ラテアートを趣味!体験教室でも独学でも初心者でも始める

ラテアートを趣味に!体験教室でも独学でも初心者でも始めれます!

【記事まとめ】
  • ラテアートを趣味にしたい方向け
  • ラテアートはカフェで楽しむか自分で作って楽しむか
  • ラテアート教室で体験するか独学でも始めれる
  • オシャレな趣味の代表格

ラテアートって本当にオシャレですよね?
目で癒され、香りで癒され、味で癒され、まずは最後までどうぞ

「ラテ+アート」でラテアート。

そのままですが、そういうことです。

主にエスプレッソやマキアートやカフェラテの上に、ミルクでデザインされた模様のこと。

バリスタによるラテアートをカフェで楽しむもよし、自分でラテアートの挑戦するもよし。

可愛くオシャレなデザインを見る、それもある種、癒しですよね。

ラテアートとは?どんなの?

ラテアートとは?どんなの?

ラテアートには、大きく2つの方法があります。

フリーポア

ミルクを注ぎ、その流れだけで模様を描くのがフリーポアです。

シンプルに、ハートやチューリップや葉っぱなどが描かれていますね。

エッチング

ミルクの泡を使い、スプーンやピックや温度計などを使って仕上げていく方法。

フリーポアでは描けないような複雑なデザインも可能。動物やキャラクターもかけますし、最近は3Dラテアートといって、立体的に、カップから飛び出してくるようなラテアートも見かけます。

ラテアートの画像をSNSで探してみた

この投稿をInstagramで見る

A hug, for anyone who needs it

Daphne Tan(@periperipeng)がシェアした投稿 –

クマです。3Dです。動画です。これは本当にもうアートですよね。

王様のラテアート。この動画もすごい!

ラテアートの魅力とは?

ラテアートの魅力は、やはり一瞬で人を笑顔に出来るところでしょうか。

美しかったり、可愛かったり、見た瞬間に、人を笑顔にするのがラテアートですよね。

カフェ巡りがさらに楽しくなる

ラテアートに凝ると、いろんな人が作るアートを見てみたくなります。

元々カフェ巡りが趣味な人は、ラテアートを楽しめるカフェを探してみるのもいいですね。

ラテアートに癒される

エスプレッソやカプチーノの香りで癒され、さらにラテアートで視覚で癒され。

目で見て楽しめる、本当に芸術ですよね。

ラテアートを趣味にすると注目される

ラテアートを特技、趣味としている人はそう多くないと思います。

敷居が高く、プロだからできる技だと思うと、なかなか始めることも出来ませんが、実際は、趣味として始めることはそう敷居が高くもないようです。

友達に趣味は?と聞かれたら「ラテアート」って何だかオシャレですよね。

ラテアートを趣味で始める方法

ラテアートを趣味で自分で出来るようになるには、方法は大きく2つ。

ラテアート教室に通うか、独学で学ぶかですね。

ラテアートを楽しめるカフェで働くという選択肢もありますが、そうなると趣味ではなくなってくるので、今回は除外しました。

ラテアート教室に通う

ラテアート教室といっても、決して高額で、ずっと通わないといけないわけではないようです。

3,000円程度で体験会を開催してるカフェもあります。東京、大阪あたりで調べると、結構ありますよ。

まずは体験講座を受けて、一通りラテアートのことを知ってみるのもいいですね。

機材とかの準備も不要なので、気軽に参加できそうです。

ラテアートを独学で学ぶ

独学でするには、それなりに準備が必要です。例えばこういうものです。

  • エスプレッソマシン
  • コーヒーグラインダー
  • ミルクピッチャー
  • マグカップ
  • コーヒー豆
  • 牛乳

エスプレッソマシンにしても、価格は安いのから高いのまでありますね。

恐らく、方法はネットで調べれば出てくるとは思いますが、道具を揃えるのが大変です。もしすでにエスプレッソマシンを持っているなら、簡単に始めれそうですね。

まずは独学でやってみて、難しそうなら、教室で体験講座を受けるのもいいでしょう。

ラテアートの趣味まとめ

ラテアートは、目で見て楽しめて、香りを楽しめて、コーヒーを味わえて、楽しみが一杯です。

コーヒーが好きな方、アートが好きな方、新しい趣味を探している方にもおすすめです。

ラテアート関連リンク

ラテアートのような芸術、アート系の趣味をご紹介していきます。

まずは「陶芸」ですね。」

ラテアートのように、そこで作って楽しんで終わりではなく、陶芸の場合は、完全オリジナルの自分だけの器、お椀、マグカップなどが残ります。

陶芸で作った自分専用のマグカップにラテアートというのもオシャレですね。