脂肪肝(肝臓)に良い食べ物はネットで調べるとたくさん出てきます。
食事メニューが分かっても、それを毎日意識して作ることも簡単ではありません。
サプリメントは通販で購入できるので、それらで補うのも一つの方法だと思います。
サプリメントでしたら、バイタルミー・シリマリンが人気ですね。
脂肪肝になると肝臓に良い食べ物を積極的に
そう思うわけです。
確かにあります、肝臓に良い、脂肪肝に良いと言われる食べ物は。
ただ、そればかり食べるわけにもいきませんし、同じ成分ばかり摂っていると過剰摂取になりかねません。
ですので、一応調べましたが、その時のルールに則って食事をしますが、それ以外に、これは良い、これはダメみたいに厳密には決めていません。
時には牛丼もバーガーも中華も食べます。
あくまで食事は小さな習慣のうちの一つです。大きな目標を立てすぎると失敗するので、無理はしません。続けることを最優先に考えます。
脂肪肝に良い食べ物の一例
ここに挙げるのはあくまで情報として、脂肪肝に良い、肝臓に効くと言われる食べ物です。
私が毎日食べてるわけではありません。
- しじみ、アサリ、牡蠣、タコ、イカなどの魚介類
- エンドウ、キャベツ、かぼちゃなどの野菜
ほかにも肝臓に良い食べ物と言われているものはたくさんあります。
私ももっと調べたことがあるんですが、実際その食べ物を毎日積極的に摂ろうとすると大変です。
それに、そもそも脂肪肝になったのは、食事内容が問題なのではなく、食事量と運動量の問題だからです。
仮に、毎日脂肪肝に良い食べ物を食べ続けても、脂肪肝が改善されるとは思えません。
食べる量が多すぎたわけですから、量を減らすことが大事でしょう。
我が家では、肝臓のことを考えて作られたレシピが少しだけあります。
基本毎晩食べます。
きっと肝臓にも良いでしょうし、健康全般に良いと思う食べ物。
脂肪肝に良い食べ物だけで食べ過ぎてては意味がない
結局は食べすぎないこと、野菜から食べること。
何年も前から「納豆に亜麻仁油」を混ぜて家族で食べています。
もっともらしい肩書きを持った方が、納豆は食べすぎ注意、亜麻仁油は体に悪い、なんて書いてるのを見たことがあります。
食べすぎ注意とかは当たり前ですよね。どんな食べ物でも栄養成分が偏るのは良くないですし、医師であっても人によって違うこと言うことは珍しくないですから気にしません。
自分が良いと思ったものを適度に食べるのがいいのかと思います。
ブロッコリースーパースプラウト
村上農園のブロッコリースーパースプラウトをスーパーで買っています。
スルフォラファンが肝臓にも良さそうなので、何年か前から食べ続けてます。
テレビでも紹介されたみたい。
しじみ汁
オルニチンが摂れるので。
ヨールグルト+乳酸菌
お腹の調子に良さそうなので。肝臓に良いかは分かりませんが。
脂肪肝に良い食べ物とはいえば、食べる量を減らさないことには、脂肪肝が改善されることはないでしょう。
まずは、食べる量を減らすことが先決です。
たまには食べたいものを食べるほうがいいな。肝臓に悪い食べ物は脂肪分が高いものですが、ほどほどにしておけば、完全に断たなくてもいいとしよう。
食べ過ぎてしまう原因はストレス
そもそも、なぜ、私が脂肪肝になってしまったかというと、食べすぎと運動不足です。
では、なぜ、食べ過ぎたり、運動不足になってしまったかというと、それはストレスが大きな原因です。
でも、ストレスは誰でも感じてると思います。それをうまく発散できていなかったんだと思います。
そもそも、楽しみがなかったんですよね。趣味もなかったですし。
そう考えると、やっぱり趣味を持っておくこと、楽しみを持っておくことはとても大切だと思います。
とはいえ、趣味の見つけ方が分からないとずっと思っていました。
参考になるページを載せておきます。
趣味を見つける方法については、絶対これってのはありません。自分で手探りで探すか、気づいたら趣味になってるということが多いのではないでしょうか。
自分に合った趣味の見つけ方って、そう簡単には分からないから、診断があったりするんでしょうね。男性にも女性にもおすすめなのが、一人で没頭できる趣味から始めることです。大人から始める趣味もたくさんあります。
趣味が欲しいと思ったら、まずは、世の中にどんな趣味があるのかを知ることから始めるのもいいと思います。
例えば、趣味がない人の特徴として、普段から人と関わることがない、コミュニケーションが苦手ということもあるかもしれません。
ですので、まずは一人で出来る趣味から始めてみるのがいいのではないでしょうか。
それが楽しくなってきたら、その話題で友達を作ったり、恋人を見つけたりも出来るようになるかもしれませんよ。
コミュ力おばけというと、芸能人では誰でしょうか。
人付き合いが苦手な人であれば、まずは趣味を見つけることがおすすめです。
私はそれが出来ずに、ストレスを溜め続け、何でもいいから食べたい、甘いものを食べたい、という思いが強くなりすぎた部分もあります。
運動不足について、筋トレ、ウォーキング、ジョギング、犬の散歩などが日課、習慣になれたら、少しは改善されるのかもしれません。
その習慣化が難しいんですけどね。