ゲートボールはチーム対抗スポーツ!若者は?趣味は衰退か拡大か

ゲートボールはチーム対抗のスポーツ!若者もする?この趣味は衰退か拡大か

ゲートボールってお年寄りだけの趣味?

  • ゲートボール人口もゲートボール場も確実に減っています
  • ゲートボールは趣味で一人で始めることは出来ない
  • ゲートボールはチームで戦うスポーツだから
  • ゲートボールは高齢者だけの趣味ではない

いえいえそんなことないですよ、まずは最後までどうぞ

若者は知らないかもしれませんが、私は「ゲートボール」のことちょっと知ってるんです。

なぜかとうと、子供の頃、毎週日曜日だったかに、テレビでゲートボールの番組(おはよう!ゲートボール)をしてたので。小学生だった私は、日曜日の朝に見てたんです♪

だから、ルールも少し分かっていました。

今でもゲートボールは趣味として人気があるのか?

調べてみました。

ちなみに、私が住んでる近所の大きめの公園では、週に数回、年配の方々が「グラウンド・ゴルフ」をしています。

そういえば、今住んでるところの近くで、ゲートボールしてるところは見てないですね。

それでは、趣味としてのゲートボールのコーナー。スタートです!!

老後の楽しみの一つとして、あり続けて欲しいなと思います♪

ゲートボールの魅力は何?

そもそもゲートボールというスポーツを知らない人も多いことでしょう。

ですので、簡単にその魅力をお伝えしておきましょう。

参考(詳しくはこちら):公益財団法人日本ゲートボール連合
こちらの「公益財団法人日本ゲートボール連合様」に詳しく載っていますので、ここでは私なりの感想を中心に。

ゲートボールの魅力は?

  • チームで戦えるから仲間が出来る
  • 戦術戦略と頭を使うスポーツ
  • 年齢問わず楽しめるスポーツ

詳しいルールは、先ほどの連合様のサイトをご覧いただくととしましょう。

私としては、子供の頃にテレビで楽しそうにゲートボールしてるっていうくらいの印象しか残っていないんですが、若者でもする人がいてるとは知りませんでした。

この動画を見ていただくと、ゲートボールの楽しさが見えてくるかもしれません。

ゲートボールを趣味にする方法は?

このブログは、どうやって趣味を見つけるか、というコンセプトがあるので、今回の場合は「ゲートボールを趣味にするにはどうすればいいか?」ということを書いていきます。

ゲートボールが出来る場所

ゲートボールは近所の公園で、ぽんっと始めれるものではありません。

コートも20メートル×15メートルほどありますし、一人で出来るものでもありませんので、「全国ゲートボール施設一覧「公益財団法人日本ゲートボール連合様」」のページにて、近くに施設があるかまずは見てみましょう。

近くになければ、もう趣味で始めるのは難しいのかな?ちょっと分かりませんが。

ゲートボールで必用な道具

ゲートボールに必用な道具を紹介しておきますよ。

ゲートボールに必用な道具は?

  • スティック
  • ボール
  • ゲート・ゴールポール

他にもゲームをするために必用なものもありますが、それは主催者さんが持っているのかな?ゼッケンとかタイムスコアとかラインテープとかね。

ん?それを言うなら、ボールとかゲートもいらないのかな?

スティックは楽天とかでも売ってるので、それだけでいいなら、そこまで費用もかからないも。

楽天で、ゲートボールグッズを見てみると、スティックはもちろん、ボールもゲートも売ってますので、その3点だけ買って、近所の公園で練習することも出来るんですね。

それなら始めやすいかもしれません。でも仲間がいないと楽しくないのかも。

ゲートボールは高齢者だけのスポーツじゃない!

ゲートボールは高齢者だけのスポーツじゃない!

私が子供の頃に見てたテレビでは、ゲートボールをしてるのは、年配の方々、おじいちゃん、おばあちゃん、年代的にはそうでしたね。

ところが最近はそうではないようなんです。

高校にゲートボール部がある学校もあるようなんです。

そして、全国大会「全国高等学校ゲートボール選手権大会」も行われているという熱いスポーツなんです。

全国に何校くらいゲートボール部があるかは分かりませんが、全国大会があるということは、それなりの規模なんでしょうね。

ゲートボール愛好者は増える?衰退する?

高齢化社会と言われて何年が経ったでしょう。

高齢者と呼ばれる方々の、人口の中での割合は確実に増えています。

この先もますます高齢化社会は加速していくことでしょう。

それなら、高齢者の方の趣味として人気のゲートボール愛好者はますます増えているのはではと思ったのですが、実はそうではなく、衰退していっているようなのです。

これは統計で見ると分かります。

ゲートボール人口もゲートボール場も確実に減っています。

ゲートボール愛好者が減少する原因の一つが5人制ルール

ここからは、私の憶測も入ります。

なぜゲートボール人口が減ってきているのか?

それは、ゲートボールのルールに要因がありそうです。

それが「5人制」というルールです。

5対5で戦うスポーツなんです。一人では出来ないんです。

何といっても、ご高齢の方が中心となると、やはり健康面において、「今日は膝の調子が悪いからプレーできない」とかを理由に、参加できない場合も考えられます。

そうなると、チームとして成立せずに、ゲーム自体に参加できないということも起こります。

一人で出来る趣味とは違い、チームで行う趣味というのは、自分一人ではどうにも出来ないこともありますよね。

ゲートボールはチームプレーなので喧嘩に発展する場合がある

これは有名な話しですが、2000年より少し前のこと、ゲートボールのチームでの人間関係でトラブルがあり、大きな事件があったようです。他のブログなどでも取り上げられていますね。

もちろん、そういう大きな事件以外にも、チームプレーですから、どうしてもそういう問題は起こりえます。

どのチームがそうだとは言えないですけど、そういうイメージがついてしまうと、新たに参加しようと思う人が減ってしまうのではないでしょうか。

ゲートボールはこのまま衰退していくのか?

平均寿命が延びています。

私の周りでも60歳を過ぎても働いている人はたくさんいますし、ゴルフはもちろん、テニスを趣味にしている60歳以上の方々もたくさんいます。

ゲートボールは、まずは自分一人で出来ないこともあり、敷居はかなり高めだと思います。

そのきっかけも、誰かに誘われないと、自分から始めようとはならないかもしれません。

定年退職を過ぎた後の趣味で考えると、ゲートボール以外にも今は選択肢が多くあります。

若者でもそうですが、趣味はますます細分化されていくことでしょうから、ゲートボール人口がこれから劇的に増えるのは難しいかもしれません。

それでも、楽しんでる人がいるに変わりはありませんので、またこのページで追記していきたいと思います。

ゲートボールの知識まとめ

ゲートボールのこと、何でもいいので豆知識としてまとめました。

ゲートボールは日本生まれ

ゲートボールの歴史はそれほど古くありません。1947年に、クロッケーをヒントに鈴木栄治さんが考案したのが始まりとされています。

目的は遊び道具のない子供向けだったのが、その後高齢者向けスポーツとして流行し、日本以外の国にも普及されていったそうです。

私が小学生の頃、テレビでゲートボールの番組を見てた頃には、すでに「ゲートボール=老人のスポーツ」というイメージになっていましたね。

60歳からの趣味おすすめ一覧│60代に人気の趣味ランキング(インドア/アウトドア/男性/女性)

60歳台では、まだ老後というには早い気がするようになってきました。