えておいたほうがいい」ということがあります。

それは「会社に入りたい気持ちを伝える」ということです。

その思いを「趣味欄」と「特技欄」に綴りましょう。

その熱い思いを伝えましょう。

【履歴書への書き方1】仕事に関する趣味や特技を書く

まずはこれです。志望企業に直接関係するであろう趣味や特技を書ということです。

日常生活の趣味や特技が、そのまま志望企業で活かせるならそれはお互いメリットがあるでしょう。

志望企業が外資系や商社や海外勤務がある場合

  • 趣味:アメリカの知人と英語で雑談
  • 特技:英会話(大学時に2年間海外留学)

志望企業が出版や雑誌編集

  • 趣味:読書(月に20冊読書)
  • 特技:読んだ本の要約(10年続けてる)

志望企業が体力が必要な場合

趣味:筋力トレーニング(3年間欠かさず毎日筋トレ)

【履歴書への書き方2】自分の性格がいかに仕事に向いているかを書く

先ほどのスキル(能力)面と似ていますが、こちらは性格的な部分です。

  • 趣味:サークル運営(社交的・リーダータイプ)
  • 趣味・特技:雑談(何時間でも誰とでも話し続けれる)
  • 趣味:ぬり絵(何時間でも集中できる)

【履歴書への書き方3】ライバルが書かないであろうことを書く

一定数の応募者は「趣味や特技の記入例」などをネットで探して書いていることでしょう。

そうなると、ある程度は被ってきます。無難といえば無難ですが、少し意表をつくような、ライバルが書かないような趣味や特技を書くのもいいでしょう。

【履歴書への書き方4】体も心も元気なことをアピールする

会社に入ると、肉体的にも精神的にも辛いことは起こります。

どんな状況でも、体も心も健康であってもらえるほうが、会社としては助かります。

会社を退職する理由で多いのが「人間関係」です。人間関係に強い、つまりコミュニケーション能力が高いほうが有利でしょう。

  • 趣味:ウォーキング・ジョギング(毎朝の日課が5年続いている)
  • 趣味:心理学(円滑なコミュニケーションについて3年学んでいる)
  • 特技:健康作り(5年以上風邪を引いていない)

【趣味と特技】履歴書への書き方【例文と一覧】

ここからは、具体的に、趣味や特技を履歴書にどのように書くかという例文を挙げながら、一覧にまとめていきます。

あくまで例文ですので、このまま書く必用はありませんし、趣味や特技を書くということは、そのことについて、面接の時にもし掘り下げられても答えれるようにしておかないといけません。

書けるスペースにもよりますが、単語だけ(旅行だけ等)で書くのはNGです。趣味名とともにコメントを添えましょう。

旅行【趣味と特技の例文】

趣味は海外旅行です。現地の知らない人に話しかけることで語学も学べます。日本と外国の文化の違いを知ることで、価値観の違いを学ぶことも出来ます。

趣味は海外旅行です。知らない言葉、知らない街、知らない風習。知らないことばかりですが、そこに自分の身を置くことで、新しい発見も多くあります。最初は勇気がいりますが、次第に慣れてきて、今では誰にでも話しかけれるようになり、人とのコミュニケーションに自信がつきました。

趣味は旅行です。国内のまだ行ったことがない場所への旅行が好きです。計画を立てて、訪れる場所、食べるもの、泊まる宿を決めます。計画を立てた通りに旅行が出来たときが楽しいです。その経験を活かして、ボランティア活動でも全体的な計画を任されるようになりました。

趣味は旅行です。計画を一切立てずに、行く場所も決めずに、日数だけ決めて家を出ます。突然のアクシデントやハプニングもありますが、その経験から何が起きても焦らず、落ち着いて対処できるようになりました。

趣味は国内旅行です。海外にも興味はありますが、国内にもまだまだ訪れていない魅力的な街があると思います。全都道府県のグルメ、習慣、人柄などを知ることが出来ました。まだ訪れていない都道府県を制覇したいと思います。日本各地に知り合いが出来たり、美味しいものを知るきっかけになりました。

趣味の探し方(見つけ方)

もし、「今は全く趣味がない」というのであれば、今から趣味を見つけるという手もあります。

ただ楽しむための趣味でもいいですし、仕事に活かせそうな趣味から始めるのもいいでしょう。

仕事に繋げれそうな趣味をあげていきます

英会話

英語が好きな人は多いですね。趣味で英会話を習って、映画なら字幕がなくても観れるという人もいます。今はオンライン英会話もあるので、値段も安いですし、自分のページで始めれるのもいいですね。翻訳機が小型化されていっていますが、それでも英語が話せたらそれだけで仕事に活かせることは増えることでしょう。

読書

本を読む趣味が悪い印象を与えることはまずないでしょう。読んでる本にもよりますが、出来るなら、志望する会社に繋がるビジネス書や小説がおすすめです。読んだ感想を聞かれても、自信を持って話せるようにしておきましょう。普段から読書会などに参加して、自分の感じたことを話せる場があればなお良いのではないでしょうか。

スピーチやプレゼン

人に話すスキルを求められることも増えるかもしれません。普段からスピーチやプレゼンを趣味にしていれば、いざという時に、会社内でも上手く話せるでしょうし、何より面接の時に、印象の良い話し方ができるのではないでしょうか。もちろん、ジョブズのようなプレゼンが出来なくてもいいですが、普段から、どうすれば、人に話しが上手く伝わるかといったことを意識しておくことも効果的でしょう。人前で話す練習が習慣になっていると、突然話を振られた時でも咄嗟の瞬発力が活きてくるのではないでしょうか。

履歴書や面接の趣味や特技Q&A

趣味や特技を上手く話せるようになるには?
せっかくの趣味や特技を、どう就職や転職の面接や履歴書で上手くアピールできるかについて。これはやっぱり慣れも必要だと思います。面接でしたら、その受け答えをどれだけ準備できるか、履歴書でしたら、普段からどれだけ文章に触れているかなども関係してくることでしょう。即効性を求めるよりも、普段から、書くことや話すことに触れる機会を増やすのもいいでしょうね。