釣りを趣味にメリットは?費用(お金)かからないし一生楽しめる

釣りを趣味にしたいけどメリットは?費用(お金)はそうかからないし一生楽しめる趣味

子供の頃から大人になって高齢になるまでに、一度も釣りをしたことがない人のほうが少ないかもしれません。

今日のテーマはこちら。

釣りを趣味にしたいけどメリットは?

海に囲まれている日本では、全国各地で海釣りが楽しめます。

川もあり湖もあり池もあります。さらには、釣堀や海釣り公園もあります。

そうです、釣りをする場所はいくらでもあるんです。

その釣りを趣味にするメリットはなんでしょうか?

  • 釣りを趣味にしたい
  • 釣りを趣味にして稼ぎたい

そんな方はぜひ最後まで下さい。

釣りは一生楽しめる趣味

趣味の中でも、子供のころから年老いてもできる趣味、つまり一生楽しめる趣味ってそう多くなかったりします。

釣りは一生楽しめる趣味

釣りは一生楽しめる趣味

それは金銭的や体力的なこともあるでしょう。

その点、釣りは、老若男女、誰でも出来る趣味なんです。

中国の言葉にこんなのがあるそうです。

「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」
「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」
「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」
「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」

また、

「一日幸福でいたかったら、床屋に行きなさい。」
「一週間幸福でいたかったら、結婚しなさい。」
「一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。」
「一年幸福でいたかったら、新しい家を建てなさい。」
「一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。」

こういうのもあるそうです。

まあ、かなり飛躍してる感じもありますが、釣りを趣味にするメリットがたくさんあるのは確かですね。

それでは、釣りを趣味にするメリット、挙げていきましょう。

アウトドアの趣味と組み合わせることが出来る

釣りは魚がいる場所ならどこでも出来ます。

海でも川でも湖でも池でもどこでもです。

ですので、いろんなアウトドアの趣味とあわせて出来るメリットがあるんです。

例えば、キャンプですね。

川が流れる麓でキャンプをする。そこでバーベキューをする時に、川で釣った魚を焼く。美味ですよね。

釣れたばかりの魚を食べれる機会ってなかなかないですものね。

また、旅行の時に釣りをする事も出来ますね。

海の近くの宿で泊まるなら、空いた時間に釣りをすることもできます。

釣りをする前提で旅行をすることもできますよね。

それと、登山の趣味と一緒にも出来ますね。

山登りをする中で、川で釣りをする。

大きな仕掛けじゃなかったら、それほど重くもないです。

あとは、ドライブやサイクリングやピクニックといった趣味にあわせて釣りをする事も出来ます。

アウトドアな趣味であれば、釣りをする機会は結構ありますよね。

釣ったばかりの新鮮な魚は美味しく料理も好きになるかも

バーベキューで、釣った魚を丸焼きにするのもいいですし、持って帰って、家で捌いて刺身にして食べるのもいいですね。

スーパーで買う魚とは鮮度が違います。

美味しく食べるために、どうやって料理をすればいいか考えているうちに、料理が趣味になるかもしれません。

料理はモテる趣味の一つですし、自分で料理をするようになれば、節約にも繋がります。

釣り仲間が出来る、友達が増える

釣りといえば、仲間が出来る趣味、友達が出来る趣味としても人気です。

一人で出来る趣味でもあり、友達も出来る趣味。

そんな趣味ってそう多くないと思うんですよね。

釣りに行くと、そこで知らない人と当たり前のように話をします。

子供も大人も関係なくて、女性も男性も関係なくて、地位も肩書きも関係ない。

ただの、釣り好き同士でコミュニケーションがあるんです。

もし、釣りをしたことがない人と話す時でも、「趣味は釣りです」と話すと、「どんな魚を釣るんですか?」と話が盛り上がることもあります。

というのも、釣りに興味はなくても、魚には興味があったり、魚料理に興味があったりするからでしょうね。

そういう点でも、釣りはコミュニケーションを活発にしてくれる趣味だと言えるでしょう。

釣りは何歳になっても出来る趣味

釣りは子供でも大人でも老人になってもできます。

その理由は、強い力が必要ないからです。

例えば、俊敏性の必要なスポーツや力が必要なスポーツだと、どうしても、体力が衰えてくると出来なくなったりします。

テニスは高齢になっても人気なスポーツなのは、力を入れなくても、反発でボールが飛んでいくからです。

釣りは、よほど大きな魚を釣るというのでなければ、そう力もいりません。

それに、釣りをしてる時間ずっと、釣れるわけではありませんし、自分のペースで出来ますからね。

力は必要ないので、子供でも出来るので、親になって子供に釣りを教えて、「親子で一緒に楽しめる趣味」でもありますよね。

60代になってからでも釣りを始めることは出来ます。釣りをして魚を釣って、あわせて料理を趣味にしたりと、楽しいことも増えることでしょう。

そこまでお金もかからないですから、のんびりとゆったりと始めてみてはどうでしょうか。

60代の方に人気の趣味一覧にも、釣りはやっぱり出てきますね。

釣りをかねた温泉旅行も楽しそうですよね。

釣りの趣味を始めたい!まず何をする?

釣りをしたことがないけど、どうやって始めたらいいか?

