今日は時間管理のこと。
長期的なスケジュールのことじゃなくて、今日1日何をするか?
そんな1日単位の時間管理のこと。
会社に勤めていた頃は、まず何をするかというと、「しなければいけないこと」をしてました。
もちろん、働いているうちに、自分で考えて何をするかを決めていた時期もありましたが、やはりしないといけないことのほうが、僕は多かったかな。
では、フリーランスになった今はどうか?
これからは、テレワークや在宅ワークの人のが増えることが予想されます。
そこで無駄な時間を過ごさないためにも、ぜひ時間管理について考えて見てください。
フリーランスではなく、テレワークの場合でしたら、本業はありますが、それが終わった後の自分の時間に副業を始めるのもいいでしょうね。
フリーランスの時間管理の参考に
僕のように一人ぼっちなフリーランスは、誰に何を言われるわけでもなく、カフェを開きたい!って思ったり、新しい教室を開講したいって思ったり、やりたいと思ったことに向かって進むのも自由なわけです。
そういうことを頭の中で考えていると、ワクワクはするけど、行動する時間が減ってくる。
行動ばかりだと、ワクワクと想像する時間が減ってくる。
もうやることだらけで、のんびりしてたら、あっという間に1日が終わってしまう。
そして、在宅ワークにはさらなる誘惑が待っていたりするわけで。
ネットサーフィンにYouTubeに美味しいもの。
あ、まだまだあるある。
だから、その日に「何をするか?」、いわゆる「やることリスト(To Do List)」ってやつを作るのがいいんじゃない?って話しになるんです。
そうすれば、その日にしないといけないことは明確になり、効率的に時間を使えるよねって話し。
「やることリスト(To Do List)」でうまくいってる人は、この先は読む必要ありませんよ♪
ここでは、僕のような在宅で仕事をしてるフリーランスだけじゃなく、なかなか自分の時間管理がうまくいってないって人や、ついついやらないほうが良かったことをしてしまうことがある人、の参考になればと思います。
もちろん、時間管理に正解はありませんので、参考の一つに読んでいただけたら嬉しいです!
とにかく気が逸れる思考をどうにかしたい!
なぜこれほど気が逸れるのか?
僕の集中力のなさはかなりなものなんです。
パソコンに向かってしないといけない作業があるとして、それが1時間で出来る作業とします。
その間にしてしまうこと。
- ネットサーフィン
- youtubeで好きな動画見る
- ギターの練習をする
- 好きな本を読む
- 過去や未来に意識が飛んで今ここにあらず
- アプリでゲーム(数年前まで。今はしてない)
他にもある。
今までこの集中力が切れるのを防ぐために、試行錯誤はしてきた。
キッチンタイマーを使って、30分でタイマーが鳴るようにして、その間は集中しようと。それで最初はうまくいってたけど、結局続かず。
30分は長いと思って、時間を短くしても、やっぱり続かず。
それなら、「やることリスト(to do list)」を作ってみた。これも最初はうまくいった。
うまくいったというか、うまくいくようなことしか、リストに入れてなかったのかもしれない。
そのリストの中に、机を片付けるとか、書類を整理するとか、家事を手伝うとか、それは本当にその日にしないといけないことなの?ということも含まれていた。
なぜなら、やることリストの中の一つを達成するたびに、達成感を得ることができるから、簡単にできること(その日にしなくてもいいこと)も含めていたんだと思う。
でもそれでは、本当にその日にするべきことが達成できないことがあった。本当は一番最初にやらないといけないことを避けて、すぐにできることをしてたんだ。
やることリストが悪いのではなく、僕のリストの作り方に問題があったんだ。
つまり優先順位をつけていなかった。最優先にすること、その日に絶対しないといけないことから順番に始めるべきだった。
「やること」も何でもしようとするのではなく、その日にするべき少ないことだけをリストに入れることにする。
「やることリスト」についてはまた別の機会に書くとして、今回は「やらないことリスト」のことだけに絞ります。
毎朝の習慣に!
人はすぐに忘れてしまう。毎日膨大の情報が脳に入ってくるので、それは仕方ない。
でも、大切のことも忘れてしまうのは困ったもの。
だから、思い出す必要がある。よく、何かの勉強をするとき、大切なのは「復習」だという。これは間違いない。
忘却曲線だのなんだのを持ちだす気はないけど、復習が大事なのは言うまでもない。
これは「すること」「しないこと」でも同じ。
だから、この「やること」「やらなこと」を毎朝、復習しないとけない。
時間管理で参考にした書籍
時間管理について、何冊か参考にした本がありますので、その本を紹介してきます。
エッセンシャル思考
愛読書の一冊。
「99%の無駄を捨て1%に集中する考え方」と書かれています。
選択肢が多すぎるのに、全部やろうとしてしまうと、どれも中途半端になることもある。
だから、「絞ること」が大切だと書かれています。
時間管理を考える時に、おすすめの1冊です。
趣味の時間を作るためにも、時間管理は大切です。
時間がない、が口癖になってしまうこともありますが、それは避けて、充実した毎日を過ごしたいところです。
フリーランスにしても、テレワークで働くにしても、向上心や好奇心があると強いですね。
無駄な時間を作らずに、やりたいことに突き進めるからです。
働き方はこれからも人それぞれ変わっていくことと思いますが、自分なりの稼ぎ方を身につけたいところです。
このブログでは、趣味で稼ぐ方法をまとめています。
メルマガでも配信していますので、ぜひご登録下さい。