- レコード屋巡りの趣味も人気
- レコード収集のためだったり、ただ巡るのが楽しかったり
- レコード屋巡りの前におすすめの動画
レコード屋、巡りますか?
欲しいレコードが見つかったらこの上なく嬉しいですよね、まずは最後までどうぞ
年代によっては、そもそも「レコード」なるものを知らないことでしょう。
昭和の時代では当たり前だった「レコード」は、いまでも根強い人気がありますね。
レコードを収集するのも楽しいんですが、レコード屋巡り(レコ屋巡り)はまた別のワクワクがあります。
昔ほど、いろんな場所にレコード屋があるわけではないので、電車や車を使ってとなりますが、何店舗がレコード屋を巡るのも素敵な趣味ですね。
一人で巡るにもいいですし、仲間と一緒に旅行がてらレコ屋巡りをするのも楽しいんです。
ネット通販とは違うレコード屋巡りの楽しみ方
価格を比較するだけなら、価格コムもあるネットのほうが当然楽なわけです。
それなのに、行動すらアナログになるレコード屋巡りの何が楽しいのか?
その一つが、偶然にも出会う、貴重なレコードだったりします。
何店舗かレコード屋巡っても、欲しくなるレコードが見つからないこともあります。
それがある時、「なぜここにある?」というようなレコードに巡り会うことがあるんです。
その偶然な発見がレコード屋巡りの楽しさの一つですね。
次回は、日本のどこにレコード屋があるのか調査してみようと思います。
この前 レコ屋巡りで新宿を歩いてる時、ヨメが「ここだから、セーラー服と機関銃で薬師丸ひろ子のスカートがフワ?ッとなった所」と力強く説明された。
— T. HoSoDa (@fodaboy) 2018年3月15日
私もこういうコメよく分かるんです。
誰かのPVが撮影された場所はここだよとかね。薬師丸ひろ子、懐かしいな。
レコード屋巡りの前に見ておきたい動画
この動画。大好きなんです。
- 壁レコのこと
- 盤質の読み方
- 7inch盤も音が良い
- 盤の状態を確認すること
- 視聴のこと
いろんなことを解説してくれてます。見る価値ありですね。
分からないことは店員さんに聞きましょう。
中高年の趣味にレコード屋巡りはおすすめ
懐かしい気持ちにもさせてくれるレコード屋巡り。
若かりし頃に聴いてた、こういうレコードを見つけたら、そりゃもうテンションあがりますよ。
同年代の友達と一緒にレコード屋に行くと、同じレコードを見て同じようにテンションあがってってなるのって、何て素敵なひと時なんでしょうね。
レコードが趣味!コード収集&聴く!
レコード巡りではありませんが、レコードを収集するのが趣味という人もいますよね。
これは僕は分かります。
子供の頃は、まだレコードしかなかったんですが、そんなに何枚も買えるほどお小遣いもないので、1枚レコードを買ったら、そのレコードのジャケットを見てるだけで何だかワクワクしてた頃があります。
レコードの音が好きなんです。そしてジャケットも好きなんです。
収集したくなる、分かります。レコード屋を巡りながら、懐かしい音楽に触れながら、何だか素敵な趣味だと思うんですよね。
レコード以外の巡りの趣味も人気
巡る趣味って人気なんですよ。
まずはカフェ巡りです。特に女性に人気ですね。
美味しいコーヒーや紅茶やスイーツを見て周るのも楽しいですし、インテリア、テーブルやイスや時計に置物など、そのカフェだからこそのこだわりの内装を見ていくのも楽しいものです。
本を読んだり仕事をしたり、お友達と会話に花を咲かせたり、お気に入りのカフェを見つけて周るのも人気の趣味です。
パン屋巡り。
パンって自分で作る趣味も人気ですが、パン屋さんを巡るのも楽しいんですよね。そこで食べるもよし、持ち帰るもよし。
温泉巡りはどちらかというと、30代、40代、50代、60代以降に人気な趣味ですかね。若い人は、温泉よりスーパー銭湯とか温水プールとかのほうが人気かな。
日帰りでも温泉巡りは出来ますから、ちょっと足を伸ばして遠足気分で巡ってみるのもきっといい思い出になるでしょうね。
温泉巡りが趣味な男性も女性も増えてます!日帰り温泉もおすすめ
美術館巡りは敷居が高そうですが、全然そんなことありません。
時間が観たいと思った絵画なりを見るだけです。みんなの評価なんて気にすることはありませんもんね。
美術館といっても、それぞれ傾向が違うんですよね。