ジャム作りを趣味!旬なフルーツを使った簡単な手作りでグルメに

ジャム作りを趣味に!旬なフルーツを使った簡単な手作りジャムでグルメに

【記事まとめ】
  • ジャム作りを趣味にしませんか?
  • ジャム作りは思っていたより簡単です
  • 旬のフルーツを味わえるグルメな人におすすめな趣味

ジャム作りって楽しく美味しい趣味ですよね?
手作りジャムを自分で食べるもいいですし、誰かに食べさせてあげるのもいいですね、まずは最後までどうぞ

美味しいもの好きなグルメな皆さんに人気な趣味が「ジャム作り」ですね。

旬のフルーツたっぷりのジャム。

初めてでも、作り方はとっても簡単。

果物でも野菜でも、旬を意識するっていいですよね。

旬の食材は、美味しく栄養価も高いんですって。

旬の果物を煮詰めたジャムで美味しくいただく

ジャムは、トーストやパンに塗るだけでなく、ヨーグルトやアイスクリームにかけたりしても美味しいですよね。

時には料理の隠し味にもい使えます。

ジャムに出来る果物でおすすめは?

美味しく味わえるし、目でも楽しめる。それが手作りジャムです。

では、どんな果物でジャムが出来るかみていきましょう。

  • いちご 果肉たっぷりの贅沢ジャム
  • みかん 甘酸っぱいマーマレード
  • ブルーベリー 目にいいのかな?ヨーグルトにも合う
  • りんご
  • いちじく
  • ぶどう
  • あんず
  • レモン
  • 洋ナシ
  • ゆず
  • キウイ
  • 白桃

これはあくまで一例です。もっと他のフルーツでもジャム作りはできますので、ぜひいろいろと試してみて下さい。

ジャムとコンフィチュールの違い

ジャムとコンフィチュールはとても似ていますね。

  • ジャム ぎっしり詰め込む
  • コンフィチュール 砂糖や酢や油などに漬けた

語源でいうと、こういった違いがあります。よく分かりませんよね。

作り方も大きく違います。

ジャムは、果物などに砂糖を加えて加熱してゼリー化したものです。凝固されている感じです。

果肉を煮詰めてとろみを出すのがジャムです。

コンフィチュールは、砂糖で果汁を浸出させ、果汁だけ煮詰めてそこに果肉を漬ける。ですので、果物の形状がかなり残されているんです。

作り方も違うんですね。

いちごコンフィチュール

これがイチゴのコンフィチュールです。ゴロっと果肉がそのまま見えるでしょ。

旬の果物でジャムを作る方法はとっても簡単

ジャム作りを趣味にするのはとっても簡単です。なぜなら作り方がとっても簡単だから。

果物+糖+酸

たったこれだけで作れます。

いちごジャムの作り方ならこうなります。

  • いちご
  • グラニュー糖
  • レモン汁

たったこれだけで、自分だけの「イチゴジャム」が作れます。

砂糖の割合によって保存期間も違ってきますし、果物によってとろみも違ってきます。

これはいろんな種類のフルーツを試したり、砂糖の割合を変えながら試していきましょう。

この動画を見れば、いちごジャムはすぐに作れることでしょう。

そして、こういうおしゃれなyoutubeはずっと見ていたくなります。

ジャムのトロミはペクチンによる

ジャムにとろみが出るのは、フルーツに含まれるペクチンによるものです。

ただ、フルーツによって、含まれるペクチンの量が違います。

りんごやレモンやオレンジやモモはペクチンが多いフルーツ、いちごやキウイやメロンやバナナなどはペクチンが少ないフルーツ。

ですので、同じ要領でジャムを作っても、とろみに違いが出てきます。

ペクチンは食物繊維で、フルーツからペクチンが水に溶け出し、糖分や酸と一緒になってトロミが生まれるんですね。

もし、とろみが少ない場合は、少しペクチンだけを入れてみると、トロミがついてくるというわけです。

ジャム作りまとめ

グルメな人にオススメな趣味としてジャム作りをご紹介しました。

レシピも作り方もネットを探せばいくらでも載っていますが、作り方自体はとても簡単なので、あとは試行錯誤して楽しむのいいですね。

最後に関連ページのご紹介。

ジャムに合うパン屋さんを探してみるのもいいですね。

パン屋巡りの趣味も女性に人気です。

美味しいパンって食べたくなりますよね。

カフェ巡りをしながら、美味しいジャムを求めにいってもいいですね。

美味しいジャムを食べれるカフェってあるんでしょうかね。

本日は以上です。ジャム作り、楽しんでみましょう。