朝活とは?仕事に勉強に効果あり!趣味を超えたメリットあり!

朝活とは?仕事に勉強に効果あり!趣味を超えたメリットあり!

【記事まとめ】
  • 朝活で朝の活動でメリハリのある1日を
  • 朝活といってもやってることは皆様々
  • 朝早くから活動するのは心と体の健康にも良さそう
  • 朝活はオンラインでも会があったります

朝活ってやってますか?
早く起きてまず何か活動する、気持ちいいですよね、まずは最後までどうぞ

ここ数年、「朝活」って言葉をよく目にしませんか?

SNSの中でも朝活って文字をやたらと見るようになってきました。

そもも朝活って何?

  • 朝活って仕事するの?
  • 勉強するの?
  • スケジュール管理するの?
  • 運動するの?
  • 朝活ってどんな効果あるの?
  • 趣味の時間に使っていいの?

これを読めば、明日から朝活がしたくなる!

ぜひ参考にどうぞ♪

朝活が趣味って人もいますし、逆に、趣味が朝活って人もいます。

朝活って何?

朝活というと、何だか活発に何かをしなければいけない、誰かと一緒になって、もしくは何かに参加して活動的な朝にしないといけないという印象があるかもしれませんが、そんなことは全然ないんです。

朝活とは、という定義を作るとするとこういう感じです。

「朝の時間を利用して、自分で決めた普段できていない活動をすること」

人によって定義は違うでしょうから、まずは皆さんが朝活でどういうことをしているか参考に挙げていきましょう。

朝活の読書で頭の目覚め

朝活の定番といえば「読書」ですね。

もちろん、自分一人でもいいですし、東京のような都心であれば、朝活として読書会を開催してたりするので、そういう会に参加するのもいいでしょう。

「本は好きだけど、読む時間が全然ない!」

という人も、朝10分でも早く起きて、読書をすることで、頭が目覚めたり、大切な情報をインプットできたりすることでしょう。

朝活で勉強して前進

勉強といってもいろいろあります。

今の仕事に関わる勉強から、これから取得したい資格など、自分のステップアップのために、朝の時間を利用してみるのもいいでしょう。

朝活として勉強会を開催しているところもありますので、読書会同様、そういう会に参加するのも一つの手です。

朝活のヨガは女性にも男性にも人気

朝目覚めて、太陽の光を浴びるとセロトニンが分泌されるとのことです。

朝活として、公園にマットを持っていってヨガをする光景もよく目にします。

あまにも短時間では無理でしょうけど、身体と頭のウォーミングアップにいいですね。

ヨガにはマインドフルネス瞑想と同様に、ストレス解消による精神的な疲れ解消や、血流促進による肉体疲労回復効果もありまそうですね。

朝活としてスケジュール管理

朝活としての活動というより、その日、その週、その月、その年など、おおまかなスケジュールを管理する時間にあてていくのもいいですね。

日々時間に追われ、今何をするべきかを忘れてしまうこともある私なので、朝の時間を使って、これからのスケジュールを考える時間に使うのもいいですね。

朝活にウォーキング&ランニングで目を覚ます

朝活として、身体を動かす人も多いですね。

いきなりハードなトレーニングとなると体への負担が気になるところですが、ウォーキングや軽いランニングは朝活にも人気ですね。

身体も心も目覚めて、すっきりした朝をスタートできそうです。

もちろん自分一人でやってもいいですし、近くの友達と一緒にというのもいいでしょう。朝から美味しい空気を吸って、その日1日をアクティブに過ごすのも素敵ですね。

朝活は自分がやりたい趣味にかける

普段から趣味を持っている人なら、朝活の時間を趣味に時間にしてしまうのもいいでしょう。

とにかくやってて楽しいことをする時間。

このメリットは、起きるモチベーションが上がるってこともありますよね。

趣味がない場合は、THE趣味欄でいろんな趣味を見て周るのもおすすめです♪

朝活に英会話等の語学学習

語学の学習のための朝活も人気です。特に英会話ですね。

自宅でするのもいいですし、英会話スクールでも朝早くからあいてたり、オンラインでの英会話スクールがあったり、ライフスタイルあわせて英会話が学べる時代です。

仕事終わってから英会話を学ぶのではなく、朝の時間を使って英会話を学ぶのもいいですね。

朝活の朝食ってそれも朝活なの?

「朝活で朝食を食べています」という人もいますが、それも朝活に入るの?って思うかもしれませんが、それも立派な朝活ですね。

何かすることを朝活というのではなく、自分が決めたことを朝の時間を使ってするなら、それは十分に朝活と言えるでしょう。

早く起きることで、朝食を食べる時間も確保しやすくなります。

ダイエットの効果についてはいろんな意見がありますが、朝食をゆっくり摂ることは様々な効果が期待できそうです。

音楽鑑賞で朝活ですっきり活動モードへ

音楽が好きな私にとって、朝の時間の好きな音楽を聴いてテンションをあげる、やる気を出すというのも一つの活動です。

レコード収集もこれからしていきたいんですが、今のところは、持ってるCDを朝の数分、コーヒーでも飲みながら、ゆったりとした時間を過ごすのもリフレッシュになりますね。

朝活は一人で?誰かと一緒に?

朝活は、自分で一人でするのもいいですし、誰かと一緒にするのもいいですね。自分にあったやり方を選べばいいでしょうし、普段は一人で、週に1度は誰かと一緒にでもいいでしょう。

どちらが正解とかはありません。

短い時間でもいいので継続していくと、いろんなアイデアが生まれてきたりするのが楽しいですね。

朝活の何がいい?メリットを知ると早起きが楽しくなる!

そもそも「朝活の何がいいの?」って思った方。

朝活のメリットを知ると、早起きしたくなるかもしれません。

普段出来ないことを朝活の時間に組み込める

「時間が足りなくてできてないこと」ってないですか?

私はたくさんありました。

毎日しなくてはいけないこと、仕事だったり学生だったら授業だったりがある中で、自分がしたいことに使える時間を作るには、何かの時間を削らないといけないわけですよね。

その削る作業が実は難しいんです。毎日してることを、急になくすというのはどうしても抵抗がでてきてしまう。

だから、朝活の時間、それが15分か30分か1時間かは分かりませんが、最優先事項として、普段出来てなかったけど、すぐに始めたいことから始めれる。それが一つのメリットですね。

朝の時間であれば、その日1日、まで丸々残っているわけですから、新しいことにも挑戦しやすいというのもあるでしょう。

不満のあるライフスタイルを変えるには、朝活の時間を有効活用するのも一つの方法ですね。

朝活で生活リズムが整う

成長ホルモンが分泌される時間帯、神経伝達物質セロトニンが太陽の光を浴びて分泌されること、そういうことを考えても、やはり早寝早起きにはメリットが大きいです。

朝早く起きて活動することが、心にも身体にも良いものなんだという意識を持って活動を始めれば、朝からポジティブに活動できるのではないでしょう。

自律神経やホルモンバランスにも良いと思われます。精神的な落ち着きは、その日の活動に大きく影響してきます。まずは朝活の行動で、生活のリズムを整えていきましょう。

最後に、日光浴の趣味をご紹介しておきますが、太陽の光を朝から浴びれたら、その効果は心にも体にもありそうですよ。