ポジティブとネガティブ。
そりゃ毎日ポジティブでいたいですよね。
でもそれが簡単じゃないんです。
一時的にポジティブになれても、何かのきっかけで、また現実のネガティブに思考に引き戻されたりするわけです。
「ポジティブ比率を増やす方法」
そのワークを習慣にするべく考えてみました
ポジティブ思考を習慣にする難しさ
本でもネットでも、「いかにポテジィブ思考になるか」という情報は溢れています。
誰が言い始めたかは知りませんが、それは関係ありません。
どのワークも素晴らしいものであり、それを継続できれば、きっとポジティブ思考が身につくことでしょう。
しかし、それが簡単ではないんです。
本を読んだ後、情報を得た後、話を聴いた後。
ある程度の期間はポジティブ思考が持続するかもしれませんが、気づいたらまたネガティブ思考に戻ってしまうこともあります。
人は様々な情報から影響を受けています。
ポジティブな情報だけを耳に入れることが出来る人もいるかもしれませんが、実際はそうはいきません。
- 親族からの無理な要求
- 上司からの強引な圧力
- 近所の人からの理不尽なお願い
もちろん、そういった声を意識的にポジティブに解釈することも可能ですが、そのためには、今の状況が重要になります。
今現在の心の状態が元気があって、前向きで、ポジティブであれば、無理矢理にでも、ポジティブに捉えることが出来るかもしれません。
ところが、今が無力感に包まれているような状況であれば、それを押し切ってまでポジティブ感情に包まれるというのは簡単ではありません。言うのは簡単ですが、ハードルは高いです。
ですので、もっと小さなこと。ポジティブ感情を持続させやすい方法を作ってみたいと思います。
楽しみな時とそれを待つ時の楽しみを感じる
将来のワクワクに意識を向けると、今もワクワクを感じることができます。
マインドフルネスはとても重要な意識の向け方なんですが、マインドフルネスでストレスを減らすことが出来たとしても、ポジティブ思考を継続できるかというと、それがなかなか難しかったりします。
- 過去の後悔や嫌な出来事や将来の不安ではなく「今を意識するマインドフルネス」
- 将来のワクワクを今から感じる「ポジティブ予定」
このどちらも並行して実践することで、ストレスを低減し、ポジティブ優位に持っていけるのではないかと考えています。
小さくてもずっと先のことでもカレンダーにポジティブ予定を書いていく
具体的にどういう内容でポジティブ予定で埋めていくかです。
ここであまりがっちり決めてしまうと続きません。
- 小さなことでもいい
- どれだけ先の予定でもいい
- 毎日書かなくてもいい
- 1日1度は思い出すこと
内容としての一例がこちらです。
- 旅行
- 女子会
- 誕生日会
- オフ会
- 飲み会
- コンサート
- 趣味の集まり
- 読書会
- お茶会
- 勉強会
- 好きな映画の公開
- 好きな音楽の発売
もっともっと小さなことでもいいです。一人ですることでも、大勢ですることでもいいです。
複数人ですることだけになると、相手の都合も入ってきますので、できれば自分一人でできる楽しみがあると尚良いですね。
大切なのは、日が決まっていること。何となく、このくらいの時期にというアバウトなものではなく、カレンダーに書き込むためには、日が決まってないといけません。
これから楽しいことが起きる予定ってそんなにないかもしれません。
そこは、「小さくても」「遠くても」ということを考えて、無理矢理にでもまずはポジティブな予定を考えていきましょう。
読書が好きなら「本屋に行く」でもいいでしょう。雑貨が好きなら「雑貨屋に行く」でもいいでしょうね。
ポジティブ予定をカレンダーに書いた後
ではポジティブ予定をカレンダーに書けたとして、その後どうするか?
Twitterかブログは使いたいところです。
「このページ(ツイート)を見るとポジティブな気持ちになれる」
というものを作り、最低でも毎日の朝晩、そのページを見ると元気が出る。という環境を作りましょう。
日記もいいですね。
ストレス発散と前向きな気持ちを持つために趣味がいい
未来に、ワクワクする楽しい出来事が待っていると感じると、ポジティブになりやすいと思います。
とはいえ、そう簡単に楽しみが待っている状態というのは作れないかもしれません。
だからこそ、趣味が大事なんです。
趣味があるとコミュニケーションにもメリットがあると感じます。それは話題の豊富さです。
深い趣味じゃなくても、軽くかじった程度でも、きっと話題のネタにはなります。そこから話を膨らませることもできますよね。
コミュ力おばけの趣味ランキング!人間関係を磨ける趣味でおすすめは?
コミュ力おばけのように、コミュ力が高い人が好む趣味ってどういうのでしょうか。やはり人との関わりが多い趣味でしょうね。
人間関係の中で、辛い思い、苦痛もあるとは思いますが、人間関係の中で楽しいこと、幸せを感じることもあると思います。
人間関係の占いは趣味のタロット占いで!相手の気持ちや嫌われてるかも分かる?
タロット占いも人気の趣味ですね。もちろん占いですので、未来が予言できるものではありませんが、コミュニケーションツールとしても、楽しいものになったりします。
社会人になると趣味がなくなった人が増えるのはなぜ?趣味の探し方は?
高校生や大学生の頃は、趣味を楽しんでいたのに、社会人になると急に趣味がなくなったりということは珍しくありません。情熱がなくなったのか、単に時間がなくなったのかは分かりませんが、仕事以外の時間をどれだけ充実させることが出来るかは、メンタルヘルスにおいても重要でしょう。うつになってしまう人も、いますからね。
趣味って始めても、続かないこともあります。飽きっぽい人に向いている趣味、飽き性でも続く趣味を探すのもいいかもしれませんね。べつに、すぐ飽きるからって病気でもないですし、何か原因があるのかもしれませんね。仕事でも恋愛でも飽きっぽいからといって、それがダメなわけではないと思います。何か飽きる心理があるのかもしれません。