一人でできる趣味ってどうですか?
- 一人でできる趣味まとめました
- インドアでもアウトドアでも一人で出来る趣味あります
- 一人で没頭できる趣味はストレス解消にもいい
- 一人で楽しめる趣味があると人に左右されないのがいい
一人には一人のメリットがありますよね、まずは最後までどうぞ
趣味には大きくわけて2つあります。
- 一人でできる趣味
- 一人ではできない趣味
どちらが良いとかというわけではなく、私としては、どちらの趣味も持っておくのもいいなと。
というのも、誰かがいないと出来ない趣味(例:囲碁・社交ダンスなど)は、まずその相手なり、その趣味の活動ができる場所なりを求めないといけないため、最初のハードルが高いです。
その点、一人でできる趣味であれば、自分の好きなタイミングで始めれます。
今回は、「一人でできる趣味」を特集していきます。(ちなみに、インドアでもアウトドアでも出来るものはもありますが、その場合はとりあえずどちらかに入れています)
一人でできる趣味の探し方
一人でできる趣味の探し方。まずはインドア系とアウトドア系に分けてご紹介。
一人でできる趣味を「インドア編」と「アウトドア編」にわけて紹介していきますね。
ちなみに、みんなと一緒に楽しめるけど「一人でもできる趣味」も一緒に入れてます。(例えば登山とかね。)
まずは「インドア編」からスタートです!
一人でできる趣味「インドア編」
インドア系で、一人でできる趣味。
それなら今日からでも始めれそうな趣味もありますね。かなりハードル低めでしょう。
映画鑑賞
一人でも楽しめるし、恋人、家族、友達とも楽しめるのが「映画鑑賞」ですね。
映画館の大スクリーンで観るのも楽しいですが、自宅でのんびりビデオ・オン・デマンド(VOD)で好きな作品を懐かしむのも素敵な趣味ですね。
映画館がもっと安かったら行きやいのですが、最近は高いですね。レンタルビデオも返却が面倒なので、どうしても定額の電子レンタルビデオ(動画配信サービス)を利用することが増えてきました。
音楽鑑賞
一人で家で好きな音楽を聴くのもいいですし、友達とライブで一体感と臨場感を楽しむのもいいですし、懐かしの名曲喫茶、オシャレなミュージックバーで憩いの時間を音楽で楽しむのもいいですね。
演奏もいいですが、純粋に音楽を聴くことを趣味にするのもおすすめです。
一人でできる趣味で、インドアにほうに入れていますが、音楽フェスといったアウトドアイベントが趣味というのも素敵ですね。
読書
子供から大人からシニアまで。趣味といえば「読書」は定番ですね。
一人で本を読むのもいいし、読書会で人との関わりを増やすのもいいですね。
月に何冊読んでるとか、そういうことは関係なく、本が好きなのって楽しいですよね。
普段は本を読まない人の参考にもなるようにまとめましたよ。
塗り絵
塗り絵は子供だけがする楽しみではなくなったんです。
最近は大人の塗り絵ブームもあって、定番の趣味になってますね。
コツとか関係なく今に集中することで、精神が落ち着く効果やストレス発散効果もありそうです。
レコード収集&聴く
レコードを聴くのはインドアですけど、レコード収集に行くのはアウトドア。
まあそんな区別はいいとして、自宅でレコードを楽しむということも含めてインドアに入れました。
レコードコレクションは、そのレコード自体を収集する目的と、CDといったデジタル音源とは違うレコードの温もりのような音を楽しむ目的と、いろいろとありますよね。
自宅でコーヒーでも飲みながら、昔懐かしい音楽をレコードで聴くのも至福の時間かもしれませんね。
一人カラオケ
一人カラオケはアウトドアなのか?いや、室内で行うのでインドアになるでしょう。
普段はワイワイと大勢でカラオケを楽しむにしても、たまに一人でカラオケにいくと新しい楽しみ方が見つかるかもしれませんよ。
一人カラオケは、好きな歌を好きなタイミングで好きな時間だけ、歌えるのがいいですよね。
でも、一回行ったらあとはもう、楽しみしかない。一人でできる趣味としては、昼間だったら費用も安いし、いいですよ。
ボウリング
ボウリングもみんなでワイワイも楽しいけど、一応、一人でもできるので、ここに入れておきましたよ。
学生の頃は同級生と、社会人になってからは会社の同僚や上司と。少し前まではそういう時代でしたが、今はボウリング人口も減っていますし、ボウリング場も減ってるみたいですね。
ボウリングって、ストライク出したときの一体感みたいなのがあって、好きなんですけどね。
今から趣味にしようって人は多くはないのかな。まだまだ楽しめると思うんですけどね。
ジャグリング
ジャグリングは、一人で出来る趣味だけど、出来ることなら、うまくなったら誰かに見せたいかな。
最初は3つほどのボールでできる簡単なジャグリングからでもいいかな。
子供達に披露したら一気にヒーローになれるだけのインパクトはあると思うよ。
あとは100均でボールなりお手玉を買って、日々の練習あるのみですね。
趣味の一つにどうですか?
