趣味を見つける方法3選│ランキングや診断もおすすめ

趣味を見つける方法3選

趣味がない。趣味が見つからない。

そんな悩みを持つ人も多いです。

では、どうすれば趣味を見つけることが出来るのでしょうか?

色んな趣味を紹介しながら、「この趣味はどうですか?」といった提案をするつもりはありません。

それよりも、考え方、探し方を変えたほうが、実は趣味が見つかる可能性は高くなると思いますよ。

趣味を見つける方法3選

趣味を見つける方法を3つ挙げます。

時間がかかるかもしれませんが、このやり方は、「やりたい仕事の見つけ方」に似てます。

自分と向き合うことが大切です。

実は趣味を持っている

そもそも「趣味」って何でしょうか?

人それぞれ定義は違うと思います。

「趣味がないんです、友達は多趣味で羨ましいんです」

そんな話しもよく聞きます。

ここでは「没頭して楽しむ事」としましょうか。

趣味がないと言ってる人は、本当に趣味がないんでしょうか?

実は、すでに趣味は持ってるけど、それを趣味として認めてないだけってことはないですか?

だいたい趣味の定義なんて曖昧なものですから、こういうものでも、自分が趣味と言った趣味なんです。

  • 毎日会社帰りに一駅手前で降りて、好きな音楽を聴きながら帰宅する
  • カフェで店員さんの動きを眺める
  • お笑い番組を毎日観る
  • 時々庭の枝を切る
  • 家族で会話する
  • 子供の写真をスマホで撮る
  • 日本酒を飲み比べるのが好き

え?これが趣味?って思うかもしれませんが、本人が楽しくてやってることで、時々でもやってるならそれは趣味といってもいいでしょう。

趣味かどうかを決めるのは本人ですから。

まずは、書き出してみましょう。

頭の中だけにあると、アイデアが浮かびません。

ここ1年間で、自分が楽しいと思った時はどんな時かをノートに書き出して見ましょう。

実は、その中にすでに趣味と呼べるものが入っていたりするんです。

これで「趣味発見」です。

実はすでに興味があるけど趣味として始めていないだけ

趣味を見つける方法2つ目です。

興味はあるけど、まだ始めてないことないですか?

例えば「ペット」が欲しい。

ネコが好き、犬が好き、ハムスターみたいな小動物も好き。

ペットは好きだけど、飼う勇気がない。

実際は、自分で買わなくても、ネコカフェも犬カフェもありますので、関わりを始めることは可能です。

「バンド活動」をしてみたい。

今日はあるけど、演奏できる楽器もない。

誰でも最初は初心者です。自分が本当にしたい楽器があるなら、楽器屋さんに行って、まずは説明を聞くことから始めることも出来ます。

ポイントは「興味」って時々頭に浮かんでくるだけなので、自分でも気づかないことがあるんです。

1つ目の趣味を見つける方法と一緒で、今思い浮かぶ「興味」をひたすら紙に書き出してみましょう。

趣味になりえることを調べ尽くす

このページをご覧いただいているということは、何かのサイトから来ていただいたか、検索サイトで検索してこのページに辿り着いていただいのかと思います。

それと同じように、今度は「趣味を探す」ことをおすすめします。

探すといっても、自分が興味のありそうな趣味ばかりを探すのではありません。

世界中の趣味を調べつくすことを趣味にするイメージです。

このブログはそれに近いです。

私自身は無趣味でしたが、色んな人の趣味を知っていくうちに、いろんなことに興味を持つようになりました。

盆栽の趣味について調べたこともあります。

盆栽というと、定年後、老後の楽しみかと思っていましたが、全くそんなことなくて、20代でも30代でも、盆栽を楽しんでる人はいます。

先入観を持たずに、人はどんなことに興味を持っているんだろう?どんな時間を楽しんでるんだろう?と興味を持って調べていくと、気づいたら自分がはまってた、なんてこともあると思います。

なぜ趣味が見つからないのか?

趣味が見つからない原因は様々です。

  • 趣味を探す時間がない
  • 趣味に使える時間がない

こういう理由があるかもしれませんが、「自分と向き合う時間がない」ということもあるのではないでしょうか。

自分の価値観と向き合う時間とも言えます。

果たして自分は一体何のために仕事をしているのか、どんな仕事をしたいのか、何をしてる時に楽しいのか、そういった、自分の価値観について考える時間がないのではないでしょうか。

もしかしたら、楽しみだと思って始めた趣味が続かない、ということもあるかもしれません。

それを「飽きっぽいダメな自分」と思ってしまっているかもしれません。

でも決してそんなことはなくて、趣味なんて、誰に迷惑をかけるわけでもありません。

次から次へと挑戦したらいいんです。

5個の趣味に挑戦した人と、100個の趣味に挑戦してみた人とでは、やっぱり100個の挑戦をした人のほうが、ワクワクしてそうな気がします。

そうなってきたら、「趣味を探すのが趣味」と言ってもいいでしょう。

先入観を持たずに趣味を探す

趣味を探す時には、先入観は持たないでおきましょう。

男性向けとか女性向けとかあるかもしれませんが、そんなこと関係ありません。

女性ばかりの集まりに、男性一人で行ってもいいでしょう。

逆に、男性に人気の趣味であっても、女性が混ざるのもいいでしょう。

年齢も関係ありません。

あくまで自分がどう感じるかです。

先入観は、可能性を狭めてしまいます。

自分の気持ちに素直でいたいものですね。

趣味の見つけ方まとめ

趣味の見つけ方をご紹介してきました。

とにかく探してみる、やってみる、それに尽きます。

趣味の探し方を調べるのではなく、どんな人がどんな趣味で楽しんでるかを調べてみましょう。

きっと、ワクワクするような楽しみが見つかることでしょう。

いくつか参考になるページをご紹介しておききます。

趣味といっても、人とコミュニケーションをとるものもあれば、一人で出来る趣味もありますね。コミュ力おばけになりたいなら、人と接する機会が多くなる趣味を始めてみるのもいいですね。

人間関係でストレスになることもありますが、人との交流で学ぶことも多いですからね。

趣味を始めても飽きることはあります。珍しくもありませんし、そうなったら、また別の趣味を探せばいいだけです。

問題なのは、それに罪悪感を感じることです。自分に向いてない趣味が一つ見つかったと思えばいいだけです。

趣味の時間がないのは、時間管理に問題があるからかもしれません。

ネットニュースを見たり、動画をみたり、惰性で行動してしまっている場合は、時間管理を徹底すると、案外時間って作れたりしますよね。

時間を作って、楽しい趣味に没頭するのもいいでしょう。

人生の中で「趣味は何ですか?」って質問されることも少なくないですよね。

そんな時に「無趣味です」というのも何だか恥ずかしいし面倒くさいです。

これからもその質問をされることはあるでしょうから、自分なりに答えを用意しておきたいところです。

就職や転職の時の履歴書に、趣味や特技は何を書くか。大事ですよね。

趣味を見つける方法
趣味を見つける方法は、まずは自分と向き合うことです。自分が何に興味を持ち、何にワクワクするのか。それをノートに書き出してみること。そして、ありとあらゆる趣味を調べまわってみること。これがおすすめの方法です。