- 小学校でのプログラミング必須化とは?
- プログラミング的思考を育むって何?
- 将来的にIT人材が不足していく
- プログラムを学ぶ方法
今後不足しそうな人材のようですね、まずは最後までどうぞ
これからの時代。
プログラミングのスキルは必要とされる。IT技術者が不足している。
そんな話しをよく聞きます。
そんな中、2020年から小学校でプログラミングの扱いが必須化されます。
では小学生からプログラミング言語を学ぶのかというとそうではありません。
プログラミング的思考を育む
それがプログラミング教育必須化の一番の目的です。
そもそもプログラミング教育とは何か?
小学校のプログラミング教育について確実に情報を得るなら、こちらの文部科学省のページを見るのが一番確実です。
参考 プログラミング教育:文部科学省小学校のプログラミング教育についてプログラミング教育で何を学ぶ?何をする?
先ほどの文部科学省のサイトからPDFの資料を見ていけば、全体像が見えてきますが、とりあえず、何がどう変わって、何を学ぶのか?をまとめます。
コーディングを学ぶわけではない
私が最初に「小学校でプログラミング教育必須化」というニュースを見たとき、真っ先に思い浮かんだのが、「小学校でプログラミング言語を覚える、コーディングを覚える」ということでした。
でも実際は違います。プログラミング言語を学んでプログラマーを育成するのが目的ではありません。
そこで出てくるのが「プログラミング的思考」です。簡単に言うと「論理的思考」を身につけましょうということです。
プログラミングという科目はできない
新たに「プログラミング」という授業が生まれるわけではありません。算数や国語と並んで「プログラミング」という授業が始まると思っていたのですが、そうではありません。
すでにある授業の中に取り入れられるんです。
何が取り入れられるかというと「プログラミング的思考」です。
プログラミング的思考とは?
新しくプログラミングという授業が出来るわけでもなく、プログラミング言語を使えるように学ぶのではなく、プログラミング的思考を学ぶのが、今回の小学校のプログラミング教育必須化の大きな目的の一つです。
では、プログラミング的思考とは何でしょうか?
参考 プログラミング教育に関する有識者会議小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)この中でこう書かれています。
プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。
またこうも書かれています。
こうした「プログラミング的思考」は、急速な技術革新の中でプログラミングや情報技術の在り方がどのように変化していっても、普遍的に求められる力であると考えられる。また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることは、情報技術が人間の生活にますます身近なものとなる中で、それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、自分が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生かしていくために必要である。言い換えれば、「プログラミング的思考」は、プログラミングに携わる職業を目指す子供たちだけではなく、どのような進路を選択しどのような職業に就くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。
この文章の中にも何度も登場する「プログラミング的思考」について、私が感じた印象です。
小学校のうちから、論理的に考える力、課題を解決する力を育もうということでしょう。
先ほど書かれていましたが、どのような進路、どのような職業に就くにしても、必要となってくるスキルというのがプログラミング的思考ということなんでしょう。
そう考えると、まさに必用な教育なのだろうとは思いますが、やはりこれからのことなので、課題も生まれてくることでしょう。
プログラミングが出来るは求められる時代に
小学校でのプログラミング教育については、言語を学ぶとかコーディングを学ぶということではないとういことは分かりました。
ただ、このプログラミング教育が進められていく理油として、IT人材の不足が挙げられます。
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」(2016年)によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するとされています。
つまり、これから先はますますIT人材は求められることになるだろうということです。
AI(人工知能)によっていくつもの職がなくなると言われていますが、SEやプログラマーといったエンジニアはこれからもますます求められることになるのでしょう。
もし、プログラミングを本格的に学ぶととしたらどういう選択肢があるのでしょう。
小学生がプログラミングを学ぶなら?
子供向けプログラミング言語といえば「スクラッチ」。世界一使われているようです。無償で公開しているビジュアルプログラミング言語。
論理的思考も身につきますし、小学生が学校の授業とは別にプログラミングを学ぶならこういう楽しみながら学べるプログラムからもいいでしょう。
プログラミング勉強法は?
プログラミングの勉強法は「独学」、「写経」、「アプリ」、「スクール」など様々です。
まずはどの言語を学ぶか?何を作るか?など基本的なことはネットで調べれば分かると思いますが、実際に、学ぶとなると独学よりスクールのほうが早い気はします。
プログラミングスキルは仕事に活かせる?就職や転職にも有利?
小学生からプログラミングの考え方を学ぶことで、将来、プログラマーになりたい子供も増えるかもしれません。それだけ必要とされてくるスキルだと思います。
将来的に就職や転職の際にも有利になるのではないでしょうか。
趣味でプログラミングをしてて、それが仕事になったり、副業になったという話は聞きます。在宅勤務、在宅ワークをする環境は今後ますます整っていくと予想されますので、プログラミングのスキルや資格は取得しておいて損はないでしょうね。