耳がポコポコ鳴る原因は?耳鼻科の診察結果「髪の毛と外耳炎」

耳がポコポコ鳴る原因は?耳鼻科の診察結果は「髪の毛」と「外耳炎」

耳がポコポコ鳴る。かなり焦った出来事がありました。

数年前のことかと思います。だいぶ前のことですが、一応記録として書いておきます。

何気なく唾を飲み込むと、右耳がポコポコ鳴るんです。

もしかして、水が入ってるのかな?と思ったのですが、お風呂上りでもないですし、それはないかなと。

耳の奥のほうを押してみると、ちょっとした痛みが。

なんだか怖い。今までにない症状。

怖がりな私はすぐに耳鼻科に行ってきました。

耳がポコポコ鳴る、症状は?

症状はこんな感じです。

  • 普段は自覚症状なし
  • 唾を飲む、あくびをする、頭を傾けるなどすると、右耳のみポコポコ鳴る
  • 右耳に水が入ってる様子はない
  • 症状が出る数日前から、綿棒で耳掃除を毎日してた
  • 耳に水が入ったら、紙縒りを作って耳に突っ込み、水分を吸収してた
  • 何もしなければ痛みはないが、耳を奥のほうに押すと少し痛い

気が小さい私は、普段と違う違和感を異常に怖がります。悲しいかなビビリまくりです。

耳がポコポコなる原因は何?

耳鼻科の空いてない日曜日に気になりだしたので、とりあえずネットで調べました。

まずは「耳がポコポコ鳴る原因」「耳の中でポコポコ音がする原因」について。

  • 筋肉のけいれん
  • 気圧の変化
  • 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
  • 耳垢
  • 虫などの異物が耳入っている
  • 耳管狭窄症・耳管開放症

まずは「耳がポコポコ鳴る原因」について。

だいたいこういう原因が考えられるとのこと。

うーん、私の場合どれだろうか。そう考えても答えは出ません。

思い当たることもありません。

もしかしたら、ポコポコ鳴るのと、痛みがあるのは、別の原因なのかもと、あれこれ考えてしまう自分が嫌になります。

耳鼻科に行くとポコポコ鳴るのは意外な原因が

もしかして、鼓膜が傷ついてるとか、ちょっと厄介な症状が出てるのかもと不安な気持ちで、耳鼻科に行きました。

いつも鼻や喉の調子が悪い時にいく、かかりつけの耳鼻科なので、きちんと見てくれるだろうと、その点は心配はありませんでした。

ただ、耳の症状で行くのは初めてなので、如何せん緊張してしまいます。

先生:今日はどうされましたか?

私:3日ほど前から、右耳が時々ポコポコいいます。あと、右耳の奥のほうが少し痛いです。

先生:分かりました。では右耳を診せてもらえますか。

・・・

先生:あー、分かりました。原因は髪の毛です。

私:え?髪の毛?

先生:鼓膜に髪の毛がくっついています。珍しくはないんです、髪の毛が耳の中に入ってしまうのは。取りますので、じっとしといて下さいね。

・・・

先生:はい、取れましたので、もうポコポコならないでしょ。

・・・

先生:あと、痛みのほうは、耳掃除しすぎで、炎症を起こしています。外耳炎(がいじえん)ですね。消毒して薬を塗っておきますので。

私:耳掃除はしないほうがいいですか?

