コミュ力を上げる方法。そんなものがあるのでしょうか?
コミュニケーション力について研究(といっても本などからの独学ですが)していると、思うことがあります。
ということです。
もちろん、簡単なことではありません。
知ったほうがいいこともたくさんありますし、やってみたほうがいいこともたくさんあります。
ここでは、私が個人的に調べた、「コミュ力を上げる方法」について記していきます。
コミュ力を上げる方法【コミュ力を鍛える場所はどこにでもある 】
コミュ力を上げる方法。
それは確かにあります。
ただ、どこでどう調べても、やっぱり鍛えるためには時間がかかる、ということです。
考え方、知識、コミュ力を鍛える方法など、コミュニケーションについて様々なことを知って、挑戦してみることで、コミュ力は次第に上がるのではないかと思います。
コミュ力を上げるための知識
このパートでは、コミュ力を上げるための知識をご紹介しています。
こういう考え方もあるんだなとということで、頭の中に入れておいてもらったらと思います。
コミュ力が高いと思ってる勘違い
私が知っているコミュ力が高い人は、自分で自分のことをコミュ力が高いとは思っていないようです。
逆に、コミュ力がない人のほうが、何でも人のことが分かったような話をします。
自分はコミュ力が高いからモテる。自分なら人を簡単に動かせる。
それくらいの自信を持って人と接している人もいます。
ところがそれは大きな勘違いなこともあるのではないでしょうか。
- 自分の話しばかりするのがコミュ力が高い
- 人の話しを最後まで聞かない
- 質問攻めにする
- テンションが高いのがコミュ力が高いと思ってる
- 知識が多くと会話ネタが多ければコミュ力が高いと思ってる
コミュニケーションは相手があってのことです。
自称コミュ力おばけではなく、相手からもコミュ力が高いと思ってもらえいたいものです。
性格一覧で自分を知りコミュ力を上げる
コミュ力を上げるには、まずは自分のことを知る必要があります。
今の自分のことをよく分からないなら、何をすればいいか、どうすればいいかが見えてこないからです。
コミュニケーション力を上げるということは、今の自分の何かを変えるということです。
ネガティブな思考をポジティブに変えるのか、人に話しかけることに消極的なことから積極的に自分から話しかけられる人になるのか。
人によって、どういう対人関係を変えたいかは異なることでしょう。
だからこそ、性格診断、自己診断は大切なんです。
自分を知る質問というのがネットにたくさんありますので、そういう質問に答えていくことで、自分のことをよく知れたりします。
コミュ力を上げるための人との関わり
コミュ力を上げるためには、人と関わることが大切です。
いくらコミュニケーションや心理学や脳科学の本を読んでも、それだけでコミュ力が上がるわけではありません。
といっても、どいうやって色んな人と関わればいいのか?
また、コミュ力を上げることで、どういった嬉しいことがあるのでしょうか。
恋人探しが上手くいったり、マッチングアプリで会話が弾んだり、就職活動や転職活動でも履歴書やエントリーシートに書けることが増えたりもあるかもしれません。
コミュ力を上げるための趣味ランキング~コミュ力おばけの趣味
コミュ力を上げるには、多趣味になってみるのもいいでしょう。
趣味を始めても、続くか続かないかは分かりません。やってみないと分かりません。
友達ができるかも、仲間が出来るかも、仕事に繋がるかも、恋人が見つかるかも、それは誰に分かりません。
分かりませんが、同じ趣味を持っている人ということは、すでに共通の趣味があるわけですから、雑談をするにしても、打ち解けやすい状況ではあると思います。
趣味も違い、考え方も違う、家族構成も違う、仕事も違う人よりも、少なくとも趣味が一緒というだけでも、やっぱり仲良くなれる可能性は高くなると思います。
最初は人見知りしてしまうかもしれませんが、とにかく慣れるしかありません。
といっても、何の趣味から始めたらいいか分からない時は、まずは一人で出来る趣味から始めてみるのもいいでしょう。
とにかく始めてみましょう。
たくさんの趣味を持って、金銭的に厳しくなるのは避けたいですから、お金がかからない趣味のほうがいいでしょうね。