もし、知り合いに釣りが好きな人がいたら、まずはその人に相談ですね。

釣りといっても、海、川、湖、池、いろんな場所で釣りが出来ます。

食べれる魚を釣る人もいれば、釣ること自体を楽しむだけで、別に釣って食べたりしない人もいます。

まずは、聞くことから始めてみるのがいいでしょうね。

もし、知り合いにいないようでしたら、SNSなんかで釣りが趣味な人を見つけて質問してみるのもいいいでしょうし、ブログで釣りのことを書いてる人もたくさんいますので、その人の話しを参考にしてみましょう。

とにかく、すぐに釣りをしたい!というのであれば、釣具屋さんに行くのが早いです。

釣具屋さんといっても、大きなお店から小さなお店まで様々です。

  • つり具の上州屋
  • 釣具のキャスティング
  • つり具のブンブン

この辺りは有名ですね。

釣り具屋さんに行って、「今日から釣りを始めたい」と言えば、親切に教えてくれるはずです。

まずはとにかく、詳しい人の言うことを聞いてみましょう。

釣りを趣味にするとお金(費用)はかなりかかる?

釣りを趣味にするのに、どれくらいのお金(費用)がかかるかは、本当にピンキリです。

高いものを買おうと思ったら、とんでもなく高いものになりますし、安いので抑えようと思えば、数千円で十分楽しめます。

釣り竿とリールと仕掛けがあれば基本はOKです。

あとは当日、エサと氷を買えばいいだけです。

船で一文字に渡るなら別途費用がかかりますし、釣りポイントによっては、駐車場代がかかることもあります。

釣堀や釣り公園に行くなら、入場料もかかります。

一概に何円かかるとは言えませんが、1万円もあれば、竿もリールも仕掛けも買って、エサも氷も買って、すぐに始めることは可能です。

2回目以降は、そこまでかかりません。

さっきも書きましたが、どれくらい費用がかかるかは人それぞれ、何を釣るか、どこで釣るかにもよります。

釣りたい魚ランキング

個人的には、サビキでイワシやアジサバあたりを釣ることが中心な釣り人生ですが、高級魚を釣る人もたくさんいて羨ましいです。

個人的に、釣りたい魚ランキングを作ってみました。順番はランキングと関係ありません。こんな魚が釣れたらいいなという願望です。

  • メジナ
  • ヒラメ
  • 真鯛
  • キジハタ(アコウ)
  • アジ
  • カワハギ
  • アオリイカ
  • キス
  • ハマチ
  • マゴチ
  • タチウオ
  • イシモチ
  • アナゴ
  • メバル
  • カサゴ(ガシラ)
  • サヨリ

他にもたくさんありますが、釣りを始めると、スーパーで鮮魚コーナーに行くとワクワクするようになったりしませんか?

釣りを趣味にして稼ぐことは出来る?モテる?

この趣味大全のブログは、「趣味で稼ぐ!趣味でモテる!」をテーマにしていますので、釣りを始めることで稼ぐことは出来るのか、モテることはあるのか、といった視点でも書いておきます。

釣りを趣味にして稼ぐことは出来る?

結論から言うと、釣りを趣味にして稼ぐことは出来ます。

稼ぎやすいと思います。

方法としては、やはり「情報発信」が強いですね。

副業であれ、本業であれ、誰かに価値を提供できないことにはお金をいただくことが出来ません。

では、釣りを趣味にして、誰に対してどんな価値を提供するのか?

それを突き詰めていけば、稼ぐことは出来るはずです。

情報発信の方法としては、まずは絞ることが大切です。

いきなり「釣り情報を発信します!」と言っても、誰も見てくれないでしょう。

自分が誰で、何を発信するのか?

もっと深堀していくんです。

やはり、ブログ、SNS、Youtubeの3本柱で発信し続けることが大切です。

【趣味Youtubeで稼ぐ方法】再生回数による広告収入・自社商品・企業提案など

あなたの魅力を発揮できるかがカギとなってきます。

詳しくはまたメルマガでお伝えしていきます。

釣りを趣味にしてモテることはある?

釣りはモテる趣味の一つにもなると思いますよ。

あとは、その趣味をどう人に話すかにもよるとは思います。

休みの日は、一人で近くの海に釣りに行くのが趣味です。

とだけ伝えるのか、

休みの日は、一人で釣りに行くこともありますし、友達とキャンプに行った時に釣りをして、バーベキューの時に魚も一緒に焼いて食べるのも好きです。海釣りの時は、家で裁いて刺身やから揚げにして食べたりします。

伝わり方が違いますよね。

モテる趣味になるかどうかは、その人の伝え方にもよりますが、釣りという趣味は好意的に受け止められやすいと思います。

では最後に、釣りに関係しそうな趣味や、テーマをご紹介しておきます。

副業は趣味をブログに書くことから!稼ぐための準備は趣味作りと発信力

まずはブログから始めてみましょう。おすすめは無料ブログよりWordpressを使ったブログ構築です。サーバーやドメインが必要になりますが、ネットで調べたら、開設方法は簡単に知ることが出来ます。

趣味ブログはワードプレス(WordPress)?無料ブログ?メリットとデメリット

ワードプレスにしたほうがいい理由をまとめています。

最初は無料ブログからでもいいんですが、長い目で見ると最初からエックスサーバーにワードプレスが王道だと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。