ではカフェ巡りの趣味でも、副業にして稼ぐことは出来るのでしょうか?
結論としてはこう。
ポイントは、やっぱり価値の提供です。
ただ、好きなカフェを巡ってブログに書いてとかでは稼げないでしょうね。そんな甘くありません。
ではどうすれば稼げるのか?
考えてみました。
カフェ巡りの趣味って何?
言葉そのままです。
詳しくはこちらを見ていただければと思います。
東京都内でしたら、カフェってたくさんありますよね。
何をうりにしてるかはカフェによって違うのかもしれませんが、とにかく数は多いです。
そして、そういったカフェを巡ることを「カフェ巡り」っていうんです。
別に1日何件巡るとか関係ありません。2件でも3件でも、それも1日でという決まりもありません。
カフェが好きで、カフェに行くのが好きな人が「カフェ巡りが趣味」って言ったりするだけです。
ですので、カフェのコーヒーを楽しんだり、読書したり、その店までの散歩を楽しんだり、店内のインテリアや音楽を楽しんだり、楽しみ方は人それぞれってことです。
スマホやタブレットやノートパソコンで仕事をしてる人もいますよね。
少し騒がしいくらいのほうが、勉強も仕事も捗ることはありますよね。
いろんな楽しみ方が出来るのがカフェであり、それを楽しみに訪れるのがカフェ巡りです。
カフェ巡りを趣味にして副業で稼ぐ方法
今は何でも仕事に出来る時代です。
特に趣味を仕事にする人は多いです。まずは副業からですね。
では、カフェ巡りで稼ぐならどんな方法があるでしょうか?
とにかく誰かに価値を提供しなければ稼げません。
- カフェを探してる人にオシャレなカフェを紹介する(ブログや動画)
- カフェに来て欲しい店のオーナーにお客さんを連れて行くお手伝い
稼ぐということは、誰かがあなたにお金を払うということです。
そのお金の流れや価値を明確にして、目標を立てることがポイントです。
カフェを探してる人にオシャレなカフェを紹介する(ブログや動画)
ずっとカフェにいたい、もっといたい、新しいカフェを探すのが好き。
という方は、こちらの方法がおすすめです。
カフェについてのレポートを書き続ける、動画であげ続ける。それだけです。
カフェを探している人の参考になるブログを動画を使って、たくさんの人に必要とされる媒体を作ることです。
簡単ではありません。
学ぶべきことはたくさんあります。
- 文章の書き方
- 写真の撮り方
- 動画の撮り方
あらゆるスキルを駆使して、カフェを紹介していくわけです。
カフェを紹介しているブログもYoutubeもいくらでもありますので、他の人と同じようなブログや動画を作っても、目立つことは出来ません。
ですので、他の人が紹介していないようなカフェを紹介するとか、特定のメニューだけに特化するとか、地域を都会からはずすとかですね。
- 日本ではない海外のカフェ
- そのカフェだけの定番メニュー
- 音楽に拘りのあるカフェ
- インテリアが独特なカフェ
- カップルにおすすめのカフェ
- 夜はバーになるカフェ
- 読書しやすいカフェ
- 古民家カフェ
何でもいいので、切り口は考えたほうがいいでしょう。
では誰からお金をもらうかですが、広告が一番分かりやすいですね。
ブログでしたらアドセンス、Youtubeも同様です。
そうなると、アクセスをとにかく増やす必要があります。
そうなってくると、SEOや文章構成についても学ぶことも重要になってきます。
もし、カフェ巡りが好きで、時間があったらいつでもカフェにいたいくらいにスキなら、そのカフェで、こういう稼ぐための知識も学んでもいいでしょうね。
カフェに来て欲しい店のオーナーにお客さんを連れて行くお手伝い
こちらの稼ぎ方は、カフェのオーナーさんからお金をいただく稼ぎ方です。ですのでチェーン店ではなく、個人オーナーのカフェがおもな対象です。
カフェの経営者からすると、当然一人でも多くお客さんには来て欲しいわけです。
そのために、広告を出すこともあるでしょう。
自分が工夫して、カフェ巡りのブログや動画が少しずつ、ユーザーに価値を提供できるようになり、アクセスが増えてきたとします。
次は、オーナーに、広告を提案できるようになります。
オーナー側からすると、カフェ好きが集まるブログであれば、お金を払ってでも広告を出したいと思う方もいることでしょう。
ブログや動画で「広告掲載依頼はこちら」と書いて、フォームを作っておくでもいいですし、やり方はいろいろあります。
いずれにしても、誰かに価値を提供しなければ、稼ぎようがありません。
いかにブランディングするかが趣味で稼げるかどうかのポイント
この記事では「カフェ巡り」の趣味をとりあげましたが、何で稼ぐにしても、「あなたは何のエキスパートなのか?」を明確にする必要があります。
「カフェ巡りのことなら私に何でも聞いて!」と自信を持って誰にでも言えるくらいになると強いです。
そして、その強みを言語化できるかどうかも重要です。
何となく漠然と、「もうカフェ巡り3年もしてるので」とか「学生の頃からカフェが好きで」といったくらいでは説得力が足りません。
年間350日くらいはどこかのカフェにいます、でも何でもいいです。
自分が聞いたら「お!この人すご!」、「お!この人の話しもっと聴きたい!」って思ってもらえるくらいになったら強いです。
自分がどうなりたいか、目的や目標を明確にすることが大事です。
趣味で稼ぐのは簡単ではありませんが、出来ないわけではありません。
ぜひ挑戦してみて下さい。
カフェ関連の趣味を最後に紹介しておきますのでご参考に。
お金を稼げる趣味って何がある?
趣味によって、稼ぎやすい、稼ぎにくいは当然あります。
ネット副業でお金を稼げる趣味を集めました。ランキングにはしていますが、他にもいくらでもあります。
まずは自分の力で探してみることです。
その時に大切なことがあります。
明確なゴールと目標です。
これを決めずに、何となくカフェ巡りがスキだからとブログを書いていても、稼ぐことは難しいです。というか無理でしょう。
誰に向けてブログを書くのか?誰からどうやってお金をいただくのか?
そういったことも書き出してみましょう。
そのやり方でいけば、他の趣味でも応用がききます。
食べ歩き&グルメ巡りが趣味!一人でも友達とでも美味しいものを食べにいこう!
カフェじゃなくても、食べ歩きでもグルメ巡りでもいいんです。
今回の記事と同じように、どんな切り口で、どんな食べ物で巡るかですね。
焼肉とかラーメンとか中華料理といった、大きなカテゴリではライバルも多いのでしょうから、焼肉でしたら、ミノだけとか、ラーメンならトンコツだけとか、中華料理ならチャーハンだけとか。
まずは絞ることからです。
パン屋巡りもいいですね。パンは大人から子供まで好きな人は多いですから。
カレーパンに絞る、メロンパンに絞る、クロワッサンに絞る。何らかに絞ってみるのもいいでしょうね。
これからは一生稼げないといけない時代になるかもしれません。年金もいくらもらえるか分かりません。
自分の力で稼げるようになる。
それがこれからの課題ではないでしょうか。