- 趣味ブログで稼ぐことは2020年でも可能
- ブログで稼ぐことは難しいし簡単には無理
- ブログで収益化におすすめの仕組み
これから本気で趣味ブログを書こうと思ってる人向けです。
僕はこの「趣味大全」以外でもブログを書いています。
広告収入を得ているブログ、本業への窓口になるブログ。
いろいろな用途でブログを作っています。
今日は「趣味ブログで稼ぐ方法」をご紹介します。
先に書いておきます。
- ブログではもう稼げない
- ブログはオワコン
こういうことを言う人はもいますが、それは間違いです。
それではスタートです。
- 趣味ブログで稼ぐ方法
- 方法はいくらでもあります。あとはどの方法を採用するか?そしてどうやって続けていくかです。効率よく稼ぐことも大切ですが、楽しみながら自分が好きなことで稼げるのが理想ですよね。
中途半端な趣味ブログでは稼げない
- 好きなことをして稼ぎたい
- 好きな事だけして生きていきたい
- 趣味を仕事にしたい
そんな希望はあるかもしれません。
ネット環境があれば、それも可能なのが現代社会です。
でも考えることはみんな同じです。
「じゃあ、まずはブログで趣味のことを書いてみよう」
と始めたブログが1年更新しても稼げたのが1,000円ほど。
そんな人も珍しくありません。
僕も今までいくつものブログを作っては消して繰り返しましたが、上手くいかないブログは本当に何記事書いても収益化なんて出来ませんでした。
「趣味ブログで稼げる」
と僕は書いていますが、それには絶対的な条件があります。
- 本気でその趣味にはまってる
- その趣味のことなら何も参考にせずに10記事は書ける
- 稼げなくてもその趣味のことを書いているだけで楽しい
このくらいその趣味が好きで、情熱があるなら稼げる可能性はあります。
ただ、休みの日にたまにする程度の趣味であれば、収入に繋げるのは難しいでしょう。
でも大丈夫です。
今はまで始めたばかりの趣味でも大丈夫です。
- どうしてもその趣味をしたくなった
- 初心者ですが始めてみます
- ブログとSNSで紹介していきます
これなら、同じようにその趣味をこれかしたい人の参考にもなりますからね。
「趣味ブログで稼ぎたい」
そのためには、とにかくその趣味のことについて、他の人より多くを知っているほうが有利です。
多く経験しているほうが有利ですし、これからも多く関わっていきたいところです。
では、情熱もあるし知識もあるし経験もある。
それで稼げるか。
でも大丈夫ですよ、ちゃんとやれば稼げるはずです。
趣味ブログやSNSで稼ぐ方法
趣味ブログで稼ぐ方法はこういうものがあります。
- adsense
- アフィリエイト
- 自分のスキルを売る
もちろんこれ以外にもありますが、初心者向けとして、この4つにしてきます。
adsenseで稼ぐ
これはgoogleのadsenseという広告プログラムです。1クリックで数円が報酬ともらえるのですが、よほどのアクセスを集めないと換金できる金額に達するまでに何ヶ月もかかることになるでしょう。
正直、趣味ブログではadsenseには期待しないほうがいいと思います。
アフィリエイト
広告プログラムです。A8ネットやアフィリエイトBやアクセストレードといった大手のASPと契約し、そこに登録されている商品やサービスを紹介します。
自分の趣味にあった商品やサービスがあれば、それを紹介することで、収益化も可能です。
趣味の内容によっては、紹介するものがないということも起きえます。
自分のスキルを売る
これは今後伸びていくジャンルでしょうね。
例えば、趣味が「Youtubeでの動画作成」だとします。
Youtubeの動画作成について書いているブログ、というだけでも人気が出そうです。
その次に、そのスキルを人に教えてあげることで収益を得るという方法です。
自分のスキルを販売する方法が増えてきました。インターネットがなかったら成り立たなかったでしょうね。
- ココナラ
- こくちーずプロ
- ストアカ
こういったサイトで、「Youtubeでの動画作成教えます」と宣伝するわけです。
出品するのは現時点では無料ですからリスクもほぼありません。
ブログから直接報酬を得る方法ではなく、ブログから集客をして間接的に収入を得るという方法です。
今後は、この方法が強くなっていくと考えています。僕も別のブログの一つはこのタイプです。
ブログでもSNSでも大切なのは発信力
趣味ブログで大切なこと。
それは、「あなたのブログを読む価値がある」ということです。
「ブログは100記事書かないと稼げない」
そんなことを言う人もいますが、実際はそうとも言い切れません。
むしろ、100記事という記事数だけを求めて、内容よりもスピードと記事数と文字数だけを考えて書かれたブログなんて、誰も読む気にならないですよね。それと同じです。
本当にそのブログを読む価値はあるのか?
