- 料理男子が増えているのはテレビの影響もありそう
- 料理が趣味な男性の定番はチャーハン
- 定年男性が参加する料理教室が人気
- 料理が出来る男性はモテるでしょう
何かと重宝されるでしょうね、まずは最後までどうぞ
どれくらいの男性が料理をするのか、料理が好きなのか?
間違いなく、30年とか40年前と比べても、料理をする男性は増えているでしょう。
料理番組もでも男性タレントが料理を作るのに違和感も全くないですし、共働き家族だったら男性でも料理をする機会は増えるのではないでしょうかね。
男性が料理をする理由はこういうのかな?
- 単純に料理が趣味ですき
- 経済的な負担軽減のために料理をする
- 料理を作ると喜んでくれる(共働きとか)
- 料理番組の影響
- ストレス解消
どっちにしても、家族の中で誰かが料理をすることになるでしょうから、それなら男性も趣味の一環として楽しく趣味感覚で料理が出来るようになったらいいなと思います。
そうは言っても何から始めたらいいか?
それと、男性が料理をするきっかけっていろいろあると思います。
今回は、男性の料理についてまとめていきましょう。
料理全般に趣味についてはこちら↓からどうぞ♪
料理男子が増えてるのはなぜ?
既婚者であれば「料理を分担」というのもありそうですね。
料理男子は女性の料理と大きく違うのは、お金のかけかたでしょうね。
よく言えば豪快なまでも買い物をして、火力マックスで炒めまくるのが、料理男子のイメージですね。
そして、テレビで料理をする男性の姿を目にすることも増えましたので、そもそも男性が料理をするということが、当たり前になってきているということもあるでしょうね。
料理男子必見!男の料理5選
料理男子といえども腕前はかなり個人差があるでしょうから、まずはこの定番あたりから攻めてみたらどう?っていう料理がこちらね。
チャーハン(焼き飯)
男性にとってチャーハンは憧れが強い一つ。
圧倒的な火力でさっとチャーハンが作れたらいいな。
そしてこんなことを男性は考えるんです。
- どうすればベチャってならない炒飯がつくれるか?
- どうすればパラパラした炒飯が作れるか?
そんな会話したことないですか?
火力が弱い家庭用のコンロでも、美味しく手際よくチャーハンを作る料理男子。
きっとモテるでしょうね♪
料理本を見るのもいいですが、今は動画を見ながらのほうが上達は早そうな気がする。
【男の炒飯】ネギ塩豚炒飯を作って喰う!一人暮らしを応援します!
これを見れば作れそうですね♪
コツもいるでしょうけど、チャーハンのコツはスピードっぽいですね。
この動画の方は、かなり料理が上手いようで、他のレシピも一杯あげてくれてますね。助かります♪
豚丼(とんどん・ぶたどん)
こってりで、どっしりで、甘辛くて、男性が好きな要素満載なのが「豚丼」ですよね。
どんぶり好きな男子でも特に豚丼は人気ですね。
作るのも簡単だし、食材も少ないし、これ一つ作れたら強いですね。
これ以上旨い豚丼はない!?超絶簡単!とろっとろの極上豚丼の作り方
これは。もう動画のクオリティが高すぎます。
料理動画もたくさんありますが、この動画のサムネイルを見た瞬間に「食べたい!」って思ってしまいました。
この豚丼作れるようになったら「料理が趣味」って名乗っても恥ずかしくない気がします。
料理を趣味にしても費用はしれてる
料理を趣味にするメリットは、お金がさほどかからないということ。
もちろん、食材にもよりますが、外食と比較するとかなりやすくつきますよね。
一人暮らしだったら外食になりがちなところを、料理を趣味に出来たらかなり安上がり。それに結婚してからも料理が出来ると何かと夫婦で協力しあえますかね。
ただ、仕事で疲れきって帰ってきてから料理をするのはしんどいかもしれないけど、料理にするのに集中できたら、それはストレスを軽減できるマインドフルネスと一緒じゃないかと思います。
料理を振る舞えば人気者
料理をする場面は家だけではありません。
バーベキューをするなり、ホームパーティーをするなり、そういう場面で料理が出来ると人気者です。
料理が出来ないよりは出来たほうがいい。それは間違いないでしょう。
コミュニケーションにも役立つ話題になりますから、覚えておいて損はないはずです。
男の料理は何から作る?
