人見知りで悩む人も多いですよね。
だから本もたくさん出ていますし、コミュニケーションのセミナーもあります。
今回は、「人見知り克服方法5選」として、具体的にどうすれば、人見知りを克服できるのかをまとめました。
- 意識を変える(憧れを人を意識する)
- 会話のコツを知る(聴く・話す・質問のコツ)
- 経験を積み上げる(反復は必須)
特に大事なのが、3つ目の経験を積み上げるです。
1回限りのセミナーを受けて、人見知りを克服するなんて、まず不可能だと思います。
意識を変える(憧れを人を意識する)
まず最初に意識を変えるためのワークを行います。
そしてそのワークを、日々繰り返す必要があります。
人見知りするのは、そこには何か原因があります。
ただ、その原因は自分で考えても分からなかったり、もし分かったとしても、それを取り除こうというのは、そう簡単なものではありません。
ですので、「原因を考え、特定し、それを克服しよう」とするのではなく、「あの人のようになろう、こういう状態で人と接しよう」ということをイメージすることを考えます。
そのワークを一緒に行いながら、「初対面の人と会うのが楽しいとイメージする」ことから始めていきます。
まずはそこを変えること。
会話のコツを知る(聴く・話す・質問のコツ)
会話の中で必用とされるスキルが3つあります。
「聴く事・話すこと・質問すること」
この3つのそれぞれを得意とすることが出来れば、人見知りは解消されていくでしょう。
逆に、「聴くのは苦手、話すのも苦手、何を質問していいか分からない」というのであれば、会話は弾み難いことでしょう。
人見知りを解消するためには、まず、聴く事のコツ、話すことのコツ、質問することのコツをそれぞれ覚えていきましょう。
人見知り解消のための会話のコツ、対策をお伝えするのが、第2のステップとなります。
経験を積み上げる(反復は必須)
①で意識を変えて、②でコツを知れば、あとは反復あるのみです。
サークルでもクラブ活動でもいいのですが、②のコツを実践する場があるなら、そこでぜひ実践してみて下さい。
日々、①の意識を保ちつつ、②のコツを、参加する場所で実践する。その反復です。
どのように経験を積み上げていけばいいかをお伝えします。
大切なことは「メモをとること」と「ノートを書くこと」となります。
特に「話すコツ」に関しては、日々の出来事をメモにとり、それをネタ帳としてノートにまとめておくと、雑談の中で、いろんなネタを提供できるようになります
本を読むのもいいと思いますが、読んだ本もノートに簡単にまとめておき、いつでも話せるようにしておきましょう
これをするかしないかで、せっかくの経験をどいう活かせるかが違ってきます。
人見知りとは
人見知りとは元々、子供や赤ちゃんに使われていた言葉。それがいつしか、大人にも使われるようになったそうです。
知らない相手に恐怖を抱く、不安を抱く、それが人見知りだったのが、今では大人の人見知りとして、知らない相手に対して強く警戒し、上手くコミュニケーションが取れないことを言うようになっているようです。
厳密な定義は人により異なりますが、対人不安、対人不安などからコミュニケーションに苦手さを感じる人のことですね。
人見知りの原因
子供の頃の人見知りと大人の人見知りでは、原因が違う場合もあります。
子供の頃の人見知りは、持って生まれた気質によるもので、初対面の人に対する警戒心や恐怖心が原因の一つとなります。
大人になっても、同じように、人に対する警戒心や恐怖心が続く場合、原因が過去に経験にある場合があります。
過去にいじめられたとかハラスメントの体験がトラウマとなっている可能性があります。
また「自己評価の低さ」「自己肯定感の低さ」から、「過度に評価を気にする」ことから人見知りとなることもあります。
相手にどう思われているかを気にしすぎるあまり、また、評価が気になってしまうすぎるあまり、人と出会った時に怖さや警戒心を抱いてしまうこともあるようです。
僕の場合は、人見知りの原因は過去の経験にもありますし、外見のコンプレックスも影響していた思われます。
こちらでは、人見知り克服に向けた勉強会やカウンセリングやコーチングが行われています。
コミュニケーションと趣味について参考ページ
趣味があるとコミュニケーションの機会が増えます。逆にコミュニケーションが増えると趣味が増えるということもあるでしょう。
対人関係のおすすめ本【スピーチ・プレゼン・あがり症・緊張・人見知り・雑談・コミュニケーション・話し方・発声】
対人関係やコミュニケーションに関連する本のページです。
本を読んだからといって、人見知りを克服できるわけではありませんが、何かヒントがあるかもしれませんね。
同じ趣味の友達が欲しい!習い事・マッチングアプリ・趣味コン・イベント・サークルまとめ
趣味を見つけると友達が増えるかもしれません。そのためにも、人見知りを克服しておくのもいいでしょうね。
せっかくの出会いのチャンスを逃さないようにいしたいところです。
趣味コンに参加して恋活に婚活に新しい出会いを!20代・30代・40代・50代も趣味で繋がる出会いがある
趣味コンにいけば、いろんな人とでの出会いがあります。年齢関係なく新しい出会いは楽しくありたいものです。
共通の趣味があると親密度も増えたりしますよね。
アバターロボットが2020年からもっと身近に?コミュニケーションのあり方も変わっていく
アバターロボットの登場により、コミュニケーションもまた違ったものになってくるかもしれません。
未来のコミュニティやコミュニケーションはどうなっていくんでしょうね。
趣味に近い得意なことを仕事にする【趣味に関わる仕事は難しい?】
自分の弱みではなく、強いを活かした仕事をしていきたいものですよね。
趣味に近い得意なことを仕事に出来たら毎日も楽しそうです。
新しい趣味を見つけるなら、こちらの趣味一覧からでも探せますよ。
随時更新中です。世界中の趣味を網羅するべく、追記していっています。
参考にしてみて下さい。