先生:そうですね、しなくていいです。気になったら来て下さい。

ポコポコの原因は、髪の毛でした。

痛みの原因はいじくりすぎて炎症が起きてました。

シャンプーの時に髪の毛が耳の奥に入ってしまったのでしょう。

長さは1センチを超えていました。考えてみたら、別に不思議ではないですよね。

女性の髪の毛くらい長ければさすがに耳に入ることはないでしょうけど、短髪な私の髪の毛は、入りやすかったのかも。

でも、生まれて初めてのことなんで、びびりました。

先生が髪の毛を取る時も、鼓膜にピンセットが触れるので、ちょっと痛みもありました。

もうコリゴリです。

これから耳掃除はもうしないでおこうと思います。

目の不調もあったりしますし、年齢的にもいろんなことが起こるもんですね。

耳のポコポコは治ったけど「外耳炎(がいじえん)」は治らない

追記です。

外耳炎(がいじえん)の痛みと「耳の奥のポコポコ」で耳鼻科に行きましたが、実は、外耳炎(がいじえん)のほうはすぐに完治しませんでした。

耳のポコポコは、髪の毛をとってもらってすぐに治りましたが、外耳炎(がいじえん)はすぐには治らないみたいです。

その後、喉の調子が悪くなったので、同じ耳鼻科に行き診てもらいました。喉と一緒に外耳炎(がいじえん)も診てもらったのですが、まだ治ってないとのこと。

そもそも、そんなにすぐに完治するものではないのかもしれません。

普段から痛みがあるわけではありませんし、病院で診てもらっているので大丈夫だと思いますが、何と言っても心配性な私なので、早く治って欲しいところ。

まあ、気にしなければいいだけなんですけどね。

耳のポコポコから数年

あれから数年が経ちましたが、あれ以来、耳の中がボコボコとかポコポコとか音が鳴るとかはありません。

ただ、ついつい耳掃除はしてしまうので、気をつけようと思います。

耳のポコポコやボコボコは改善したけど耳鳴りが起きてる現状

あの時、耳のポコポコが起きた原因は、耳掃除のしすぎだったり、髪の毛が入ってただけってことで、それ以降、同じような症状が起きたことはありません。

ただ、耳のことで気になるのが、「耳鳴り」なんです。

ずーと「キーン」って鳴ってるわけではないのですが、時々、数秒ですが耳鳴りがするんです。

恐らくですが、最近ストレスがかなりかかっているからだと思いますが、何か違う病気だったら怖いので少し調べてみました。

耳鳴りの原因は自律神経の乱れなのか?

調べてみたところ、やはり耳鼻科で診てもらわないことには正確にはわかりませんが、私の場合はストレスが原因になっているっぽいですね。

なぜかというと、他にも免疫力が落ちていると感じる症状が他にも出ているからです。

耳の中でポコポコ音がする時に痛い場合

単に「耳の中でポコポコ音がする」だけならいいのですが、「痛い」とか「痙攣」する場合だったり、「プチプチ音がする」「ドクドク」「ガサガサ」といった変な音がする場合は、早めに耳鼻科に行ったほうがいいでしょうね。

特に「痛い」という感覚がある場合は、怖いですからね。

耳の中でポコポコ音がするのがストレスが原因の可能性

原因を自分で特定しようとしても仕方ないのですが、ついつい何か思い当たることはないかと推測してしまうのが自分の悪いところでもあります。すぐにネットで調べてしまいます。

思いつくとしたら、当時、対人ストレスが多かったということもあるかもしれません。

今も時々耳鳴りがすることもありますが、最近はコミュニケーションもかなり取れるようになっていますので、恐らく対人関係のストレスが耳鳴りの原因になっていることはないと思いますが、一応普段から、ストレスは溜めないようにしたいところです。

耳の不調があった頃はまだ人見知りもしやすい頃でしたので、何かとストレスを発散しきれてなかったのかもしれません。

ストレス発散、ストレス解消に向けて趣味を充実

耳だけでなく、体の不調の原因になるのがストレスです。

ストレスとは上手くつきあっていくしかないのかと思います。どうやって対処していくのがいいかというと、やっぱり趣味を持つことだと思います。

興味があることに没頭していれば、嫌なことも忘れていられるのではないかと思います。

大人になって社会人になると、学生の頃に楽しんでた趣味をする時間がなくなったり、友達と疎遠になったりもします。

自分の時間がなくなり、仕事と趣味の両立が難しくなることもあります。

ですので、まずは、一人で出来る趣味を充実させるのが大事かなと最近思います。

20代、30代、40代あたりでしたら、さらに自分の強みを見つける学びの趣味も人気ですね。

プログラミングやイラストやデザイン、ブログやアフィリエイトに挑戦したりも人気です。収入に繋がるような趣味であれば、なお楽しそうです。

インドアが好きなら切り絵や塗り絵や折り紙、アウトドアが好きならソロキャンプや乗馬にバイクツーリングなどもあります。ボルダリングもいいですね。

食べることが好きなら、自分で料理をしたり、食べ歩きしたり。料理教室に通うのもいいですね。

スポーツが好きなら、観戦するのもいいし、自分がやってみるのもいいでしょう。テニスなんかでしたら、30代でも40代でも50代でも全然やっていけますよね。

一人で出来る趣味もいいですが、同じ趣味の友達が欲しいならこういう方法はどうでしょうか。

趣味でつながりを持つといのではなく、趣味コンに参加する、マッチングアプリを利用する、習い事で出会いやサークルで出会いを見つける、SNSのオフ会など。

単純に出会いだけで探すならこういうのもいいでしょうね。

習い事なんかは、同じことを学んでいるわけで、同じ興味関心を持っているので、友達になりやすい気はいます。

趣味のいいところは、ストレス発散になるのはもちろんですが、何歳からでも始めれることと、生活が充実するところではないでしょうか。50歳からの趣味といっても、別に10代でも20代でも出来るものもありますし、何歳からでも遅くないと思います。

もちろん、体力的なこともあるでしょうから、年齢によって向いてる趣味はあるとは思います。

30代趣味あたりは、バランスよく、どんな楽しみ方もできそうですから、色々なことに挑戦したらいいと思います

耳鼻科の話からストレスに話、趣味の話しになりましたが、年齢とともに、話題が健康にことになりがちですが、もっと楽しいことを日々話題にできるようになりたいと思います。