「趣味は?」と聞かれて「人間観察」と答える人が珍しくないんです。
人間観察をして何かを発見しようとしているというより、ただぼんやり眺めてるだけの場合もあるでしょうし、真剣に観察して、「この人は何を考えてるんだろう?」とか考える場合もあるでしょうね。
じゃあ、人間観察って何を見てるんでしょうか?
人の性格を知ろうとするのも興味深い趣味ですよね。
外見から人間観察スタート
人間観察ではまず外見から見る人も多いでしょう。
男性であれ女性であれ、その人の外見からイメージすることも多いでしょう。
髪型、服装、靴、バッグなどの持ち物、メイク、アクセサリーなど。
あまりジロジロ見ると失礼なので、ちらっと見る程度にしておいたほうがいいでしょうね。
人間観察といっても、その人がどんな人か知ろうとするための観察もあるでしょうし、ファッションを真似しようとして観察することもあるでしょう。
外見を見るだけでも、いろんな発見があるのかもしれません。
第一印象で、その人を信用してしまう場合もあるでしょうし、逆に疑ってかかってしまうこともあるかもしれませんね。
くれぐれもジロジロ見ないほうがいいですね。
行動から人間観察してみる
行動や仕草を見ると、その人の個性が見えることもありますね。
歩く早さ、動作のスピード、食べ方、話し方などですね。
これらをみていくと、その人の普段の性格まで少し見えてきそうです。
人間観察が趣味という女性はどういうタイプ
人間観察が趣味という女性についてどう思うか。
いろんな人の意見を聞いていると、「人間観察が趣味」という女性に良いイメージはどちらかというとなさそうな雰囲気ですね。
「人間観察」という言葉だけを聞くと、マイナスなイメージが強いかもしれません。
いつも人を品定めするようにジロジロ見てる印象を持たれるかもしれませんし、どういう気持ちで人を観察しているのか分からないこともあって、気味悪く感じらる可能性もありますね。
自己紹介の時に、みんなの前で、「趣味は人間観察」というのは控えたほうがいいかもしれません。
ただ、就職や転職の時の趣味欄に、「人間観察」と書かれていたら、私なら聞いてみたいです。
どういうところを観察しているのか?ってね。
人間観察で分かることも学ぶことも多い
趣味を「人間観察」と公言するかどうかは別にして、人の仕草や行動や話し方を、自分なりに学んでみると役に立つこともあるかもしれません。
それを相手に指摘するのではなく、こういう行動や話し方は、どういう印象を与える傾向があるかということです。
心理学やメンタリズムなどを学んでみると、こういう人の習性みたいなのが少し垣間見えたりするのかもしれません。
どこで人間観察する?
人間観察するといっても、みんなどこでしてるんでしょうね?
カフェで人間観察する
カフェ巡りが趣味な女性も多いですが、カフェにはいろんな人が来てますよね。
OLから学生さんからサラリーマンから自営業の人たち。地域によっては、年配の方々の憩いの場になっていることもありますよね。
カフェなら、自然に人間観察も出来るかもしれません。失礼にならないように、チラっと見るだけにしたほうがいいでしょうけどね。
もしくは、通りすがりにチラっと見るだけにして、観察となると、やっぱりね、不審ですもんね。
人間観察と心理学のこと
人の心や行動について学ぶ人も多いですね。
アドラー心理学の嫌われる勇気が出てから、一躍注目されるようになったと思います。
コロナの時代にあって、心を病んでしまう人も少なくないようですので、メンタルヘルス系の資格を取得目指して勉強してみるのもいいでしょう。
資格も国家資格に民間資格に公的資格といろいろありますので、身近な資格をとっかかりにしてみてはいかがでしょうか。
健やかな心と体の健康は関係していることと思います。