ブログを書く前に考えて見てください。
でないと、せっかくブログを書いていても、全然稼げずに途中でやめてしまうことになるでしょうからね。
発信力は本当に大切です。それはブログでもSNSでもです。
ではここから、どのようにしてブログとSNSで稼ぐかをお伝えしていきます。
ブログ+SNS+メルマガの3本柱で稼ぐ
【趣味ブログで稼ぐ方法】
というタイトルをつけました。
確かに趣味ブログだけで稼いでいる人はいます。
ただ、今はブログだけで稼ごうとするのは懸命ではありません。(ブログならワードプレスをインストールして、WordPress(有料テーマ)を使ったほうが稼げる可能性は高くなると思います。)
それは、googleのアップデートが怖いからです。
趣味ブログだけで稼ぐのであれば、集客手段はSEOという検索対策をして、googleやyahooからの集客を狙うことになるでしょう。
数ヶ月かけて一生懸命ブログを書く、順位が上がってきて、アクセスも増えてきた。
そんな時に、検索順位が急降下。アクセス激減。
そんなことは珍しくありませんし、誰にでも起きる可能性があるんです。
私も何度も経験しています。
決してブラックな方法を使ったわけではありません。
つまり、検索順位に頼るのはリスクが高いということです。
ですので、あと2本の柱を用意しましょう。
それが「SNS」と「メルマガ」です。
SNSは「Twitter」や「instagram」でいいでしょう。これは趣味にもよりますが、とにかくまずは一つからでも構いません。
発信媒体としてSNSを始めることです。
気をつけたいのが、SNSを始めると、まずはフォロワーを増やすことを考えて「1日で○○フォロワー増やす方法」みたいなノウハウを購入してしまったりするんですが、その手の方法で集めたフォロワーは収益化にはまず役立ちません。
あなたの発信を心待ちにしてくれる人を、一人ずつでも集めていく必要があります。地道な作業ですけどね。
これで「ブログ」と「SNS」での発信をする準備が出来ました。
次は「メルマガ」です。
あなたの情報を心待ちにしてくれる方に、メルマガに登録してもらうんです。
メルマガについては、このページのテーマから逸れるので別のページで書くことにします。
趣味ブログで稼ぐなら、ブログだけなく、SNSもメルマガも始めましょう。
そして、可能ならYoutubeも一緒に始めましょう。
「ブログ、SNS、メルマガ、Youtube」の4本柱です。
何度も言いますが、趣味ブログだけでも稼ぐことは可能です。
ただ、こういう理由で4本柱を推奨しています。
- 趣味ブログだけだと集客は検索サイト頼みになってしまう
- 発信力を高めるにはブログだけよりSNSと動画を組み合わせたほうが効果的
- 収益化のスピードが上がる
例えば、あなたの趣味が「キャンプ」だったとします。
キャンプのことをブログで書いている人はいくらでもいますよね。
最近ならヒロシさんや西村さんあたりが、ソロキャンプの動画で人気です。
もしあなたが「キャンプ」のことをブログで書くとしましょう。
「ソロキャンプの始め方」なんてことを書いても、きっと他の人も書いていますし、目新しいことはないでしょう。
あなたしかない持っていない情報は、やはり経験です。
ネットや本で調べて出てくるような情報に、今はもう価値はほぼありません。
価値があるのは一次情報、特に経験です。
その経験をブログとSNSとYoutubeで発信するんです。
そして、あなたの情報をもっと知りたいという方にはメルマガに登録していただく。
この流れを作っていくことが大切です。
そして、次は、人に教える側にまわる(情報を提供して稼ぐということです)
趣味ブログで稼ぐ方法まとめ
今回は、趣味ブログで稼ぐ方法として書き始めましたが、SNS、メルマガ、Youtubeと、他にも始めたいことを付け加えていったので長くなりました。
自分が好きな趣味を活かして稼げるのは嬉しいですよね。
これからもっとたくさんの人が、趣味ブログで稼ぐことに挑戦すると思います。
ただ、稼げる人はほんの一握りになるでしょう。
どんな一握りか?
価値を発信できる人です。
「価値を提供できる人」ではありません。
いくらその人が、その趣味について誰よりも経験していて、誰よりも詳しかったとしても、それを発信しなければ、誰もそれを知りません。
案外そういう人は多いです。
せっかくそれだけその趣味について詳しいのなら、お金にすればいいのに、という人も少なくありません。
ぜひ、趣味ブログで稼げるようになってくださいね。
今はまだ趣味がないという人は、このブログで趣味を紹介していますので、興味があるものをどんどん始めてみるのもいいでしょう。
もちろん、趣味によって稼げるか稼げないかも出てきます。ただ、それはある程度やってみないと分からない部分でもあります。
考えて手を止めるのではなく、まずはやってみる。それが大切な心構えです。
こちらに、趣味一覧を載せていますので、自分が好きなもの、これからやってみたいもの、ぜひ考えてみて下さいね。