- 一人カラオケが趣味な僕がまとめました
- 一人カラオケで緊張するのは初めての時だけ
- 一人カラオケに店員さんの反応はない
- ヒトカラは断られることもあるみたい
ヒトカラは行く時間も考えたほうがいいのかな、まずは最後までどうぞ
「趣味はカラオケです」
そういう人は少なくありません。
歌うのが好きであれば、カラオケに行くことも多いことでしょう。
今回の紹介は、ワイワイ行くカラオケではなく「一人カラオケ」。
誰と行くのではなく、自分一人で行くカラオケ。
- そんなのが楽しいの?
- 初めて行く時恥ずかしくないの?
- 店員さんの反応が気になる
一人カラオケってどういうの?そりゃ最高だから趣味にしてるんでしょうね!
こういうワイワイ賑やかなのが苦手な人も、一人カラオケはおすすめですよ♪
カラオケに行く目的はこういうのかな?
カラオケが好きな人もいれば、嫌いな人もいますよね。
カラオケに行くのはいいけど、絶対に歌わないって人もいますよね。
カラオケって何がいいんでしょう?
- みんなで楽しく盛り上がれる
- 歌うのが好き!音楽が好き!
- 友達と楽しい時間を共有できる
- ストレス発散になる
- デートで自慢の歌を披露できる
いろんな目的があるんですが、みんなで行くカラコンとは違う「一人カラオケ」の魅力ってなんでしょうか?
一人カラオケの魅力はメリットは?
みんなと一緒ではなく、一人カラオケに行くからにはそれだけの理由があるわけです。
どんな魅力があるんでしょうか?
一人カラオケなら何度も歌える
実はこれ、歌うのが好きな人には深刻です。
例えば10人ほどでカラオケに行くと、自分に順番が回ってくるのは1時間に1回か、多くても2回程度。
あとは聴いてるだけです。好きな曲ばかりだといいのですが、知らない曲が続いてくると、ちょっとしんどい。
だからと言って、隣の友達と話をするのも失礼だと思ってしまったり。
本気で歌いたいなら、一人カラオケですね。歌いたいだけ歌えますから。
一人カラオケなら歌いたい歌を歌える
大勢でカラオケに行く時、年代がばらけることがあります。
時には20代から60代とかね。
親子ほど離れてるわけだから、好みの音楽が違うのも当たり前。
そうなってくると、気を使うわけです。
「この歌を歌っても大丈夫かな?」ってね。
せっかく楽しいはずのカラオケが、人に気を使うばかりになってしまうのって悲しいですよね。
一人カラオケは、何を歌ってもいいんです。
一人カラオケなら好きな歌に挑戦できる
たくさんの人でカラオケに行くと、だいたい、一曲入れたら、その曲を歌いきることが多いかな。
そうなると、まだあまり知らないけど、ちょっと歌ってみたいって曲を歌いにくくなるんです。
その点、一人カラオケなら、全曲がそういう曲でもいいんです。
挑戦した曲ばかりを入れて、歌えないなって思ったら、すぐに消して、はい次の曲!って感じにも出来るんです。
初めての一人カラオケ!店員の反応は気にしない!
私は数年前から一人カラオケに行っていますが、初めての時はちょっと緊張しましたが、それも最初だけでしたね。
もし、誰かが「一人カラオケに行きたいけどちょっと行きにくい」なんて言ってたら、自信を持って言ってあげますよ。
「一人カラオケは珍しくないから店員さんの反応なんて気にしなくて大丈夫よ!」ってね。
一人カラオケはメジャーなので店員さんは反応しない
本当に、カラオケが出始めた頃、きっと一人でカラオケに来てる人は少なかったのではないかな。
それが今では「一人カラオケ」なんて当たり前な時代しょ。
だから、受付の一人でカラオケに来た人がいても、そもそも店員さんは反応なんてしないんです。
「え?一人でカラオケ?」なんて思われませんから大丈夫!
一人カラオケは隣の街の店舗に行く?
一人カラオケ自体は恥ずかしくもなんともないんですが、知り合いに会うとちょっと面倒かなと。
相手も一人ならまだしも、相手は友達5人ぐらいのグループで、こっちは一人カラオケ。
そんな時、ちょっときまずいかも。何て言っていいのか。
だから、一人カラオケの場合は、地元から少し離れた街の店舗にいくのもおすすめです。
一人カラオケって何時間が目安?
一人カラオケに行くと、何時間くらい皆さん滞在するんでしょうね?
私の場合は多いのが1時間ですね。それでも10曲以上は歌えますから。
もっと歌いたければ、2時間くらいでしょうか。これは人によるでしょうから、目安も何もないかな。
実は一人カラオケだらけだと思う時
フリードリンクのカラオケ店にいつも行きますが、受付を済ませ、ドリンクをとって部屋に入れば、フードでも頼まない限り、店員さんと接することもありませんし、他のお客さんとも接することがありません。
ただ、ドリンクをおかわりする時は他のお客さんとも会いますし、会計の時にも少し顔をあわせます。
特に会計の時に思うのが、一人カラオケの人がすごく多いなって。
これは平日の日中なんかが特に多い気がしますが、ほぼ一人かカップルかなくらいに感じます。
そう考えると、一人カラオケなんて普通だなと。
一人カラオケは正直やめてほしいと思ってる店員さんもいるみたい
これは聞いた話しですが、ヒトカラは店員さんにとっては、出来ればやめてほしいって思ってる人もいるみたいですね。これだけ、お店があれば、いろんなふうに思ってる人はいるでしょうけどね。
確かに混雑時であれば、店側からすると一人カラオケで一部屋を埋めてしまうより、数人で利用してもらったほうが利益は大きくなるでしょうからね。
理由は明確ではありませんが、ヒトカラは断られることもあるみたいです。僕は今までありませんが。
僕が一人でいく時は、基本平日の昼間で空いてる時間というのもあるかもしれません。
店によって対応が違うかもしれませんが、最近は受付も精算も機械がしてくれるので、お店のスタッフの方がどう思っているかは分かりませんが、可能であれば、混雑していない時間を狙ったほうがいいんでしょうね。
一人カラオケの趣味まとめ
カラオケボックスの利用方法も随分と変わってきてて、貸し会議室のような使い方ができる店もあるし、wifiあるからノートパソコン持ち込んで仕事もできるし、読書したり仮眠をとったりもできる。
お腹がすけば軽食を注文することもできる。
一人カラオケだけに限らず、カラオケボックスを自分の居場所にしてみるのも楽しい趣味になるかもしれませんね。
#カラオケ は、一人で行きますか?それとも複数人数(最低でも2人)で行きますか?
— nogiイケ坂 (@0gNQsNd1M54S4hS) 2019年6月4日
これはツイッターのアンケート機能を使ったものを引用。
一人で行く(ヒトカラ)のほうが多いとか。
47票とはいえ、それくらい最近はヒトカラが当たり前ってことね。
他にも一人で出来る趣味はたくさんあります。こちらもぜひご参考にどうぞ。
●2020年6月追記
2020年のコロナウィルスの影響により、カラオケボックスも長らく休業とされていたみたいですが、少しずつ再開されているようです。ただ、カラオケというのは密室空間で換気も悪いということもあって、今後どうなっていくかは分かりませんね。