夫婦円満の秘訣ってなんでしょうか?
たくさん会話をする、というのもあると思いますが、その会話を豊富にするには「共通の趣味」があるといいよ、という話しも聞きます。
皆さんはどうですか?
- 既婚の方は、ご夫婦で共通の趣味はありますか?
- 未婚の方は、結婚したら共通の趣味は持っていたいですか?
では始めましょう。
夫婦共通の趣味は欲しい?違うも合わないもOK?
先に、これをはっきりさせておきます。
そもそもです。
答えはこうです。
夫婦で決めるのが一番。
だと思います。
理由はこちらです。
夫婦の趣味が同じであるメリット
夫婦の趣味が同じだと、こういうメリットがあります。
- 共通の話題が持てるので会話が増える
- 相手のことをより理解できる
- 同じ趣味で同じ活動をすれば一緒にいる時間が増える
- 楽しい時間、ワクワクする時間を共有できる
- 定年後、老後も一緒に趣味で楽しめる
メリットも多いですよね。
一緒に活動するかは別にして、会話のネタになるのは間違いありません。
夫婦の趣味が違うことによるメリット
夫婦の趣味が違うことにもメリットはあります。
- 相手の趣味への関わり方に不満が出てくるから別のほうがいい
- 一人で出来る趣味で自分の時間が欲しい
- 自分がよく知らない趣味について教えてもらうことが出来る
- 一緒にいないといけない時間が長いのに趣味まで一緒とか辛い
趣味が違っても、それをポジティブに捉えている人もいれば、趣味まで一緒は嫌だという考えの人もいますね。
夫婦が同じ趣味を持っても、違う趣味を持っても、結局は夫婦二人の価値観次第です。
趣味といっても、別に一人一つというわけではありませんから、夫婦それぞれ別々の趣味を持ち通、共通の趣味も持っている、という場合もあるでしょう。
それでは、共通の趣味としては、どういう趣味が人気なのか、ランキングでみていきましょう。
夫婦共通の趣味ランキング
夫婦共通の趣味といえば?
私調べでランキングにしました。
ランキング1位:旅行
1位はやはり「旅行」です。
一緒に計画を立てたり、一緒に温泉を楽しんだり、一緒に美味しいものを食べたり。
楽しい時間を共有できて、思い出にも残りますよね。
旅行の趣味にあわせて、カメラの趣味を始めたりもできます。
近くへの旅行でも、普段は話せないことを、旅行の時なら話せるかもしれません。
ランキング2位:グルメ巡り(食べ歩き)
旅行のように、大掛かりなものではなく、近所のレストランでも、有名カフェでもいいのですが、一緒に何か美味しいものを食べる、美味しい飲み物を飲む。
そういった、手軽に出来て、夫婦円満に繋がるのが「グルメ巡り」ですね。
普段は会話がなくても、好きな料理を食べれるとなると、会話が弾むことがありそうですね。
ランキング3位:ウォーキング(散歩)
ウォーキングと散歩は異なりますが、どちらであっても、一緒に歩くという点では同じですので、一緒にしました。
歩きながら会話が出来るのは大きなメリットです。
お金もかからないですし、健康にも良いですよね。
健康というのは、肉体的な健康もそうですしメンタル的にもいいでしょう。
近所の公園を40代、50代、60代くらいのご夫婦が仲良く歩いている姿を、よくみかけます。
ランキング4位:映画鑑賞(DVD・VOD・映画館)
夫婦共通の人気の趣味といえば「映画鑑賞」ですね。
映画を観る手段としては、昔は「映画館」の一択でしたよね。
そこからレンタルビデオ店が出現し、DVDでの視聴も可能になり、ドライブインシアターなんかも登場し、今では、ビデオオンデマンド(VOD)もあります。
夫婦の映画の好みが違う場合は、別々に視聴して、同じ関心がある映画でしたら、一緒に観る。
そんな楽しみ方もできますよね。
ランキング5位:料理
上手くはまれば、夫婦で楽しく料理を作れます。
上手くいかなければ、夫婦の喧嘩の元にもなります。
それが料理ですよね。
手順も味の好みも違っていると、一緒に料理をするだけで、ストレスになることもあります。
料理については、夫婦でどう分担するかも課題になることも多いと思います。
中には、旦那にはキッチンに入って欲しくない、と言う人もいます。
それでも、共通の趣味として人気があるのが「料理」です。
ランキング6位:スポーツ(運動)
