元々、働き方改革ということで、在宅勤務の人も少なくありませんでした。
企業側も従業員側もテレワーク(在宅ワーク)によるメリットはあります。
- 通勤時間がなくなりストレスが減る
- 家族との時間が増える
- 行きたくもない飲み会に行かなくていい
- 自分のための時間を作りやすい
メリットがある一方デメリットもあります。
それは収入が減る心配や、将来の仕事への不安です。
コロナ渦の中で、副業を認める企業も増えている印象があります。
そこで、テレワークの中で「副業」を始めるが人気になっているんです。
ネット社会において、自分の力で稼ぐことは昔と比較してもかなり容易になっています。
本日のテーマ。
では見ていきましょう。
- 副業を始めたい
- テレワーク中に起業の準備がしたい
- スマホやパソコンで稼ぐ方法を知りたい
そんな方は引き続き宜しくお願いします。
テレワーク副業の始め方は大きく2つ
テレワーク中の副業という前提ですので、外に働きに行く稼ぎ方は除外しています。
あくまで、テレワーク中での副業でまとめてみました。
- クラウドソーシングで仕事を受注する
- 自分のスキルを売って稼ぐ
この2つに分けて解説します。
クラウドソーシングで仕事を受注する
ネットがあるから出来る副業での稼ぎ方ですね。
スキルさえあれば、それを売ることで稼ぐことは出来ます。
もちろん、需要がなければ仕事にはなりませんが、仕事を依頼する側からすると、高いお金を出して企業に依頼するより、同じくらいのクオリティを期待できる個人に依頼するほうが、メリットも大きいんです。
その時にありがたい存在なのが、クラウドソーシングです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
他にもありますが、まずはこの3つを知っておきましょう。
自分が出来ることを、こういったクラウドソーシングサービスに登録しておくんです。
あとは仕事の依頼を待ちます。
どんな副業でもあるわけではなく、やはり人気のジャンルがあります。
もし、今はそのジャンルのスキルがなくても、テレワーク中に時間があるなら、その分野から学んでいくのもいいでしょう。
こういう仕事は比較的人気のジャンルです。
WEB系・プログラミング系・デザイン系
- ロゴ作成
- 名刺作成
- ブログ構築
- ホームページの作成やデザインやリニューアル
- スマホアプリやスマホゲームの開発
- 動画編集
副業の王道的存在でしょう。
どこまでのスキルを求められるかは案件にもよります。
執筆系・ライター系
- ブログ記事執筆
- コラム執筆
こちらも人気の案件です。
WEBライターといった名前で活動している人もいますが、人と惹きつける文書が書けるようになったら稼ぐことはより簡単になります。
ですので、ブログの記事執筆の副業をしながら、ライティングのスキルを上げることは、これから仕事をする中で、きっと活きてくることでしょう。
ナレーション・翻訳・通訳系
専門的な知識がないと、ぱっと副業で始めますとは言えないジャンルですが、需要はありますね。
自分のスキルを売って稼ぐ
一つ目は、仕事を受注するわけですから値段を決めるのは、依頼する企業や個人でした。
こちらは違います。
自分で値段も決めます。
副業でありながら、すでに起業家でもあります。
仕事を自分で作るので、ハードルは高いですが、成功すれば、稼ぎも大きくなります。
具体的に何をするかというと、こういうことです。
- アフィリエイトで稼ぐ
- ブログの広告収入で稼ぐ
- Youtubeでの動画配信で稼ぐ
- 転売やせどり
- ネット通販
- オンラインスクール
- オンラインサロン
- 占い
- 悩み相談
- カウンセリング
- コーチング
いくらでも方法はあります。
これらは、仕事を受注するわけではありません。
自分の力で稼ぐことになります。
メリットとしては、収入が大きくなり、副業から独立への道が開けることもあるということです。
デメリットとしては、稼げるかどうかが分からない、いつになったら稼げるかが分からないという点です。
在宅ワーク・テレワーク中に副業を始めたほうがいい理由
在宅ワーク、テレワークにしても、会社員であれば、本業を頑張るのは当然です。
通勤時間がなくなれば、使える時間も増えるでしょう。
その増えた時間でゲームをしても、テレビをみても自由です。
ただ、コロナ渦で分かりましたが、もう安定して働ける環境というのは、そう多くないのではないかということです。
飲食業や旅行業が、コロナ渦で厳しくなっているとは聞きますが、実際は他の業種でも厳しくなっているところはいくらでもあります。
自分の力でどうやって稼ぐことが出来るのか、真剣に考えておかないと、後になって気づいても年齢的に厳しくなってくることもあるでしょう。
今の仕事に不安があるなら、すぐに副業を始めることをおすすめします。
趣味で副業を始めることをおすすめします
このブログでは、趣味を活かして副業を始める方法をご紹介します。
やはり好きなことでないと続かないことも多いからです。
もし、趣味がないというかたは、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
趣味を始めても続かないこともありますよね。趣味を続ける理由は人によりけりだと思いますが、時間を忘れてずっと続けたいと思えるものが見つかったらいいですよね。
もし趣味が続かないなら、新しい趣味をどんどん始めてみたらいいと思います。
誰でも続かないことくらいあるのではないでしょうか。
仕事や副業につながる趣味は?在宅でもお金になる趣味ランキング
在宅でもお金になる趣味をみつけてみましょう。
すでに、趣味を副業にしてる人を参考にするのもいいでしょうね。
あまりにもライバルが多いと参入しても全く稼げないということもあるとは思うので、見極めが大事です。
社会人になると趣味がなくなった人が増えるのはなぜ?趣味の探し方は?
社会人になると趣味がなくなることも増えることでしょう。
でも趣味に没頭してる人が、それを活かして稼いでるケースもありますから、遊ぶことも何かに夢中になることも大事なんです。
老後は趣味で稼ぐ!家でも稼げる仕事で定年退職後も生きがいと充実を!習い事で勉強も
定年退職しても自力で稼ぐことが出来たら安心ですよね。
学ぶことも経験することも何歳からでも出来るわけですから、思い切ってチャレンジしてみましょう。
40歳からの趣味おすすめ一覧│40代に人気の趣味ランキング1位は?
40代といえば、働き盛りですよね。
この年代の方でしたら、自粛でテレワークになっても、本業も副業もバリバリ頑張れることでしょう。
30歳からの趣味おすすめ一覧│30代に人気の趣味ランキング1位は?
30代は、前半と後半では、大きく立場も環境も違う人も多いでしょうね。
結婚するのもこの年代くらいが多いのではないでしょうか。
自分の時間が限られる中で、将来の設計を考える時間も必要になるかもしれません。
以上、おすすめのページです。
第一歩は、あなたには何が出来るのか?を明確にすることです。
そして、こんな仕事をしていたい、という夢も大切です。
何となくで副業を始めてしまうと、収入は増えるでしょうけど、それが心も体も疲れきってしまって、決して幸せな毎日ではないという状況に陥ることもあります。
まずは、自分の棚卸しをしてみましょう。
本日は以上です。