- 趣味が健康管理という人も多い
- 健康あってこその趣味
- 楽しくて健康にも良い趣味はたくさんある
体も心も健康に繋がる趣味はありますよね?
健康管理も出来る趣味、まずは最後までどうぞ
健康ブームなんて言われますが、年齢にもよるでしょうけど、興味のテーマが「健康」になってはきますよね。
10代や20代はまだないかもしれませんが、30代、40代になってくると、体の不調がでてきたり。
50代、60代になってくると、完全に健康だな、絶好調だなという日がほとんどなくなってきたり。
誰でも、出来ることなら健康でいたいという思いはあるのではないでしょうか。
趣味があるから健康でいれることもあるでしょうし、逆に健康でいたいから趣味を始めたりもあるでしょう。
心も体も健康でいれそうな趣味をまとめました。
メンタルヘルスや体の健康に良さそうな趣味一覧
ウォーキング
健康管理のためのウォーキング。散歩とは違います。
毎朝15分歩くのもいいみたいです。運動量で言うと、踏み台昇降も良さそうですが、外を歩くことで、メンタルケアにもなることでしょう。
ウォーキングを趣味に!ダイエットに健康に続ける効果にメリット多すぎ!シューズやアプリも紹介
日光浴
ただ単に、太陽に光を浴びるだけでもいいのですが、ウォーキングしながら、朝の太陽の光を浴びることでセロトニンも分泌されて、メンタルケアにもなることでしょう。
日光浴を趣味にするメリット2選【セロトニンでストレス解消や不眠解消に!ビタミンDでカルシウム吸収を】
水泳
全身運動になりますね。水の中にいるだけで負荷がかかるそうです。ハードなスイミングでなくても、ビートバンを使ってバタ足をするだけでも、体の健康維持に役立ちそうです。
筋トレ
ハードすぎると、逆に体を壊すこともありますので、適度なトレーニングが良さそうですね。
マインドフルネス
今ココに意識を向けるマインドフルネス。ストレス低減に繋がるといわれ、精神的な疲れのケアに良さそうです。禅から宗教色を取り除いたものと認識しています。
マインドフルネスを趣味に!「効果あり」と「効果なし」の感想の違い
ヨガ
女性だけでなく男性でもヨガをする人は多いです。オンラインであればいつでも参加できます。スタジオに通うとなると、時間はかかりますが、日常から離れることでメンタルヘルスに繋がりそうです。友達が出来たり新しい出会いがあるかもしれませんね。
ヨガを趣味に!女性も男性もヨガでの瞑想効果でマインドフルネスにもおすすめ
ダンス
いろんなダンスがありますが、体を動かすこと、リズムをとることで、体にも脳にも良さそうです。
キャンプ
自然の空気を吸って、日常から離れ、自分で食事を作ったりすることで、ストレスを低減できそうですね。
釣り
釣れるかどうかは別にして、今に集中することでマインドフルネス効果もありそうです。
ガーデニング(園芸)
庭いじりというより、庭をデザインするのがガーデニングでしょうか。気分転換にもなるでしょうから、メンタルケアにも繋がることでしょう。
塗り絵
塗り絵は子供の趣味ではありません。大人も楽しめる趣味なんです。特にストレスにも効果がありそうですね。
大人も趣味にする塗り絵!子供から高齢者までブームではない効果を体感
心理学を学ぶ
心理学やアンガーマネジメントを学び、自分自身のメンタルケアに力を入れる。
履歴書(エントリーシート)に趣味は健康管理と書くのはOK?
履歴書(エントリーシート)の趣味欄。
そこに「健康管理」と書くのはどうでしょうね。
どう判断するかはその会社ですから、誰かがそれは良い!って決め付けることは出来ないでしょうけど、個人的にはそれもありだと思います。
あとはどう伝えるかだけですね。
会社としては、健康を損ねて会社に出社できなくなるのは避けたいでしょうから、健康管理に本気で取り組んでいるなら、それはそれでプラスの評価だと思います。少なくても、私ならそう思います。
健康管理が趣味まとめ
健康管理を趣味にする人はこれからもっと増える気がします。
ただ歩くだけでも、数年後の健康に影響が出ることでしょう。
健康ケア番外編
番外編として、悩みを解消してストレスを減らすということも考えられます。こういった悩みの解消の趣味は履歴書なんかには書けないでしょうけど、気持ち的に、悩みが減ったら元気は出そうですよね。
例えば男性であれば薄毛の悩みだったり、女性だったらお肌の悩みでしょうか。
年齢別の人気の趣味ランキング
40代から新しい趣味を始める人も多いです。時間に余裕が出てくる人もいるからかもしれません。体も疲れやすくなってくる時期かもしれませんので、リラックスできる趣味も人気になってくる年代でしょう。
40代から始める趣味!40歳だからこそ(インドア/アウトドア・女性/男性)ランキング