話す力と伝える力を学ぶことを趣味にすれば就職も転職も有利

話す力と伝える力を学ぶことを趣味にすれば就職も転職もフリーランスにも有利

話す力と伝える力がこれから必要とされる?

「なぜ、話す力と伝える力が大切だと思うか?」

それが今日のテーマです。

  • 就職や転職の時でも、自分のことを無理によく見せることはないかもしれませんが、率直に話せる力があると有利だと思います
  • フリーランスなら尚更、自分がしようとしていること、やりたいことをプレゼンする力は大切になることでしょう
  • 自分の頭の中ですごいアイデアを考えついても、それを上手く伝えれなければ実現できないこともあります
  • 聞き上手は話し上手と言いますが、話し上手、伝え上手を目指すことで、聞き上手も目指せそうです
  • 自己紹介の苦手意識から逃れられると気が楽になります

こんなところでしょうか。

私の場合は、努力も練習もせず、そして伝える機会がほとんどなかったこともあって、気づけば苦手意識だけが残っていたのかもしれません。

一つずつ見ていきましょう。

話す力と伝える力は就職や転職でも強みになる

過去に転職をしたことがあります。

その都度面接がありましたし、入社すれば自己紹介もありました。

面接といっても、何次まであるとか、そういう面接は最初に就職した時だけで、転職時は社長か担当者と面接して終わりくらいな小さな会社ばかりでした。

その時は、話す力とか伝える力とか特に考えたこともなく、ただなんとなくで面接に受け答えしていたのを覚えています。

面接で、無理に自分を大きく見せる必要はないのかもしれませんが、自分の言葉に自信を持って話せる力は持っているに越したことはないでしょう。

就職や転職で有利になるといえば、自分の性格を知り、自分の強みを自己PRできることですよね。

フリーランスに必須な話す力と伝える力

今の時代、人とほとんど関わらずに、パソコン一つで稼ぐことは出来ると思います。

ですので、フリーランスだから絶対に話す力や伝える力がなければダメという意味ではありませんが、やはりあるに越したことはありません。

アイデアを話す力と伝える力

仕事であれ、プライベートの友達であれ、自分の思いを伝える場面はあると思います。

その時に、私の場合は「上手く伝えれないだろうから、言わないでおこう」と思っていた頃があります。

ずっとではなくて、波があったんですが、もし、自分のアイデアを会社に上手く伝えることが出来てたら、自分の悩みを上手く伝えることが出来てたら、そんなことを考えたこともありました。

アイデアは、自分の頭の中にあるだけでは価値がないと思います。

そのアイデアを実現できた時に、価値はさらに輝くと思います。

時には、助けを求めることも必要かもしれません。

話す力と伝える力を使って、自分のアイデアの実現に近づけるのではないでしょうか。

聞き上手は話し上手?話し上手は聞き上手?

私が聞いたことがあるのは「聞き上手は話し上手」だという話し。

でも実際は、そうとも言い切れませんよね。

すっごく聞き上手な人だけど、話すのがとても苦手という人もいます。人前なんてとんでもないし、聞くのは好きだけど自分のことを話すのは無理って人もいます。

では「話し上手は聞き上手か?」というと、そうとも言い切れません。

なぜ聞き上手が話し上手と言われるかというと、「聞き上手は、話す時に聴く側の人の気持ちが分かるから」ということなんです。

であれば、「話し上手は、聴く時に、話す側の人の気持ちが分かるから」という理由で、聞き上手になれるのではないかと思うんです。

まどろっこしい理屈になりましたが、聴く事も話すことも、切り離して考えないほうがいいなってことです。

話し上手、伝え上手を目指すことで、聞き上手も目指しましょうということです。

自己紹介の苦手意識から自己紹介をチャンスの場に変える

生まれてから、一体何度自己紹介をするんでしょうね。

「自己紹介って大切だな」と思うけど、苦手だと思っている人も少なくないと思います。

自己紹介が上手い人は、その場にいる人にあわせて自分のことを話せる人なんだと思います。

ずっと自己紹介が苦手という意識が強かったので、出来れば避けたい時間でした。

もし、話す力、伝える力が身について、自己紹介も上手くなれば、嫌な時間からチャンスの時間に変えることも出来そうです。

自分のことを知ってもらえるチャンスですから、出会いであれ、仕事に関する集まりであれ、自己紹介を楽しく思えるように準備が出来るといいですね。

自己啓発やスキルアップを趣味で終わらせないために

オンラインで何でも学べる時代ですから、何でもスマホひとつで学べます。

もちろん、それ自体、向上心があって素晴らしいことですが、それを就職や転職やフリーランスや副業などに活かせたらいいですよね。

趣味として、自己啓発やスキルアップを学ぶのもいいですが、何かヴィジョンのようなものがあるのもいいなと思います。

話し方とスピーチとプレゼンを趣味にする!就職や転職の時も人前で話すスキルは必要!

人前で話すのが上手いと、何かと役立つことがあります。スピーチやプレゼンを趣味にして、どういうスピーチやプレゼンがいいのか、研究してみるのもいいですよね。

就職や転職の面接のときに、自信を持って自己PRできるかどうかは、採用か不採用の中で大事なポイントになると思います。

あがり症で悩む人は多いようですから、そこを強みに出来るといいですよね。

趣味や特技は履歴書に何て書く?就活や転職の面接で自己PRと書き方

エントリーシートや履歴書に、自分の強み、性格としての長所と書くとして、何を書くのが正解かは分かりませんが、自信を持てるようになっていると強みになると思います。

話し方、伝え方を学んでいると、面接でも力を発揮できそうですね。

オンライン英会話は無料体験のはしごがおすすめ5選

学びの趣味として一つご紹介しておきます。それがオンライン英会話です。駅前に行かなくても、自宅にいながら、ネイティブに人と話しが出来るのは、とても便利ですよね。

無料体験ができるサイトもありますので、そういったサイトをはしごしてみて、一番よかったところか、2つくらいに申し込んでみるのもいいでしょう。

趣味から占い師になるには3つの方法!副業からプロの占い師に

占い師になるには、伝え方が重要になってきます。趣味で自分を占うだけならいいですか、有料で誰かを占うのであれば、占いの知識だけでなく、どう伝えるかも極めていかないといけないですよね。

夫婦で趣味!インドア&アウトドアで共通の趣味ランキング│違うも合わないのもOK

よく夫婦で共通の趣味がないと話すことがない、会話がない、なんて聞きますが、別に共通の趣味がなくても、話すこと、伝えることはいくらでもあると思います。

話す力を磨くこと、もちろん、聞く力も大事ですが、コミュニケーション力を磨くことが、夫婦関係でも大事なことだと思います。

自分磨きが趣味って何?男性も女性も将来の自分への投資が趣味って人も多い

男性でも女性でも、自分磨きが趣味という人もいます。外見的なことだけでなく、内面のことも含めて、今の自分をどう変えていくかというところでしょうか。

高校生でも大学生でも、社会人になっても、向上心を持つことは大切ですよね。趣味を持つことで、ポジティブになれたり、前向きになれたりもあると思います。