そのあとは、自分でその趣味のコミュニティを作るのもいいでしょう。
誰かが作ったコミュニティに参加するのでもいいですが、出来ることなら、自分で作ったほうが、コミュ力を鍛えることは出来るでしょう。
年齢によって、例えば、10代、20代、30代、40代、50代、60代と、好みやすい趣味も違ってきます。
年齢を重ねて体力がなくなってくると、落ち着いてできる趣味を好みがちですし、若い内はアウトドアで体を動かす趣味のほうが好まれるかもしれません。
コミュ力おばけになるために、趣味を増やしてみるのもいいでしょうね。
コミュ力を上げる~目的別
コミュ力を上げる目的、つまりなぜコミュ力を上げたいかは人によりけりだと思います。
今の人付き合いの中での苦手意識を克服したいと言う人もいれば、ただただ女性、男性にモテたいという人もいれば、就職や転職の時に有利に立ちたいという場合もあるでしょう。
コミュ力を上げたい~人見知り克服編
人見知りを克服したい場合はこちら。
コミュ力がない人の特徴(人見知りあるある)
人見知りしがちな人、コミュ力が低い人の特徴を挙げています。
コミュ力おばけは、初対面を苦にしません。
自分から話しかけることにも苦手意識を持っていません。
こういうあるあるを知ったところで、人見知りを克服できるわけではありませんが、こういうあるあるに出てくるタイプの人は少なくないと思います。
つまり、自分だけではないということです。
趣味を見つけて、人と話す機会を増やすことをおすすめしています。
人見知りで会話が続かない悩みに【モテる会話術3選】
コミュ力を上げたいと思った時に、考えることが多いのが「会話が続かない悩み」ではないでしょうか。
会話を続ける自信がないと、初対面の人と何を話していいかわからず、自分から話しかけられないこともあるのではないでしょうか。
モテる会話術とは、いかに会話を続けるかとも言えます。
もちろん、自分だけが一方的に話すことが良いわけではありません。
コミュ力が高い人は、自分が話す時間も相手が話し時間もどちらも大切にしてくれます。
人見知りで会話が続かないと感じているならこちらのページを参考にしてみて下さい。
コミュ力を上げたい~あがり症克服編
人前で話すのが怖い、苦手、苦痛というあがり症克服を目指すにはこちらです。
小学生、中学生、高校生の頃から、大人になり社会人になっても、何かと人前で話す機会はあったりします。
そのたびに苦痛に感じたりストレスになっているなら、少しずつでも克服していけたらいいですね。
人前で話す練習は一人でも出来る
1対1のコミュニケーションではありませんが、人前で話すことも対人コミュニケーションの一つだと考えると、プロ並みに上手くなる必要はないかもしれませんが、あがり症だったり人前で話すことへの苦手意識があるなら克服しておくにこしたことはありません。
では、人前で話す練習はどうすればいいか?鍛える方法はあるのか?という話なのですが、セミナーや講座やセッションを受ける方法もありますが、やはり一人で出来る練習は採用しておきたいところです。
スピーチやプレゼンのコツや極意というのは、簡単な方法ではなく、地道に毎日積み上げていくことが大切になると思います。
コミュ力も同じです。1日で急激に向上するものではないと思います。
コミュ力を上げたい~苦手で合わない人とも付き合う編
コミュ力を上げたいなら、どんな人とも上手く付き合いたいところです。
もちろん、どうにも性格が合わない、価値観が合わない人と付き合う必要はないかもしれませんが、距離を取ってばかりではなく、可能な限り穏便に付き合うというのも一つの考え方です。
会社でも学校でも色んな性格の人がいます。
苦手で合わないかもしれない人とも、どうにか付き合う方法を模索してみるのも大事なのではないでしょうか。
偉そうな人、高圧的な人の対処法
偉いか偉くないかは別にして、偉そうな人はやっぱりいますよね。
大きな声で叱責したり、高圧的な態度をとったり、攻撃的で否定的なことばかりを言ってきたり。
原因は分かりません。可能性としては、承認欲求を満たしたい、自信がない、自信がある、プライドが高い、ストレスが溜まっているなどが考えられます。
いずれにしても、毎日毎日偉そうな人と接するのは疲れるし、ストレスも溜まるのではないでしょうか。
そんな時に、コミュ力がある人はどう対処するのでしょうか。