事前に本を読んで来なくていい読書会はどう?

事前に本を読んで来なくていい読書会はどう?

【記事まとめ】
  • 買ったばかりの本を持ってきてもいい読書会もあります
  • 質問をしあいながらその本について語り合う読書会もあります
  • 読書会のルールは主催者さんが決めることです
  • 色んな読書会があるので趣味にすると楽しいです

読んでこなくていい読書会ありますよね?
気楽に参加できそうです、まずは最後までどうぞ

読書会といえば、読んだ本を持ち寄って、参加者が順番に発表していくものと思っていました。

好きな本を持ってくることもあれば、主催者が決めた本を持ってくることもあるけど、どっちにしても、「読んだ本」を持ってくるのが普通だと思ってたんですよね。

でもあるんです。

読まなくても参加できる読書会がね。

そんなことを調べてみました。

読書会を趣味にするのにちょっとハードル下がった気がしませんか?

そんな敷居が低い読書会。合う合わないと思いますが、参考にどうぞ。

読んでない本でどうやって読書会をするの?

方法は大きくわけて3つあります。

一つ目は、その場で何分間か、各自が持ってきた本を読んで、その後、通常の読書会のように順番に発表していく。

二つ目は、決められた質問をしながら、本を少しだけ読んで、答えをシェアしていく。

どちらも、読書会で本を読むのですが、ちょっとタイプが違うので、分けました。

三つ目は、本の内容ではなく、なぜその本を選んだのかをアウトプットする読書会ですね。

ですので、内容は分かりませんが、その本を選んだ理由が分かると、その人のことが分かるので、参加者同士の親密度も増すことでしょう。

読んで来なくていいから読書会で読んでね

まず一つ目のほうですね。

いずれにしても、本についての感想や気付きをシェアするわけですから、読まないことには何も発表は出来ません。

ということで、読書会で、例えば30分とか1時間とか、各自が本を読んで、それから発表しあいます。

これは多くはないと思いますが、のんびりとカフェででも本を読みながら、読んですぐにアウトプットできるので、楽しいですよ。気分転換にもなりますね。

読んでこなくていいけど頭は使う質問を通した読書会

二つ目です。

最近は「質問力」が大切だと言われていますよね。

それは人に対してもそうですし自分に対してもね。

事前に本を読んでこなくていい読書会で多いのが、この「質問」を交えた読書会ですね。

ある心理学者も本で書いていますが、本を読む前にまず「この本を読んで何を得ようとしているのか?」「この本を通じて自分はどう変わりたいのか?何を期待しているのか?」などを、紙に書いてから読み始めることをおすすめしています。

それと同じようにするんです。

まず、読んでない本を持ってきて、それを読む前に、先ほどの質問に対する答えを各自紙に書く。

それから、5分ほど本を読んで、気付きをアウトプットしていくと。これが案外、短くまとめてスピーチする練習にもなるんです。

他にも、質問を交えた読書会はいろいろありますが、工夫次第で、めちゃくちゃ頭を使う、脳が疲れる読書会も主催できると思います。

なぜその本を選んだかを話しあう読書会

これはもう別に本でなくても何でもいいんですが、あえて本ということで読書会ということでいいでしょう。

なぜその本を選んだのかを話す会なんですね。

確かにそれなら本を読んで来なくてもいいわけですが、その本を選ぶ理由を発表してもらえれば、その人の性格や興味も少し分かる気がしますね。

読書会は読んで参加か読まずに参加かはどちらもメリットがある

読書会参加にあたり、本を読んでるくるのが条件か、読んで来なくもいいかは、参加する人が選べばいいですよね。

それぞれにメリットはありますから。

というのも、読まずに参加できるとなると、確かに敷居は低いですが、本格的に読み込んだ場合と比べると、情報量としては少なくなってしまいます。

それに、短時間で読んで、それを発表となると、それはそれで、瞬発力は身につくかもしれませんが、そこまでのスキルは求めてなくて、もっとゆるい感じの読書会を求めている人には逆にハードルが高くなるかもしれません。

読書会は自分にあったものに参加するに限る

今回は、事前に本を読まずに参加できる読書会について書きましたが、結局は、読んで参加でも読まないで参加でも、自分に合うものを選べばいいんでしょうね。

では最後に、本に関する趣味をご紹介しておきます。

まずは読書会関連ですね。

読書会のやり方とかです。最近はオンラインでの読書会も増えています。カフェ開催もよく見かけますが、オンラインのZOOMとかですと、日本全国、いえ、世界中の人と繋がりを持てるのがメリットですよね。

本が好きな人はおすすめの趣味です。

では、その読書会ですが、時々見かけるのが年齢による制限です。この会は20代限定ですとか、そういう制限を設けている会もあります。確かに同年代の人ですと、同じような悩みを持っていることもあるでしょうから、相談しあったり出来たり、似かよった本を読んでるかもしれません。

次は読書会にも似ていますが、実際は全然違う、ビブリオバトルです。5分間で、自分の本をいかに、相手に読みたくなってもらえるかを競う会です。youtubeにも動画があがっているので、見てみると皆さん上手で楽しそうです。プレゼンの練習にもなるでしょうね。

次は、読書といっても紙や電子書籍で読むのではなく、聴くんです。amazonのオーディブルのようなオーディオブックですね。これがなかなか楽しい趣味なんです。

目が疲れないメリットもありますし、ながれで聞けるというのは嬉しいですね。オーディブルには無料体験もありますので、一度試してみるといいですよ。

読書をする時間がなかなかとれない。そんな時は速読ができたらななんて思うことはありませんか。速読が出来るとか出来ないとか色んな意見がありますが、実際は読書術の一つのようですね。ですので、出来る人は本当にできるみたいです。うさんくさいとは思いませんが、今まで何度か失敗してるので、半信半疑でしたが、どうやら出来る人はいるようです。

そして読書全般の趣味についてです。

年齢別に趣味のランキングも紹介していますが、10代から60代、70代まで、これだけ幅広く支持される趣味は読書くらいかなと思います。高尚な趣味というわけでもありませんし、誰でもすぐに始めれる趣味です。本を読むことで、語彙力が増えたり、会話力がアップしたり、いろんな効果はあると思います。

最後に人気の本を紹介しておきます。

まずは心理学関連ですが、返報性の原理(返報性の法則・好意の返報性)についての本です。マニアックな本ではなくて、身近なことも書かれているので、読みやすい本だと思います。

そして、アドラー心理学の本ですね。嫌われる勇気の大ベストセラーで一躍有名になったのがアドラー心理学でしょう。テレビドラマにもなりましたよね。なぜ警察の話?とは思いましたが。

もう一つ、これはマインドフルネスの本の特集です。今ココに意識を向けることで、集中力がついたり、ストレス低減に繋がったりするそうです。最近では大きな会社でも企業研修として取り入れている会社もあるそうです。