食べ歩き&グルメ巡りが趣味!デートスポットに観光に

食べ歩き&グルメ巡りが趣味!一人でも友達とでも美味しいものを食べにいこう!

食べ歩きやグルメ巡りを趣味にしたい!でもどうやって始める?誰と始める?一人で行って大丈夫?

今日のテーマはこちら。

食べ歩き&グルメ巡りが趣味!新しい美味しいお店を巡りましょう。

こんな内容でお届けします。

  • 食べ歩き&グルメ巡りを趣味にする方法と計画
  • お店はどうやって探す?
  • 一人でも大丈夫?
  • 続ける方法はSNSとブログ

美味しいものを食べたい!

そういう欲求がある人は少なくないです。

食べ歩きやグルメ巡りを趣味にすることで、友達が増えたり出会いが増えたり、メリットはたくさんあります。

こんな方におすすめな趣味です

  • 美味しいものが好き
  • いつもとは違ういろんな店で美味しいものを食べたい
  • 特定の食べ物が好きすぎる(ラーメンとかチャーハンとか)
  • グルメリポーターのように副業や仕事として稼ぎたい

そして、何より、大好きなものを食べれるという楽しみな予定を持っておくと、ストレスも軽減できるでしょう。

では、スタートです。

食べ歩き&グルメ巡りを趣味にする方法と計画

食べ歩き&グルメ巡りを趣味にする方法と計画

食べ歩きに決まった定義はないようです。外食と言えばそうですし、グルメ巡りやグルメ探索とか、いい方は違えど同じようなものですよね。

ということで、この記事の中ではこう定義しておきます。

食べ歩き&グルメ巡り
自分が食べたいものを求めて飲食店を訪れること。いろいろなお店で食べ歩くこと。

まあ、定義なんてどうでもいいんですけどね。

好きな食べ物を、好きなタイミングで食べに行く。それも食べ歩きです。

「私の趣味は食べ歩きです」といえば、もうその時点から食べ歩きが趣味なんです。

堂々と名乗りましょう。

食べ歩きには大きく2つの種類があります。

  1. テーマを決めた食べ歩き
  2. テーマを決めない食べ歩き

1:テーマは決めずに食べることを目的にした食べ歩き

目的は食べること。

ですので、何を食べるかは決めない。

自分が食べたいと思ったものを食べる。もしくは、誰かと一緒に食べ歩きをするなら、一緒に都度、食べに行くものを決めるタイプです。

  • 新しくできたオシャレなお店
  • ちょっと田舎にあるけど雑誌で有名なお店
  • その地域でしか食べれない食材
  • ドラマの撮影でロケ地になった飲食店

どうやって決めるかも自由です。

最近でしたら、ドラマ「半沢直樹」の撮影で使われた「お好み焼き屋さん」がテレビで取り上げられていましたが、やっぱり、ドラマを見て来るお客さんも多いみたいですね。

あるいは、「新しくできたお店」ということで、冒険がてら、食べにまわるのもいいでしょう。

とにかく、自分が食べたいものを食べにいく。それがこちらのタイプです。

2:特定のテーマを決めて、それだけを食べに行く食べ歩き

多いのは「ラーメン」でしょうか。

ラーメンが大好きな方は、全国のラーメン店を巡ってるそうですね。

そのように、テーマ(食べ物や飲み物)を決めて、それだけを求めて食べ歩く。それがこちらのタイプです。

何か大好物があるなら、それを求めて、日本全国、いえ、世界中で食べ歩きをするのも夢がありますよね。

ジャンルを細かく分けていくと、とんでもなく細かくなってきますので、大きなジャンルで決めるのもいいですね。

  • 日本料理
  • お寿司
  • 海鮮料理
  • 天ぷら
  • 麺類(ラーメン・うどん)
  • うなぎ
  • 焼き鳥
  • すき焼きとしゃぶしゃぶ
  • お好み焼きとたこ焼き
  • どんぶり
  • ステーキと焼肉と鉄板焼き
  • パスタやピザ
  • 中華料理
  • 餃子
  • 韓国料理
  • カレーライス
  • 鍋料理
  • バー(お酒)

挙げるときりがありませんが、自分の大好物の食材や料理の種類をテーマに決めておくのもいいでしょうね。

お店はどうやって探す?

