- 習い事は大人にも人気の趣味
- 社会人の習い事で出会いも増える
- 面白い習い事で会話の幅も広がる
習い事をする大人も増えてる気がします?
色んなことを学んだり知ることでさらに趣味が増えたりしますよね、まずは最後までどうぞ
習い事というと、子供の頃に無理矢理何かを習わされたとかあるかもしれません。
嫌々だったら、嫌な思い出になっているかもしれませんが、それがあるからこそ、今に活きてるということもあるかもしれません。
習い事って、社会人になっても定年を迎えた老後でも、いつでも始めることが出来ます。
趣味がないなら、まずは、いろんな習い事に挑戦してみるのもいいですね。
今まで経験したことがないような世界が待っているかもしれません。
今日は「習い事を趣味にしてみよう」をテーマにお送りします。
習い事の定番といえば?
子供の頃からの習い事といえば、ピアノ、空手、合気道、英会話、ダンス、合唱、料理、絵、最近でしたら、プログラミングとかも入ってきますね。
こういった習い事も、社会人になってから入ってみると、子供の頃とはまた違う楽しみがあったりします。
出会いがあったりするのも、習い事の場だったりしますね。
習っているうちに、のめり込んで、今度は自分が教える側にまわる、つまり講師になる人もいます。
趣味もいつしか仕事になることもありますね。
趣味にしたい習い事
それでは、習い事から趣味になりそうなものをご紹介していきます。
講座を直接受講することもできますし、最近はZOOMを使ったオンライン講座もありますから、習い事も選択肢が増えていますね。
料理教室は男性も女性も大人も子供も人気
やはり料理教室は人気ですね。
家庭内でも女性が料理をするのが当たり前だった時代は終わり、今では男性でも料理教室に通い、家族に振る舞う姿も見られます。
料理を作るのは、毎日という人もいるでしょうし、時々という人もいると思いますが、料理が出来るにこしたことはないですよね。
東京や大阪をはじめ全国に料理教室はありますから、習い事にするのは楽しいことでしょう。
最近は、Youtubeのような動画サイトでも、料理の方法を解説してくれてる人も多いですから、料理教室で学ばなくても、独学でいくらでも料理の腕を上げることはできると思います。
それでも料理教室には大きなメリットがあります。
それはモチベーションです。
料理教室にはいろんな人が来てたりします(教室にもよりますが)ので、そこで知り合いが増えたり、仲良くなったりもありえます。
自分一人だけでモチベーションを保ちにくい人は、実際の教室に通うのもいいでしょう。
料理教室といっても、家庭料理、ダイエット料理、お菓子作り、パン教室、果実酒、お茶、などジャンルが分かれてたりします。
また、レストラン主催の料理教室なら、大好きなお店の味を学べることもあります。
普段と違う経験を出来る、料理の習い事、おすすめです。
ハンドメイドの習い事は動画より教室が有利
ハンドメイドの趣味も習い事で人気ですね。
動画でもハンドメイドの方法を紹介してくれていますが、やはり物作りとなると、実際に教室にいって、分からないところは教えてもらいながら、一緒に作っていくのも良さそうです。
ハンドメイドの趣味で習い事で人気なのが「キャンドル作り」です。
自分でキャンドルを作るのも楽しいものなんですね。
ボタニカルキャンドル、アロマキャンドルなど、キャンドルといっても、いろんな種類がありますね。
中には通信講座やオンライン開催で学べるものもあります。
次は「陶芸」ですね。
想像力をかきたてる陶芸は、個人で始めるのは敷居が高いので、陶芸体験から始めてみるのもいいですね。
電動ろくろを体験したり、手びねり、絵付けも体験したら、日常では味わえない贅沢な時間を過ごせそうですね。
そして「アクセサリーのハンドメイド」もいいですね。
パワーストーンブレスレットもいいですし、財布やアクセサリーを手作りするのも愛着がわきますよね。
スキルアップの習い事は仕事に有利
次は「字を書く」習い事です。
これは子供の頃から習字を習っていた人も多いと思います。
現代は、パソコンやスマホがありますから、文字を書く機会は減ったとはいえ、それでも完全に文字を書くことがわけではありませんし、綺麗に字をかけるにこしたことはないと思います。
習字以外にも、ポン字、ボールペン字も通信講座でもありますし、教室の習い事もで学べますね。
大人の趣味に字を書くというのも取り入れてみるのも楽しいことでしょう。
