【体験】あがり症・人見知り対策セミナー概要
・スピーチ会とは違い、皆さんにお話しいただく会ではありません
・皆さんに自己紹介をしていただいたり、前で話していただくこともありません
現在、開催予定はありません。
目次
コミュニケーション講座は2つから
2020年よりコミュニケーション講座を開始します。
体験セミナーでは「あがり症対策」と「人見知り対策」の両方を同時にご紹介しますが、本講座は別々の講座となります。
こういう皆さんにおすすめです【あがり症と人見知り克服体験セミナー】
- あがり症や人見知りな方
- スピーチ会に興味はあるけど、まず、どこで誰がどんなふうに開催してるのか知りたい
- コミュニケーション講座について、どんな内容か知りたい
- 人とのかかわりを増やしたい方
- 人とのコミュニケーションに自信をつけたい方
- 雑談が苦手な方
- これから人前で話す機会が増えそうな方
あがり症と人見知り克服体験セミナーでお話しする内容(予定)
1:主催者自己紹介
1-1:うつ状態から地域ボランティア参加へのきっかけ
1-2:僕のあがり症と人見知りはどのように改善されていったのか
1-3:なぜスピーチ会を始めたのか?なぜこの講座を始めるのか?
2:あがり症と人見知り対策の本講座の概要
2-1:理想像の決定(憧れを決める)
2-2:コツを知り自分の理想像に当てはめていく
2-3:習慣を反復する必要性とその方法
3:新しく始めるコミュニケーション講座について
3-1:コミュニケーション講座の全体的なお話し
3-2:自分で自分のマニュアルを作るワークを体験
3-3:今後の開催予定とお申込みについて
*少し省略しています。また内容は変更になる場合がございます。
*体験セミナーの中で、お一人で出来るワーク(書き物)をしていただきます。
スピーチ会とは?
2019年10月から開催している「人前で話す練習をする場所」が「スピーチ会」です。
実際のプレゼンやスピーチの本番の前に、誰かに聴いてもらうことは大きな練習になると思います。
ただ、なかなかそういう場所がないのではないかと思い、月に数回「スピーチ会」という名で、大阪難波の会議室で開催しています。
これを書いていてる時点で、7回のスピーチ会を開催しましたが、人に話す練習になるのはもちろんですが、それと同じくらい、「いろんな人の話しを聞けるのが楽しい」というお声をいただいています。
今後も、「人前で話す練習の場所」と「色々な人の話しを聴ける場所」として、開催を続けていく予定です。
コミュニケーション講座とスピーチ会の関連性についてもお話します。
コミュニケーション講座とは?
僕自身は、長年心理学を独学であったりスクールで学んできましたが、いくら学んでも、テキストで学んだとおりにはいきませんでした。
結果的に、僕は地域のボランティア活動で、幅広い年齢層の方とお付き合いさせていただく中で、コミュニケーションについては学んだ気がします。
開催する「コミュニケーション講座」は、僕がテキスト(マニュアル)を作り、それを皆さんにただ聞いていただき、ただ実践していただく、という内容とは少し違います。
例えば「あがり症」の方が、どのようにしてあがり症を少しずつでも楽にしていくか。
「あがり症克服方法」というものは、本でも動画でもセミナーでも学べます。
「方法」というものは学ぶことが出来るのに、なかなか苦手意識を変えれない。
方法を学んで場数を踏んでも、緊張しすぎて声が震えることも治らない。それはなぜか?
それは、その方法が「自分にあっている方法」ではないかもしれないからです。
このコミュニケーション講座の特徴としては、僕がマニュアルを作るというより、「皆さんに皆さんのマニュアル」を作っていただくイメージです。
僕がどのようにしてあがり症を克服していったかもお話ししますが、体験セミナーでは、講座の全体像のお話しとワークを体験していただきます。
ワークといって、お一人でできる体験版です。
4月以降に開催予定の「本講座」では、「あがり症対策」と「人見知り対策」の2つの講座から開始します。
その他あがり症&人見知り克服体験セミナーについて
以下は禁止事項です
あらゆる営業行為・勧誘行為を目的とした方の参加(保険やネットワークビジネスやセミナーなど)
上記、守れない方は、退出して頂き、今後の参加をお断り致します。
体験セミナー Q&A
Q:何か話さないといけませんか?
A:皆さんに自己紹介をしていただいたり、何か話していただくという時間はありません。ご安心下さい。
Q:申込み後にキャンセルはできますか?
A:はい、出来ます。開催日の前々日12時まではキャンセルが可能ですので、お申し付け下さい。
Q:あがり症や人見知りは克服できますか?
A:出来ますとは言えません。ただ、これは僕に実際に効果があった方法で、一度お試しいただきたい方法です。今回は体験セミナーですので、本講座の概要をお話しする内容となります。
ご参加、お待ちしております。