盆栽
盆栽は年配の方だけの趣味ではありません。
今では世界中でも盆栽ファンがいるんですよ。
松柏・雑木・花物・実物・草物といろんな種類の盆栽がありますが、まずは五葉松あたりがおすすめですね。
手入れをして育てていくと愛着もわいてきますし、盆栽を眺めているだけで癒されます。
インドア編に入れているのは、外で育てる場合もありますが、家の中で鑑賞というケースもあるからです。上達してくると、何種類も同時に育てている人もいますね。大木の姿を縮小して、小さな鉢の上で再現するなんて、趣があって素敵ですよね。
ヨガ
ヨガは一時的なブームな趣味ではありません。
これほど健康面への効果が高い趣味もそうないと思います。
マインドフルネスの効果もあって、瞑想してるのと同じように、ストレス低減効果もありそうです。
ヨガで鍛えるのは、インナーマッスル中心なので、ムキムキとした筋肉ではなく、柔らかな筋肉がつくやすいです。ストレッチにもなりますので、しなやかな体を作れることでしょう。
インドア編に入れていますが、公園でヨガをしている人もいますし、マットを持って外で日光を浴びるのもセロトニンのためにも良さそうですね。
ブログ
ブログといえば、何か情報を発信する際に、当たり前のツールとなりましたね。
SNSでは文字数もツイッターのように短い文章しかかけないものもありますので、ブログで自分の考えをまとめるのもいいでしょう。
趣味のことを書いてるブログも多いですが、好きなことだから書き続けることができるというのもあるでしょうね。
お金を稼ぐことだけを考えてブログを書いていると、実際に成果があがってこないと、続けるモチベーションがなくなってくることもありますので、まずは趣味としてブログを書くことを楽しめばいいのではないでしょうか。結果的に副業になるかもしれませんが、それだけでは楽しくなくなってくることもあります。
マジック(手品)
マジックが出来ると、宴会に合コンにパーティーに、子供の集まりに、いろんな場面で、皆さんを楽しませることができますね。
趣味にするのも簡単です。一人で始めるのもすぐにできます。
マジックはいつでも一人で出来る趣味ですが、出会いが多い場所に行って披露すれば、モテるかもしれませんね。見せる機会も趣味を増やしていけば増えることでしょう。人を楽しませること、笑顔に出来るなんて素敵ですよね。
一人でできる趣味「アウトドア編」
アウトドア系で、一人でできる趣味。
アウトドアといってもそんなに大袈裟なものじゃなくて、ちょっと近所まで出かければ出来るものもあるからね♪
焚き火
焚き火は、ソロキャンプ人気が高まるにつれ、ますます注目される趣味なんです。
「1/f ゆらぎ」の影響でリラックス効果もあるとされています。
一人でできる趣味ですが、自宅の庭では厳しいですし、出来る場所が限られているので敷居が少し高めかもしれません。
そんな時は、焚き火の動画を見るのも効果がありそうです。
カフェ巡り
カフェ巡りっていっても、みんな目的は違ったりするみたいですね♪
美味しいコーヒーを飲みたい女性もいれば、ゆったりとした気持ちで読書したかったり、友達と楽しく過ごす時間だったりね。
カフェには店ごとに特色があって、テーブルから食器から何から何までが違うから、その雰囲気を楽しむだけでもいいよね。
ただ、ひとりでカフェに行くにしても、それが楽しい時間だと感じるかどうかですよね。その雰囲気が好き、その店のコーヒーが好き、そこに行くまでの時間が好きとか、何か楽しみがないと、趣味になるほどカフェ巡りにははまらないかも。
とりあえず、オシャレなカフェへゴーしてみますか?
御朱印(帳)集め
ご朱印ガールなんて言葉もうれたくらい今では若い女性が可愛い御朱印帳を持って神社巡りをする姿も見られます。
パワースポットブームが関係しているのかも。
女優さんでも御朱印集めを趣味にしている方々もいるようですね。
家庭菜園で果物と野菜作り
庭でもいいしマンションのベランダでもいいんです。僅かなスペースがあれば初心者でも始めれる、そして一人できる趣味。それが家庭菜園ですね。
プランター1個からでも始めれますよ。
菜園プランまで考えなくても自分が作りたいものから初めてみてはどうですか?
天体観測
アウトドアのほうに入れましたが、家の中からでも星が見えたらインドアの趣味にもなりえます。
肉眼でも星空は見えますので、お金もかからないし、すぐに始めることが出来ます。
一人でのんびり星座を見つけるのもいいですし、恋人と一緒に星座を見つけるのも素敵ですね。
