我が家にはまだ幼い息子達がいます。
つまり、年中家が散らかり汚れています(;´д`)
キッチンの床も食べカスが落ち、なぜかあちこちに液体がこぼれていたり、あちこちベタつきます・・・(TдT)
洗面所は手洗い後、ボトボトのままタオル掛けまで濡れた手を移動させるので、必然的に床もボトボト。
うっかり靴下のまま踏んで
「つめたっ!!Σ(;`д´)」
なんてことはしょっちゅうです。
トイレも数日掃除を怠ると、公衆便所みたいなイヤ~な臭いが立ち込めます。
私も働いておりますので、我が家の掃除は十分に行き届いているとは申しませんが、一応汚れを見つける度にできるだけスグに掃除をするようにはしますが、なかなか思うようには毎日ピカピカに、とは行きません。
特にトイレ掃除に関しては、
「また次に入った時に・・・」
「仕事が一段落したら・・・」
と、後回しになりがちです。
で、ひと度ニオイ出すと、軽く掃除したぐらいではニオイが取れなかったりすることもあります。
そういう時は、だいたい便座裏や、便座と蓋の繋ぎ目の掃除で解消されます。
一時期トイレ掃除にハマり、毎回便座と蓋部分を便器本体からハズして丸洗いしている時期がありました。
床や壁などはトイレ専用シートで拭き上げ。
毎回トイレ丸洗いとなると面倒で続きませんでした
トイレ専用シートも安くないので、不経済だなーと思っていました。
そこでネットで検索してみると・・・ありました!
テッテレー♪(ドラちゃんが道具を出す時の音楽)
『消毒用エタノール』
主に手指・皮膚・医療器機の消毒に使われる薬品なのですが、注射の前に腕に塗られるスーっとするアレです。
トイレ専用お掃除シートを買うよりも、うーんと経済的だし家中で使えるため汎用性に富みます♪
このエタノールをトイレットペーパーに数回噴きかけ、トイレを使う度にチャチャーっと便座や手洗いタンク部分、床などを拭きます。
なんなら、用を足している最中にペーパーホルダーや手すりなどを拭けば、時間の短縮にもなり合理的~♪
で、時間のある時にトイレ専用シートなどで細かい部分や下水パイプ(?)などの埃を掃除します。
掃除をしやすいように、我が家ではトイレ用品のカバーなどは一切かけていません。
手洗いタンクも、掃除がし易いようにタンクの上部に置くタイプではなく、タンクの中に吊り下げるタイプの洗浄剤を使用しています。
床の掃除となると、トイレットペーパーではスグにモロモロと紙屑が出てしまいますので、たっぷり目にペーパーを使うか、専用お掃除シートを使用する方がストレスがありません。
あと壁は、壁紙が凸凹の場合トイレットペーパーではやはりモロモロになって上手く拭けませんので、専用お掃除シートか、しつこい汚れの場合は面倒ですが雑巾や歯ブラシなどの掃除道具を使うしかなさそうです。
あと、便器内の汚れにはやはり『ドメスト』で解決!!
一発で真っ白ですよ、奥さん!
ウチではキッチンにも1本必ず常備しており、定期的なまな板の除菌、布巾などの漂白にもガンガン使っています。
(地球環境的には・・・優しくないかも?!)
そして、エタノールはもちろんキッチンでも毎日大活躍です!
100均などで売られているスプレーボトルに移し替えて、キッチンとトイレに1本ずつ(ドメストとセットで)常備してます。
テーブルを拭く前にシュッ!
シンクを拭く時にもシュッ!
ベタベタ汚れにもシュッ!
床の汚れを拭く前にもシュッ!
(※素材によっては色落ちしたりする場合もあります)
スグに臭くなりがちな台所ふきんや雑巾も、殆ど臭わなくなりました。
子どもの玩具もエタノールを噴きかけてから拭き上げます。
何となく家中除菌出来たような、爽快感♪
実際には菌は目に見えませんが、こういうのは気分が大事です(^∀^;)
時間がない上めんどくさがりの私には、こういう手軽で簡単なお掃除を小まめにやる方法が合っているかも知れません。
めんどくさいからこそ、毎日チョコッとずつやる!
これで大掃除要らず!ほぼ・・・(^_^;)
しかし調子にのって素手でガンガン使いまくってると、手荒れしました。
肌の弱い方は、手袋をしてご使用することをお勧めいたします(;∀; )