夫婦一緒できるスポーツといえば「テニス」が人気ですね。
他には「スカッシュ」や「バドミントン」や「卓球」や「ゴルフ」や「ヨガ」あたりでしょうか。
一緒に汗を流して爽快な気分になれるのは、素敵な時間ですよね。
心と体の健康にも良いので、なにか一つ、一緒に体を動かす趣味を持っておけたらいいですね。
ランキング7位:キャンプ(グランピング)
リラックスした気持ちの中で、夫婦が一緒にいれる趣味ってそう多くない気がします。
キャンプアイテムの話しで盛り上がることもあるでしょうし、話す好きな奥さんの話をただひたする聞いてる夫という構図もありえるでしょう。
テントをはる、料理を作る、分担するのか共同作業にするか。
何かと会話が必要ですから、共通の趣味として楽しめることでしょう。
ランキング8位:カラオケ
これを書いている時点で、コロナ渦真っ最中で、カラオケボックスが軒並み閉まっているので、カラオケが夫婦の共通の趣味だったお二人には、辛い時期だと思います。
デュエットするもよし、自分が好きな歌だけを歌うもよし、夫婦二人が好きなアーティストがいるなら、その曲を一緒に熱唱するもよし、
ストレス発散にも人気の趣味です。
ランキング9位:音楽鑑賞(ライブ・フェス)
音楽も夫婦共通の趣味として人気ですね。
そもそも、音楽の趣味で知り合って結婚したというご夫婦も、よく出会います。
ライブやフェスでの繋がりで知り合ることもあるでしょうね。
普段は別々の音楽を聴いてるけど、共通の好きなアーティストがいるので、ライブは一緒に行くという関係もいいですね。
ランキング10位:お金儲け(副業)
今の時代からこその趣味とも言えるでしょうね。
夫婦での不安で多いのが「お金」のことです。
将来の老後資金が足りない、不安、といった夫婦の悩みも少なくないようです。
最近は、オンラインで始めることが出来る副業もありますので、一緒にまずは趣味の一環として、稼ぎ方を学んでみたりするのもおすすめです。
ブログを書く、Youtubeに動画をアップロードする、ラジオ配信する、ハンドメイド商品を販売する、懸賞やポイント活動する。
夫婦で一緒に少しでも収入を増やそう、という共通の目的を持つのもいいと思います。
夫婦で共通の趣味を見つけたいならこちらのページも参考に
夫婦で共通の趣味を見つけたいと思った時に、参考になるページをご紹介しておきます。
夫婦で同じ趣味を持つとなると、どれくらいの出費がかかるかは気になるところでしょうね。
趣味をコスパで選んでいいかは別にして、どのくらいのお金がかかるかは把握しておきたいところですよね。
夫婦で共通の趣味というわけではありません。それとは別に、一人で没頭できる趣味を持っておくのもいいでしょう。
別に相手(妻、夫、パートナー)に言わなくてもいいかもしれません。誰にも言わずに、自分だけが知ってる趣味を持っておくことで、ストレス発散になったりもしますよね。
インドア、屋内で出来る趣味一覧です。天候に左右されずに出来るのは大きいですね。屋外スポーツの趣味の場合は、雨で中止とかもありえます。
インドアで出来るスポーツもありますし、ハンドメイド、料理、映画鑑賞、グルメなど人気ですね。
外で活動すると気分転換になったりしますね。日光を浴びて、セロトニン増やして、メンタルヘルスにも繋がりそうです。
美白を気にしてる方でしたら、日焼けは気をつけたいところです。飲む日焼け止めサプリやビハクエンなどもいいでしょうね。
趣味と仕事を一緒にすることが良いのか悪いのかは、人によって考え方が違いますよね。
それでも、趣味から始めて、副業になって、仕事になった、という話も珍しくありません。
カメラ、絵、ブログ、動画、ペット。好きなことを好きなようにしてることが、結果的に収入になるなら、それもいいですよね。夫婦なら尚更かもしれませんね。
夫婦で趣味が合わないのもOK
夫婦で趣味が合うのも素敵ですが、合わないのもOKだと思います。
というのも、もし、結婚した時点で、共通の趣味があったとしても、それがずっと続くかというと、決してそうではなかったりします。
逆も然りです。
結婚したときは、共通の趣味がなかったけど、何年後かに、共通の趣味が見つかることもあるわけです。
お互いを思いやる気持ちを持っていれば、相手の趣味も尊重できれば、それが夫婦円満の秘訣なのかもしれません。