コミュニケーション力が高いと思ってる。それも自分で。
もしかしたらそれは勘違いかもしれません。
自称「コミュ強、コミュ力おばけ」の特徴をみていきましょう。
もし、自分で自分のことをコミュ力が高いと思っているなら、こちらのページを参考にしてみて下さい。
コミュ力を上げる方法は↑こちらが完全版になります。
コミュニケーション力が高いと思ってる勘違いって何?
コミュニケーション力は相手があってのことなので、いくら自分が自分のコミュ力が高いと思っていても、相手がそう思ってなかったらコミュ力が高いとは言えません。
一見コミュ力が高そうに見えるけど、実際はコミュ力が高いどころか、逆に低いということも。
こういう勘違いをしている人が多いという特徴を5つ挙げていきます。
自分の話しばかりすることがコミュ力が高いと思ってる~それは勘違い
自分のことを上手く話せる、自分のエピソードを面白く話せるのは、コミュニケーション力が高いようにもみえます。
もちろん、コミュ力が高い人に、話が上手い人がいるのは確かです。
ただ、ここで勘違いしやすいのが、自分の話をすることで相手が喜ぶ、自分が評価されると思い、自分のことばかり話す人です。
それは、大きな勘違いです。
自分のことばかり話す人は、自己中心的な人が多い印象です。
では、なぜ自分の話しばかりするのでしょうか。
自分の話をすることがコミュ力が高いと勘違いしているから、という理由以外にこういう理由がありそうです。
自分の話をすることで相手のためになると思っている、相手が喜ぶと思っている。
これも勘違いですね。
仮に2人で会話をするなら、一人は話して一人は聞き役です。
一人が自分の話ばかりするとなると、もう一人は、ずっと聞き役です。
よほど好きな人だったり、よほど自分が知らない話題で聞きたい内容ならともかく、そうでないなら、ずっと話をきかさせるなんてうんざりしてくることもあるでしょう。
コミュ力が高い人は、相手の気持ちを上手く汲み取ってくれます。
もちろん、完全に分かることは不可能ですが、自分ばかり話すと、相手はずっと聞くことになるわけですから、そこに気を使うことでしょう。
自分の話ばかりするのは、男性でも女性でも、若者でもおじさんでも、どこにでもいます。
ラインの中でも、自分のことばかり話す人もいます。
相手にも話してもらうのが、コミュニケーション力が高い人であり、コミュ力おばけだと思います。
人の話しを最後まで聞かない~それは勘違い
2人で話す会話でも、3人以上で話す雑談でも、誰かが話してる時間にどういう行動を取るかで、コミュ力が高いか低いかに分かれます。
コミュ力が高いと勘違いしているのは、誰かが話していても、お構いなしに割り込んでいくタイプの人です。
話すのが上手いという自信があるからかもしれませんが、それは歓迎されないことが多いことでしょう。
人の話しを最後まで聞かない人は、その時点で、コミュ力が高いとは言えません。コミュ力おばけにはなれません。
会社の上司や先輩に多いのではないでしょうか。
自分のほうが偉い、自分のほうが仕事が出来る、自分のほうがたくさんの知識がある。
マウントを取るという言葉もありますが、人の話しを最後まで聞かないのは、ある意味マウントを取っているともいえそうです。
質問攻めにするのがコミュ力が高いと思ってる~それは勘違い
コミュニケーション力が高い人は、質問をしながら、相手の話を引き出すのが上手いです。
コミュ力おばけと話をしていると、ついつい自分のことを何でも話したくなることもありそうです。
ところが、この質問力は、一歩間違うと、怖いと思われるかもしれません。もっといくと、うざいと思われたりもあるでしょう。
質問されると嬉しいこともあれば、鬱陶しいと思うこともあると思います。
特に、自分が話したくないデリケートな話題について質問ばかりされると、不快極まりないでしょう。
質問する人がコミュ力が高い人と思うのは勘違いです。
質問をするにしても、相手が話したいことを質問しないのであれば、コミュ力が高いとは言えないのではないでしょうか。
テンションが高いのがコミュ力が高いと思ってる~それは勘違い
テンションが高い人と低い人がいます。
テンションだけで、コミュ力が高いとか低いとかを決めれることはありませんが、テンションが高いほうがコミュ力が高いと思うのは勘違いです。
コミュニケーション力は相手との意思疎通をどれだけ上手くはかれるかがポイントです。
テンションが高いからといって、相手が話しかけやすいか、相手が喜んでまた会いたいと思うかは、また話が別です。
テンションが高い人が好きな人もいあれば、テンションが高い人ということで嫌われることもあるでしょう。
もちろん、テンションが低いほうがいいという意味でもありません。
基本は平常運転で、相手に合わせてテンションを変えることができる柔軟性が大切だと思います。
知識が多くと会話ネタが多ければコミュ力が高いと思ってる~それは勘違い
知識が豊富で何でも知っている人がいます。
もちろん、読書したり、講座で学んだりしながら、知識を蓄えることは大切です。
ただ、その知識を、人にひけらかす様に、自慢するように話すことは、コミュ力が高いとはいえません。それは勘違いです。
コミョニケーション能力が高い人は、会話の中で、相手に不快な気持ちにさせることはそう多くないと思います。
もし、自分が知らないことで興味がないことを、相手が延々と話し続けたら、やっぱり楽しくないでしょうし、もっと話を聞きたいとはならないと思います。
会話ネタが多いと、話は楽しいかもしれませんが、会話の引き出しは、いつでも開け閉めできるようにしておくことが大切だと思います。
開きっぱなしにしておいて、自分の知識をどんどん出してばかりだと、相手もうんざりしてくるのではないでしょうか。
知識が豊富、会話ネタが豊富。それは素敵なことです。
時と場合に応じて、上手に出したり出さなかったりするのが、コミュ力が高い人、コミュ力おばけと言えるのではないでしょうか。