ちょっと特殊な字を書くのも人気です。チョークアートです。おしゃれなボードに可愛いチョークアートで目にも留まりやすいですよね。
可愛いカフェの入り口にアートのように並んでいるのを見ると、お店に入りたくなります。
そして「ブログラム」や「WEBデザイン」ですね。
これはこれからも需要はあるでしょうし、副業や本業にも繋がりそうです。
プログラミングは簡単ではありませんが、習い事としては今では定番ですね。
WEB制作やデザインもそうですが、スキルとして持っておくと、自分で稼ぐことも出来る日がくるかもしれません。
趣味として、ブログを作ったり、デザインしてイラストを描いたりも出来ると楽しいですよね。
通信講座も増えていますので、通わなくても習い事はできるでしょう。
そして「英語」です。
日本人って、今では小学生でも英語を学びますが、大人になって、英語を話せるようになる人ってほとんどいないですよね。
日本人で英語が話せるようになるには、やはり自分で努力しないと無理そうです。
英語を話したいと思う理由は、会社で活かしたいからとか、海外旅行で現地の人とスラスラと話したいとか、いろいろあると思いますが、今は英語を学ぶ方法もたくさんありますよね。
話したいならオンライン英会話もありますし、翻訳や通訳なら通信講座もあります。
TOEICで高得点を目指すことをモチベーションにするのもいいですね。
いずれにしても、継続するためにも、習い事として学んでみるのもいいでしょう。もしくは、自分で英会話のコミュニティーを作るとかもいいでしょう。
誰かに披露できる習い事を趣味にする
誰かに披露したい、注目されたい、喜ばれたい。
そんな趣味もありますね。
例えば「楽器演奏」です。
何か一つ楽器が出来たら、イベントで演奏したり、忘年会や歓迎会やお誕生日会などでも披露できる機会があることでしょう。
- サックス
- クラリネット
- フルート
- トランペット
- チューバ
- ピッコロ
- オーボエ
- ヴァイオリン
- チェロ
- ギター
- ウッドベース
- パンディロ
- ドラム
- パーカッション
- ピアノ・キーボード
- 三味線
- 尺八
- ウクレレ
- 琵琶
- 和太鼓
まだまだ楽器がありますが、習い事にしてみると、だんだん楽しくなってきそうです。大きな音が出る楽器なら、尚更自宅では練習しにくそうですから、学校や教室に通ったほうがいいかもしれませんね。
次は「ヴォーカル」です。
ヴォーカルといっても、歌を歌うのもそうですが、スピーチやプレゼンでも役立ちそうな声の出し方を学ぶのもいいでしょう。
ボイスパーカッションなんか出来たら楽しそうですし、ゴスペルのようにはもれたら楽しそう。
歌を習うのもいいですね。カラオケでも一目置かれる存在になれることでしょう。
習い事が趣味でいい!楽しいと思えることに没頭できるならいい!まとめ
習い事にしてみることで、それが趣味になることもありますし、逆に、すでに趣味なことをもっと深くしるために習いにいくのもいいでしょう。
習い事は教室かオンラインかは使い分ける
最後になりますが、習い事は教室に通うかオンラインで学ぶか、迷うこともあるでしょう。
これは絶対にどちらかが優れいてるということはありません。
一長一短ですからね。
個人的にはどちらも経験してみるのがいいかなと思います。
すぐに始めるなら、通信、オンラインのほうだと思いますが、やはり人から直接目の前で教えてもらうほうが、頭に残りやすかったりもしますね。
こんなことを書いていたら、私も習い事に行きたくなってきました。
関連ページもご紹介しておきますね。
自分磨きを趣味にしている人もいますね。習い事に通うかは別にして、自分に投資して、将来の自分に役立てることです。
筋トレなら、自分に自信がついたり健康的になれたりですし、読書でしたら、知識が豊富になり仕事にも活きてきます。
趣味を通じて自分を磨けるなんて素敵ですね。
習い事を続けていると、そこで友達が出来たり出会いが増えたりすることもあります。
習い事で出会いが増えて、それが恋愛や結婚に発展することもあります。いろんなことに興味を持っておくことは可能性が広がりますよね。
男性でも女性でも、出会いが多い趣味をまとめました。話す時間が多い趣味や集まりだと、出会いに繋がりやすいですよね。
友達作りのためにいろんな趣味を始める人もいます。社交的な人にはいいですよね。