ASMRスイーツ、これからますます人気になりそうです。
前から、ASMRを意識したお菓子は通販でも人気でしたが、これからのスイーツも人気になりそうです。
今回は、スイーツについてはまだ情報が少ないので、そもそもASMRとは何かについて、解説していきます。
ASMRとは?
10代、20代でしたら、特に認知されているであろう「ASMR」とは。
まずはウィキペディアから引用です。
ASMR(英: Autonomous Sensory Meridian Response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。
もしかしたら、「ASMR=咀嚼音」と思っている人もいるかもしれませんが、咀嚼音も含みますが、もっと幅広いものなんです。
簡単に言うと、音を楽しみ、音に癒される。それがASMRの魅力ですね。
咀嚼音以外にも、スライム、耳かき、水の音、ささやき声などのジャンルもありますが、今日は咀嚼音がテーマです。
ASMR「咀嚼音」
やはり、Youtubeでもそうですが、咀嚼音は人気ですね。どうやら、咀嚼音のASMRは韓国から広まったという説があるそうです。
人によっては、咀嚼恩なんてと思うかもしれません。
だって、子供の頃から、口を閉じて食べなさいと言われ、食べてる音を出すのはマナー違反のように言われてきたと思うんです。
今の若い世代であっても、親からそう言われてきた人は少なくないと思います。
なぜ、咀嚼音がこんなに人気なのかは、私の憶測になりますが、2つあると思います。
一つは、クチャクチャという咀嚼音ではなく、パリパリ、サクサク、プチプチ、ザクザク、カリカリといった耳障りの良い咀嚼音だから、ということ。
私の感覚では、咀嚼音といえば、ペチャクチャした不快な音をイメージしていましたが、ASMRの咀嚼音は、パリパリ、サクサク、プチプチ、ザクザク、カリカリといった、心地良い音のようですね。
それでも、聞いていると、合間にクチャクチャ聴こえてきたりするので、やっぱり気持ち悪い時はありますけどえん。
もう一つは、Youtubeで動画を公開している男性も女性も、見栄えが良い美男美女だったりするから。
私が始めて、ASMRを知ったのは、テレビ番組の中でのことでした。
女優さん?タレントさん?がASMR咀嚼音が好きということで、出演者に何かを食べてもらっているのを見ました。
何がいいのかな?と思っていましたが、そういうことなんですね。
咀嚼音のASMRで人気の食べ物は?
咀嚼音のASMRで人気の食べ物をいくつか紹介していきます。
人気順ではありませんが、参考にしてもらえたらと思います。
- ハチの巣
- 唐揚げ
- フライドチキン
- チーズスティック
- チーズドッグ
- チーズボール
- アメリカンドック
- ポテトチップス
- ソーセージ
- ハンバーガー
- トースト
- 焼きそば
- 蕎麦
- サーモン
- タコ
- エビ
- りんご
- みかん
- アロエ
- フルーツ飴
- みたらし団子
- ピクルス
- 生野菜
- 海ぶどう
- マシュマロ
- グミ
- チョコレート
- 琥珀糖
- ポッピングボバ
- 氷
想像しただけでお腹がすいてきますね。
食べ物の名前を見ただけで、どういう咀嚼音がするかが想像できます。
Youtubeには、もっとたくさんの食べ物のASMRがアップされていますので、良かったら見に行ってくださいね。
咀嚼音のASMRはお菓子やスイーツにも
今回紹介した32の食べ物以外でも、今後はスイーツにも広がっていきそうですね。
人によっては不快に感じる音でも、心地よく感じる人もいるのって何だか不思議で興味深いです。
ASRMスイーツや他のASMRについても特集で取り上げたいと思います。
食べ物の咀嚼音は動画はなぜ人気?
食べ物の咀嚼音というと、動画や音声でしか伝わりませんので、人の咀嚼音を聞こうと思ったら、Youtubeやtiktokで視聴することになると思いますが、とんでもない数の動画があがってますよね。
流行りだしたのが数年前のことなんで、当然といえば当然ですが。
再生回数が伸びているものもありますので、早くに参入した人は広告収入を得た額も大きかったかもしれません。
ただ、今から食べ物の咀嚼音ASMRで動画をあげはじめても、それほど再生数は伸びないでしょうね。競合が多すぎます。
個人的に楽しむだけならいいですが、ビジネスとしては難しいと思います。
よほど、他の人が思いつかないような食材でASMRの動画を作れたらいいですけどね。やっぱりタイミングというのはあると思います。