電話占いサービスを探す時のこと。
おすすめのサイトを決める比較項目の一つが「占い師の在籍数」です。
では、在籍数は多ければ多いほど良いのでしょうか?当たるのでしょうか?
目次
電話占いで在籍数が多いのは?
電話占いサイトをみると、いくつかアピールポイントがデカデカと表示されていますよね。
そこが、そのサイトのうりなんです。
その一つが「在籍数」
少なくても10人以上、100人以上は当たり前で、1,000人以上というサイトもあります。
では、人気の電話占いサイトには、どのくらいの占い師さんが登録されているかみてみましょう。
ちなみに、ここで書いている数字は、ブログを書いている段階でのものなので、現時点では変動があるものと思われます。
まずは「ヴェルニ」ですね。
運営歴も16年を超える人気サイトです。
在籍占い師は1,000名以上。かなり多いですよね。
鑑定歴が20年を超えるようなベテランの方から、デビュー間もない新人の方まで、本当にたくさんの占い師さんが在籍されていますね。
悩み別で占い師さんを探せるのがいいです。
結婚、復縁、三角関係から、ペットの悩みまで、幅広く鑑定してくれるんです。
新規登録特典で無料相談もあるのも嬉しいですね。
次は「ウラナ」です。
鑑定師として、100人以上の占い師さんが在籍されています。
電話占いだけでなく、メール占い、チャット占いもあるのが嬉しいです。
電話よりメールで文字でもらいたい人もいるでしょうからね。
占術も豊富で、霊視、霊感、タロット占い、数秘術、姓名判断、手相・顔相、九星気学などから占ってもらえます。
次は「マヒナ」です。
占い師の在籍数は200人以上。当たると評判の占い師さんも在籍しています。
メディアや口コミでも見かける占い師さんもいらっしゃいますね。
次は「カリス」です。
在籍は180人以上。
初回無料相談もありますね。
鑑定件数が100万件以上というのがすごいですよね。
電話占いで在籍数は多ければ多いほど当たる?
そもそも、電話占いを利用するということは、何かに悩んだり、迷ったりしている状況だと思います。
そんな時に、自分が変わるきっかけ、前を向けるヒントをもらうために、占い師さんにお願いしますよね。
その結果として、占ってもらって良かったと思えたら、大成功なのではないかな。
そう考えると、占い師さんとの相性ってすごく大事だと思うんです。
当たる当たらないは、占い師さんだけでなく、自分自身の心の持ちようや行動にもかかっている部分があると思います。
それなら、単純に、在籍数が多ければ多いほど良いのかというと、そうでもない気がします。
もちろん、少なすぎると、選べないかもしれないですけど、100人もいれば十分な気がします。
その中から、自分が「この人だ!」って思える人を、いかに見つけやすいかが大事なのかな。
電話占いの在籍数と待機中の人のこと
電話占いサイトをみていくと、「何人が待機中、誰が待機中」という表記がされているところもあります。
鑑定中の人数まで表記されているサイトを見ると、やっぱり人気があるんだなと感じます。
電話占いサイトは在籍占い師は多いほうがいい?
結論としては、「占い師さんが多ければ多いほどいい」とは思いませんが、やはり100人以上いてくれると、(これは私の感覚ですが)、自分に相性が会う占い師さんに出会える可能性が高くなる気がします。
複数の占いサイトを利用するというより、一つのサイトの中で、何人かの占い師さんに占ってもらったほうが、ポイントのこともありますからね。
独学で占いを学んで占い師になる方法
占いが好きで、いろんな占い師さんにお願いして回るのもいいですが、そこまで占いが好きなら、自分で占いをする側になるというのもありですよね。
最近は、本だけでなく、動画でも詳しく占いの方法を解説してくれてるチャンネルもあるので、自分が好きな占術から学んでみてはどうでしょうか。
今、カリスマの占い師さんも、最初のきっかけは何かあったんだと思います。初心者の頃があって、鑑定を繰り返していくうちに、経験を積んで、当たる占い師になったんでしょうね。
ですので、最初は自分の占いから始めて、家族や友達を占ってあげるようになって、副業から始めて、本格的に仕事とすることが出来るかもしれません。
決して難しいことではないと思います。
数秘術やタロット占いでしたら、本もたくさん出ていますし、動画もたくさんアップされていますので、お金をかえなくても、学ぶことは出来ます。
すでに、同じ会社で安定して働ける時代ではないですから、自分なりの強みを見つけていくためにも、好きなことを仕事にする方法を模索してみるのもいいでしょう。
やりたいことを仕事にするために趣味を極める
電話占いから少し話しはそれますが、占いの相談で多いのが仕事のことみたいですね。
特に転職のことや、自分はどんな仕事に向いているのかとか、やりたい仕事が見つからないといった悩みですね。
私が思うのは、やっぱり自分の強みを見つけるには、いろんな経験を積んでいくことが大事だと思ってる。
趣味というと遊びにようなイメージがあるかもしれませんが、趣味から仕事に発展することなんていくらでもあります。
料理が趣味で、Youtubeで料理レシピの動画を上げてるうちに、それが一番の収入源になったり、掃除が趣味だったのが、それが仕事になっていたり。
何がどう仕事に繋がるか分からない次代です。
ポイントは、たくさんの趣味を知ることでしょうね。そして、その中で自分が本当に好きなことが見つかったら、それに没頭してみる。お金のことは後にして、まずは楽しんでみる。
そして、その楽しんでる状況をブログやSNSや動画で発信していけば、副業への道にも繋がることと思います。
ただ食べ歩きが好きなだけで、人気の動画配信が出来るようになっていたり、ただ、犬や猫やカワウソが好きで、ペットとして飼っているのを動画で配信したら、人気のチャンネルにはって広告収入になったりもあります。
古い感覚や価値観を捨てて、純粋に楽しんでる人が上手くいってるのかもしれませんね。
自分にとっては当たり前のことでも、お金を出してでもその情報が欲しい人は、きっとたくさんいるんだと思います。