では、どういうテーマで食べ歩きをするかを決めたら、あとは店を決めていくだけです。

お店の探し方は、この5つで十分でしょう。

  1. 動画(Youtube)で探す
  2. ネット(個人の口コミブログ・食べログ・グルナビ)
  3. 本(ミシュランとかグルメ系の雑誌)
  4. 友達からの紹介
  5. 自分の足で探す

動画(Youtube)で探す

Youtubeで探せば、グルメレポしてる動画は山ほどあります。

それを参考にしてみましょう。

ラーメン、チャーハン、餃子あたりは特に動画も多いですね。

日本料理とか、イタリアン、フレンチとか、動画を撮影しにくい感じのはあまりないかな。

ネット(個人の口コミブログ・食べログ・グルナビ)

ネットで検索すれば、たくさんグルメレポが出てきます。

ただ、あまりに人の意見を参考にしてると、本当に美味しい店を見逃してしまうことにもなりかねません。

食べる前に人の評価を見るのも良し悪しですね。

本(ミシュランとかグルメ系の雑誌)

ラーメンWalker、ラーメン食べ歩きとか、もし食べ歩きをする地域が決まっているならこういう本もいいでしょうね。

「15年間 毎日外食して、1万軒を食べ歩いた「デビログ」が見つけた福岡グルメの答え 全100店」

福岡ですね。

東京や大阪といった大きな街だけでなく、全国各地版が出てたりするので、地元の飲食店を紹介している本を買うのもいいでしょう。

友達からの紹介

友達と食べ物の話をすることもあるでしょう。

そんな時に、自分が好きな食べ物を伝えておいて、「またいい店あったら教えてね」と伝えておきましょう。

そうやって、友達と一緒に食べ歩きが趣味になるかもしれませんし、新しい友達が増えるかもしれません。

自分の足で探す

これは案外おすすめです。

行ってみたい街に行く。

そして歩く。

良さそうな店があいったら入る。

それだけです。

前準備もなしに、いきなり訪問する。当たり外れはあるかもしれませんが、お店の大将や女将さんと気が合うかもしれません。

思い切って、自分の足で探してみるのもおすすめです。

一人で食べ歩きって大丈夫?

一人で食べ歩きをするのが不安。

一人焼き肉とか一人ラーメンとか、何かと一人で食べに行くことを強調して話すこともありますが、今は一人で何でも出来る時代です。

一人カラオケも一般的になりましたね。

むしろ、一人のほうが気が楽だったりもします。

いっそのこと、趣味は「一人で食べ歩き」にしてもいいかもしれませんね。

どうしても、一人では入りにくいお店があったりしますが、一人のお客さんが多いお店もありますし、お店側がお一人様に配慮してくれる場合もあるでしょう。

一人で食べ歩きは珍しくないですし、全然大丈夫ですよ。

食べ歩きをより楽しみ、続ける方法はSNSとブログ

食べ歩きの趣味にしてみると、誰かにおすすめのお店や食材を教えてあげたくなったりします。

そんな時は、SNSやYoutubeで発信することで、より楽しい趣味になることでしょう。

同じ趣味の人を持つ人とので出会いがあるかもしれません。

SNSといっても、TwitterにFacebookにinstagram、さらにYoutubeのような動画メディアもあります。

まずは一つ、自分がすでに持っているメディアでもいいですし、食べ歩きだけを綴るメディアを作ってみるのもいいでしょうね。

食べ歩き&グルメ巡りを副業や仕事にして稼ぐ方法

何が副業や仕事になるか分からない時代です。

それは、食べ歩きやグルメ巡りでも同じことが言えます。

趣味として始めるのもいいですが、趣味を仕事に出来る可能性も秘めているのがワクワクしますよね。

グルメリポーターとしてSNSやYoutubeで稼ぐ

食べ歩きを収益化するには、やはり影響力を持つことが必須です。

もし、最初から副業や仕事に繋がることを前提に食べ歩きを始めるなら、最初は、テーマを絞ったほうがいいでしょう。

誰もそんな食べ歩きはしていない、というような食材だったり料理ばかりをテーマにして食べ歩きをする。

「その料理ならあなた」というくらいに、狭い分野でトップを目指すイメージですね。

せっかくですので、食べ歩きをしながら、動画撮影の技術を高めるとか、Youtubeの動画を作るなら話す練習をする、ブログを書くなら、ライティングを学ぶとかもいいでしょう。

どんな方法でも自分を高めていくことは出来ますからね。

もちろん、趣味として楽しみだけがいいというならそれもいいと思いますよ。

食べ歩きやグルメ巡りを趣味にするまとめ

女性にも男性にも、巡りの趣味は人気です。

女性に人気なのはカフェ巡りですね。おしゃれな雰囲気、お店の外観、メニュー、ラテアート、マスターの人柄など、カフェも店ごとに魅力が違います。

コーヒーの香りや味以外にも楽しめる要素はたくさんあります。

あとはパン屋巡りもいいですね。同じ種類のパンでも、例えばメロンパンでも、パン屋さんによって食感や味が全然違ったりします。

フランスパンだけを求めて巡るのも楽しそうです。

巡りの趣味は、歩く時間も出てくるでしょうから、運動不足解消になったり、気分転換になってストレス発散になったり、メリットは一つや二つではありません。

グルメ巡りの趣味はモテる

以前から、モテる趣味ランキングを更新していますが、必ず上位に入ってくるのがグルメ巡りですね。

美味しかったねと、気持ちを共有できると親密度が増したりします。

一人で出来る趣味でありながらも、自分次第で、友達が出来る趣味にもなるのが、グルメ巡りを趣味にする楽しみ方でもあります。

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

以上です。