- 音楽鑑賞は定番の趣味
- 音楽鑑賞はいろんな場所と媒体で出来る
- 音楽の聴き方も多様化しています
音楽っていいですよね?
いろんな思い出とセットになっていたりしますよね、まずは最後までどうぞ
音楽を聞くのが趣味。
きっと「読書」や「映画鑑賞」と並んで、定番の趣味でしょうね。
履歴書の趣味欄にも「音楽鑑賞」と書く人は多いことでしょう。
最近は、音楽を聞くといっても、いろんな聞き方があります。
ライブに行くのもそうですし、家で聞くにしても、スマホのアプリやYoutubeのような動画サービスだったり、最近では昔ながらのレコードで音楽鑑賞も人気みたいですね。
それでは、音楽鑑賞を趣味にすることについて、まとめていきます。
今日はこんな皆さんにおすすめです。
- 音楽ってどうやって聞くのがおすすめ?
- 音楽のジャンルってどんなのがある?
- 音楽を楽しめる喫茶やバーってある?
先に関連ページをご紹介しておきますね。
まずは「レコード収集」の趣味ですね。
音楽の聴き方は有料の定額配信サービスも人気ですが、古き良きレコードの温もりのある音も人気が復活してる感じです。

次は「映画鑑賞」の趣味ですね。
音楽と映画って気っても切り離せない関係です。
映画のサウンドトラックを聞くと思い出すシーンがあったりしませんか?

そして「読書」です。
小説の原作と映画、そしてサントラ。この3点セットに思い入れがあったりしませんか?
音楽、映画、読書。この3つのどれか1つは趣味に入っている人は本当に多いと思います。

