良い包丁とは?料理の腕前も上がる?ヴェルダンの包丁はグッド!

長年愛用していた三徳包丁ですが、あまり切れ味が良いとは言えず毎回使う前に研いで使っていました。

黒取手の三徳包丁の画像

黒取手の三徳包丁の画像

確か、新婚当初にホームセンターで適当に選んだモノで、刃には『J.A.HENCKELS』という文字と長い棒を持った人形のイラストがプリントされています。

当初からそれほど切れ味に満足していたモノではなかったのですが、普通に切れるし結局10年ほど使いました。

昨年の楽天セールだったと思うのですが、包丁を新調しようと色々見ていたのですが、価格もサイズや形も本当に様々で、どれを選べば良いか困り果てました。

3種類の包丁を買ってみました

結局、お値段も手頃で評価も良い『ヴェルダン(Verdun)』というメーカーのミディアム三徳包丁(少しサイズの小さい三徳包丁)とパン切り包丁の2本セットを購入しました。
(楽天市場で3400円くらいでした。安っ!)

ミディアム三徳包丁は、最初その使い慣れない小さめのサイズに使いにくさを感じましたがすぐに慣れました。

ミディアム三徳包丁の画像

ミディアム三徳包丁の画像

それ以上に、切れ味の鋭さに感動!

「千切りってこんなに軽やかに簡単に出来るんだ♪」
と、改めて今まで使っていた包丁の切れ味の悪さ故に芽生えた“料理への不得意感情”を認識しました。
(やたら何でも食材を細切りするようになりました(^_^;))

また、料理の効率・スピードが上がり、今まであまり好きとは言いがたかった料理も億劫では無くなりました。(100%ではありませんが…)

しかし、ヴェルダンの包丁にも欠点がありました。

その薄さ故に、固い食材のカットはしにくい事でした。

例えば人参を1本まるごと縦に切ろうとすると、斜めにゆがみます。

なので、そんな時は先に半分の長さにカットしてから切るようにしました。

そして、これも買って早々だったのですが、まな板での作業中に先端が湾曲しました。

何度か強引に真っ直ぐに矯正したのですが、すぐに曲がってしまいました。

そのうち、気にせず曲がったまま使っていると、手が滑って流し台に落ちた衝撃で遂に先端が欠け落ちてしまいました。Σo(T◇T o)

包丁の欠けた先端の画像

包丁の欠けた先端の画像

まあ、先端を使うような繊細な切り方は殆どしない為、支障はないのですが、何となく縁起が悪いようなそうでもないような…(._.)

で、パン切り包丁はと言うと、これもめちゃくちゃ良く切れます!

パン切り包丁の画像

パン切り包丁の画像

最初現物を見て「長っ( ; ゚Д゚)」と思ったのですが、長いので食パンの厚みを半分にする作業なども一発で完了します。

また今までは三徳包丁でパンも切っていて、いつもパンがボロボロになっていたので、初めて使うパン切り包丁の使いやすさに感動しました♪

我が家では弟くんが毎朝“ジャムサンド”を食べるので、このパン切り包丁は大活躍しています!

たかが包丁、されど包丁です。

良い調理器具を使うと料理の腕前も(少しは)上がる、と言うことが判明しました。

先日の『みそマドラー』の時も感じましたが、使いやすい調理器具があると苦手な料理も「やろう!」という気が起こります。

強い助っ人が着いたような感覚です!

とは言え、どんな高価な調理器具を購入してもメンテナンスをしっかりしてあげないと、使いにくくなってします。

切れ味の良い包丁も、やはりずっと使っていると切れ味が鈍くなってきます。
私は小さな研ぎ石を調理場に置き、小まめに研ぐようにしています。
(100円均一だけど…)

研ぎ石の画像

研ぎ石の画像

包丁の研ぎ方もいくつかコツがあるようなのですが、面倒臭いのはちょっと苦手なので、私流で…(^∀^;)
何もせんよりはマシかなぁ、くらいですが。

ちなみに、主人は「切れすぎて怖い((( ;゚Д゚)))」と言って、長年使っていた三徳包丁を未だに愛用しています。