自分が好きなものから作ればいいでしょうね。決まりなんてないんですから。
最初は肉を買ってきて炒めるだけでもいいです。塩こしょうを振って、野菜をちょっと混ぜて出来上がり。焼肉のタレをつけてもいいし。
蒸したり煮たりするのは時間がかかりますから、最初は簡単なもの、自分が食べたいものからがいいのでは。
クックパッドがありますから、どんな料理でもレシピはあるでしょう。
好きな料理屋さんがあるなら、それに似た味のレシピがあったりしますから、そこからスタートでもいいでしょうね。
誰かに料理を作ることを趣味にしたい
料理を作りたいけどきっかけがないとなかなか始めることも難しいかもしれません。
それと、誰かに料理を作り機会があれば、また作ろう、もっと料理のことを知ろうって思うかもしれませんが、それがないと続けるのが難しいかもしれません。
例えばキャンプで燻製作りなんかしたら、それはそれは喜ばれるでしょうね。
やはり披露する場所、アウトプットする場所があるほうがやる気も出そうですね。
男の料理におすすめの本
男のええ加減料理 60歳からの超入門書
お医者さんが書いてる料理の本。でも栄養学ではなく、メンタル面のことを考えて、料理を趣味にするのもいいんじゃない?くらいの感覚かな。
60歳からのとありますが、もちろん、それまでの男性でも十分参考になる本ですね。
定年後に、精神的な不安をかかえている人がいるというのは納得です。仕事一筋できたら、仕事がなくなったら、何をしていいか分からなくなるというのはよく聞く話です。
精神面の健康のためにも、料理をするのを趣味にするのはいいですね。料理さえできれば、家に居場所はありそうですよね。
定年男性が参加する料理教室とは?
2020年頭にニュースになっていましたが、定年男性が料理教室に通っている人が増えているらしい。
アンケートでは、「覚えてよかったメニュー」ベスト3はハンバーグ、麻婆豆腐、肉じゃがだそうです。確かに男性が好きそうなメニューですし、そう難しくはないかと思います。
料理は女性がするものというのは遠い昔の話しでしょう。男性でも料理が出来る人は増えているみたいですし、どんどんキッチンに進出していけばいいと思います。もちろん、女性の中にはキッチンに入ってほしくないという人もいますから、そこは話し合いで決めましょう。
こういう料理教室の良いところは、特に年代が近い男性同士が集まると、その料理教室にとどまらず、受講者同士が仲良くなって、一緒にゴルフに行くとか、一緒に飲みにいくとか、そういう機会が生まれることでしょう。
コミュニケーション能力が高くなくても、料理を一緒に習っているという共通点があれば、それで話題も膨らむことでしょう。共通の趣味を持つのはとても素敵なことだと思うので、家だけで料理をするのではなく、男性も料理教室に気軽に通えたらいいですね。
男性も通いやすい料理教室を見つけ次第紹介していきます。
40代、50代、60代の男性でも、料理が趣味という方も増えている気します。
男性が料理を趣味にして稼ぐ方法
これはもうYoutubeですよね。
男性が火力全開で、男っぽい料理を作る動画はやっぱり人気です。
こってりした味付けで、中華鍋とかで短時間で作り上げる料理は、見ていて爽快です。
せっかく料理が趣味なら、動画で発信しない手はありません。
趣味で稼ぐ方法の中でも、youtubeと相性がいいのは間違いないでしょう。
趣味がてら、youtubeにあげていると、なにかの拍子に人気が出ることもあるでしょう。
副業とか稼ぐとか難しく考えなくても、きっとその動画を求めている人はいるでしょうから、まずはyoutubeを始めてみましょう。