もしよければまた参考に関連ページもご覧下さい。
音楽は何で聴く?いつ聴く?最新の音楽鑑賞事情
レコードがあり、CDがあり、MDがあり。以前はハードがあってソフトがあっての時代。
すっかり変わってきましたね。
皆さんは何で音楽を聴いていますか?
- Youtube
- テレビ
- ライブ(コンサート)
- AM/FMラジオ
- CD/DVD/MD/レコード
- 定額制音楽聴き放題サービス(Apple Music/Prime music/AWA/Spotify/LINE Music)
- 有料配信サイト(ダウンロード販売サイト)(iTunes/mora/レコチョク/music.jp/amazon)
最近は、音楽の聴き方も多様化していますが、やはり強いのはYoutubeのようですね。
好きな時に好きな音楽を動画で観れるわけですから、やっぱり強いです。
そして、ここ数年で伸びてきているのが、「定額制音楽聴き放題サービス」や「有料配信サイト」ですね。
1990年代は、CDが売れに売れて、ミリオンセラーという言葉をよく聴きましたが、今はCDが売れない時代なので、ライブやイベントに力を入れるミュージシャンも増えているとか。
Youtubeといえば、歌い手さんの存在も大きいですね。
Youtubeで人気が出て、大きな会場でライブをする。それが出来てしまうんですよね。
音楽を聴く手段は人それぞれだと思いますが、まずはいろんな手段を試してみて、自分に合う方法が見つかるといいですね。
音楽のジャンルって何種類くらいあるの?
音楽なんて、自分が好きな曲を聴いて踊って、好きに楽しめばいいと思います。
聴いてる音楽が何のジャンルかなんて別に関係ない。
とは思いながら、音楽のジャンルといえば「ロック」とか「ポップス」とかはよく耳にしますが、どうやら音楽のジャンルは軽く1,000種類以上あるそうで、そもそも分類するのが難しいそうです。
- ロック(Rock)
- メタル(Metal)
- ジャズ(Jazz)
- ブルース(Blues)
- ポップス(Pops)
- R&B(リズムアンドブルース)
- EDM
- ファンク(Funk)
- ヒップホップ(Hip Hop)
- ディスコ(Disco)
- フォーク(Folk Song)
- カントリー・ミュージック
- クラシック音楽
- ゲーム音楽
- 映画音楽(サントラ)
他にもいくらでもありますが、自分が好きなジャンルと同じジャンルが好きな人がいたら、親近感が湧きますよね。
音楽のジャンルについて詳しくしらべていく趣味というのも楽しそうです。
音楽鑑賞をライブで楽しむ魅力
ライブ(コンサート)が趣味とはいえないまでも、コンサートに行ったことはあるという人も少なくないと思います。
ヘッドフォンやスピーカーで音楽を聴くのと、実際にアーティストを目の前にして、生の音楽を聴くのとでは迫力も違いますよね。
ライブでの一体感、臨場感、そして、グッズの購入。
そこでしか味わえない体験、それがライブですね。
音楽鑑賞が楽しめる場所を探す
自分が好きな音楽が流れている場所、そんな憩いの場があればいいですよね。
同じ趣味を持った人同士が集まれば、意気投合して出会いのきっかけになるかもしれませんし、何より、ワクワクしますし、気分転換にもなることでしょう。
名曲喫茶で音楽鑑賞を楽しむ
コーヒーが好きでクラシックが好き。
そんな方は名曲喫茶もおすすめです。
BGMとしてではなく、レコードやCDなどの音響機器で流してくれるのですが、中には定期的に生演奏でクラシックを聴かせてくれる名曲喫茶もあります。
喫茶によっては、オーナーにリクエストをして好きな曲を流してもらえたり、ピアノやバイオリンといった楽器が用意されていたりします。
名曲喫茶は、ここに掲載していきます。
カフェやレストランやバーで音楽鑑賞を楽しむ
食事をしながら音楽鑑賞を楽しめるお店もあります。
ハードロック好きが集まる、ハードロックカフェもありますし、ミュージックバー、ジャズバー、いろんな音楽をテーマにした、音楽好きが集まる場所がありますね。
おすすめの店は今後調べて、ここに掲載していきます。
音楽鑑賞の趣味も定番!ライブで動画でアプリで喫茶でバーで!いろんな手段で音楽を楽しもう まとめ
趣味と言うかは別として、普段から音楽を聴くかどうかは別として、懐かしい想い出の曲があったりしますよね。
音楽を趣味にすると、日常の中に、幸せな時間が増えそうな気がします。
そして、音楽を通じて人と出会えたり、楽しみも増えそうです。
今後、音楽に関する巡りの趣味のページを作ったり、音楽好きが集まれるお店を紹介できるページも作成していきます。
音楽鑑賞の趣味も定番!関連ページ
それでは最後に関連ページのご紹介です。
音楽を一人で楽しむのもいいですが、ライブに足を運んだり、音楽が聴ける喫茶やバーやレストランに通ったりも、楽しい趣味になりそうですね。
関連ページとして、人気の「巡りの趣味」をご紹介しておきます。
まずは「レコード屋巡り」です。
昔に比べるとレコード屋も減ってきています。
それでも、レコードプレーヤーは大型の電化量販店でも販売されていますし、これからも一定の需要がありそうなのがレコードでしょう。
レコード独特の少しこもった様な温かい音は、安らぎとリラックスな気持ちを与えてくれる気がします。
レコード屋を巡りながら、好きなレコードを見つけた時は、何とも言えない喜びに変わることでしょう。

次は「カフェ巡り」です。
名曲喫茶のようなクラシック中心のカフェではなく、純粋にコーヒーやスイーツや軽食を楽しめるカフェを巡るのも楽しい趣味ですね。
味だけでなく、使われている食器やイスやテーブルや照明など、居心地に良さに繋がるものは数多くあります
第3の居場所、第4の居場所が見つかるといいですね。

一人でできる趣味もたくさんありますが、音楽鑑賞はもってこいですね。
一人でも楽しめますし、同じジャンルの音楽を聞く友達とライブに行ったりするのも楽しいですね。音楽鑑賞とは別に、音楽演奏も出来るようになったらさらに楽しいかも。
楽器の演奏は40代でも50代でも60代でも70代以上でも、いつでも始めることが出来るのもいいですね。
