- ソーラーセンサーライトでおすすめはこちら
- センサーライトのタイプは電池・コンセント・ソーラー
- センサーライトの設置場所注意が必要
防犯のためにソーラーセンサーライトは?
これが使い勝手が良くておすすめなんです、まずは最後までどうぞ
センサーライトとは、文字通り、人や熱に反応して自動的に光るライトのこと。
屋外で使えば防犯や暗がりを照らしてくれるアイテムに、室内で使えば、夜のトイレまでの道を照らしてくれる頼もしい存在に。
今回は、屋外用のセンサーライトで、ソーラータイプのおすすめの特集です。センサーライトは、防犯目的じゃなく、暗くて不安な場所に設置することで安心しますからね。こういう安心のためのアイテムを探すのを趣味にしてみたいです。
センサーライトの主なタイプ
センサーライトは、ライトなわけですから何らかの電源が必要にあります。
- 電池のセンセーライト
- 配線不要ですので、一番お手軽ではありますが、気づいたら電池が切れてることがあります。室内用ではいいかもしれませんが、防犯目的で屋外に設置するセンサーライトの場合は注意が必要です。
- コンセントから電源を取るセンセーライト
- 電池と違う電池切れもないため、屋外用でも室内用でもよく使われています。室内であればコンセントはありますが、屋外の場合は、コンセントがない場合もあります。その場合は、工事をして増設か、室内のコンセントから電源を取ることになります。
- ソーラーパネルから電源を取るセンセーライト
- 太陽の光で充電するタイプです。電源コンセントが必要ありませんので、太陽光が当たる場所であればどこにでも設置できます。また、ソーラーパネル部分とライト部分が独立しているタイプであれば、ソーラーパネルは太陽光が当たる場所に設置し、ライトは太陽光が当たらない場所に設置し、ケーブルでそれらを繋ぐことも可能です。私が使っているタイプは、3年ほどたってもまだ動いています。光る頻度や、照射時間の設定などによって寿命は変わると思われます。
センサーライト設置場所の注意
今回は、ソーラータイプのセンサーライトの特集ですので、ソーラーセンサーライト設置についての注意事項です。
センサーライトが反応しやすい場所は避ける
センサーライトを実際に設置すると分かりますが、予想以上に誤作動が起きます。
誤作動といっても、不良品というわけではなく、予期せぬときに作動するということです。
例えば、センサーの前に揺れるものがある場合。木や植物などですね。
以前、水滴や風に反応して、頻繁に光ることもありました。設置した後にも、何度も確認が必要になります。
センサーが反応する高さの位置に設置する
機種によっては、センサーの反応感度を設定できるものもあります。
設置位置が高すぎると、かなり近づかないと反応しないこともありますので、どこからどこまでに光を当てたいか、またどこまで近づいたときにセンサーライトが作動してほしいか。先に考えておいたほうがいいでしょう。
ソーラー部分は必ず太陽光が当たる場所に設置する
私が今まで使ってきたソーラーセンサーライトには、2つのタイプがありました。
一つは、ソーラー部分と照明部分が一体になっているもの。
もう一つは、ソーラー部分と照明部分が別々になているもの。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
まずは「ソーラー部分と照明部分が一体になっているもの」。
これは、比較的値段は安いと思います。
設置の際の注意点としては、太陽光が届かない場所へは設置できません。ということは、防犯上で設置する場合、普段から死角になりそうな場所に設置しようとしても、そこに太陽光が来ていない場合は、設置できないということです。
どちらかというと、一体型は、昼間は光は届くけど、暗くなった時に通り道を照らしてくれるためにつけるのがいいのではないでしょうか。
もう一つの「ソーラー部と照明部が別になっているもの」。
これは、それぞれを線で結ぶのですが、そこそこの長さがありますので、ソーラー部を太陽があたる場所に設置し、照明部は、太陽光が来ない、暗い場所に設置することも可能になります。これは大きなメリットですね。
その分本体代金は比較的高めかと思います。
我が家の場合は、どちらのタイプも併用しています。
ソーラーセンサーライト【屋外用】おすすめ5選
Mpow センサーライト ソーラーライト 20LED 屋外照明 屋外ライト 人感ライト
何年前にこの点のソーラーライトが出てきたのか覚えてませんが、衝撃的でしたね。コスパの良さ、明るさ、どれをとっても衝撃でした。
ソーラーとライトが一体型なので、太陽光が届かないところへの設置は難しいかと思いますが、たくさんあるので、一つ一つの置き場所を考えるのも楽しいです。防犯目的だけではなく、門から玄関までの暗くなりがちな場所に設置して足元を照らしておけば、快適に安全に家までたどり着けるのではないでしょうか。
我が家では、とりあえず、何個も庭に置いています。
まとめて買えるのはも、この安さだからです。オススメ度はダントツですね。
- 20個ハイパワーLEDライトを採用
- 1個の照明範囲は18平方メートル
- Mpow会社が独自設計開発した赤外線検知ソリューション
- センサー時間は30秒で、若しこの間に動きが続いていれば、センサー時間を自動延長
Lifeholder 40LED ソーラーライト 人感センサーライト 太陽光発電 屋外照明
比較するのが難しいですが、4個の価格で選ぶでもいいと思います。安いからといって、劇的に暗いってわけでもない気もします。
設置については、両面テープか壁にネジで固定するか、雨が多い場合はバンドで固定するかですね。
1個あたり1,000円を切る価格でソーラー型センサーライトを買えるなんて以前では考えられませんでした。
- 40LED、より明るい:高輝度LEDライトが32個を搭載し、従来の20LEDより明るい
- センサーライトはIP65防水仕様
- ネジと強力な両面テープは全数付属
- 夜になると、約3メートル以内の動きが感知
高儀 EARTH MAN ソーラー式 LEDセンサーライト HI-BIRD ダブル SLT-130EC
ライトが1つのタイプと2つのタイプがありますが、これは2つのタイプです。
- コンセントの無い所にも設置できる
- 明るい・長寿命・省エネ
- 外でも安心防雨タイプ
- 一般家庭、駐車場、倉庫などの節電照明、防犯効果に!
【高輝度】Shome 56LED ソーラーライト センサーライト 玄関ライト 防犯ライト 防水ライト
やはり効率よく充電できるのではないでしょうか。
追記:レビューに配線不良について書かれている方多数。もうちょっと調べてみます。
- 高輝度のLEDライトが搭載
- ソーラーとライトが別になっていて、ケーブルも5メートル
- 120°高感度
- 防水機能&耐久性
センサーライト Gather Sun 1.4W×2灯 LEDソーラーセンサーライト 360角度調整可
2灯それぞれが独立して動きますので、照射範囲の設定がしやすいです。
防犯用にもおすすめ。
- 2灯式で、スポットライトにパワーLEDが14個搭載
- 360° 度回転可能スポットライト
- 防雨設計なので、雨に濡れる場所でも設置が可能
- 電池不要のソーラー発電なので配線も電気代も気にせずに利用
防犯(センサーライト)関連ページ
戸建ての防犯とマンション等の集合住宅での防犯は違うとは思います。
戸建てであれば、ソーラーセンサーライトがおすすめということで、今回は記事にしました。
他に防犯で興味深いのが、隠し部屋です。戸建てでもマンションでも、隠し部屋を作っている人はいるようですね。
防犯というと、いかに死角をなくすかが大切とは聞きますが、死角をなくせば、プライバシーがなくなるし、そのバランスが難しいところであり、課題なんでしょうね。