燻製づくりを趣味に!初心者が自宅でキャンプで始める簡単な方法

燻製づくりを趣味に!初心者が自宅でキャンプで始める簡単な方法は?

【記事まとめ】
  • 燻製作りを趣味にする
  • 燻製作りはキャンプじゃなくても自宅などの場所でも出来る
  • 燻製作りは初心者でも案外簡単
  • 燻製作りの道具は何がいる?ダンボール

燻製作りしたことありますか?
変わり種もありですよ、まずは最後までどうぞ

私の知り合いの男性に3人、燻製づくりが趣味な人がいます。

近所の大きな中庭(バーベキューをしていい場所)で、燻製を振る舞ってくれる人がいるんです。

始めて燻製づくりをしてるのを見たときは、一体何をしてるのか全然分からなかったのを覚えています。

燻製づくりは、キャンプでも自宅でもできるし、道具さえあれば、案外簡単にできるんです。

食材を燻す(いぶす)ことで、あの独特の旨みと香りが出るんです。

食材も、人によって使うものが違って、鶏肉、チーズ、卵、魚、ナッツ、ベーコンとかいろいろあるし、やり方もそれぞれ違います。

どれが正解ってのはないからね。

では、燻製づくりについて、まとめていきます!

燻製の種類は3つ「冷燻」「温燻」「熱燻」

燻製には3つの製法があります。

燻煙(煙で燻すこと)の温度と時間によって、違いがあります。

燻製の3つの製法

  • 「冷燻」(れいくん)
  • 「温燻」(おんくん)
  • 「熱燻」(ねっくん)

目安として、それぞれの温度や時間や食材をまとめています。

「熱燻」(ねっくん)は初心者にも簡単なのでキャンプ&バーベキューにもおすすめ

「熱燻」の特徴

  • 80℃~140℃の高温
  • 短時間(10分~60分程度)
  • 温度管理が簡単
  • 初心者向き
  • キャンプやバーベキューならこれがおすすめ
  • 保存には向かない
  • 食材:牡蠣(カキ)、スモークチキン、スモークステーキ

「温燻」(おんくん)は使える食材も多くておすすめ

「温燻」(の特徴

  • 30℃~80℃
  • 数時間から1日程度
  • 長期保存には向かない
  • 食材:ソーセージ、ベーコン、スモークチーズ

「冷燻」(れいくん)は温度管理が必要な上級者向け

「温燻」(の特徴

  • 15℃~30℃
  • 数日~数ヶ月
  • 長時間保存可能
  • 温度管理が必要
  • 食材:スモークサーモン、生ハム

燻製作りの道具&簡単な作り方

燻製作りをする知り合いの聞いたのですが、道具もそんなに必要ないし作り方も簡単とのこと。

このあたりの道具があれば大丈夫そうです。

燻煙材(くんえんざい)

燻製作りには欠かせないのが「燻煙材」です。

まずは、スモークチップです。

サクラはよく使うといってました。材種は他にも、ブナ、ナラ、リンゴ、クルミなどがあります。燻製の香りが変わるのでいろいろ試してみるのもいいでしょうね。

次は、スモークウッドです。

木片をさらに細かく砕いて、棒状やブロック状に固めたもの。煙を出し続けるんです。

燻煙材(くんえんざい)とは文字通り、煙を炊くのにつかう材料。この2種類がメインです。

これは燻製作りには欠かせません。

燻製器(くんせいき)

僕の知り合いは、自作してました。本格的な燻製器はホームセンターやスポーツ用品店でも売ってる思いますが、段ボールでも作れるそうなので、初心者は自作から始めてもいいでしょうね。

燻製づくりの変り種(ネタ)から定番のネタまで一挙公開

どんな食材を燻製にするか?

それに答えはありません。

自分が燻製にしてみたい!って思った食材を使えばいいんです。バーベキューもそうですよね。

誰が決めた食材でもなく、自分が食べたいものを使う。それが醍醐味ってもんでしょう。

燻製作りに定番の食材

  • チーズ
  • 鶏ささみ
  • たまご(ゆで卵)
  • ベーコン
  • 鮭・サーモン

燻製作りにこれもおすすめのの食材

まずは海鮮系です。

  • たらこ
  • ほたて
  • たこ
  • ししゃも
  • 明太子

次は肉系。

  • ソーセージ
  • ハム
  • チャーシュー

次は軽食にありそうな食べ物。

  • ポテトチップス
  • ナッツ

次は変わり種かな。

  • 餃子
  • バナナ
  • マヨネーズ
  • 豆腐
  • 長ネギ
  • べったら漬け
  • たくあん

燻製作りは、キャンプでも自宅でもバーベキューの時でも、いつでもどこでもしようと思えば出来ます。趣味にしてみると楽しいですよ。