メンタルヘルスに一人没頭できる趣味!30代40代50代ストレス対策

メンタルヘルスと趣味(一人で没頭できる趣味)30代40代50代からのストレス対策

年齢関わらず、どうしてもメンタルが揺れ動くことはあります。

嬉しいことも、楽しいことも、悲しいことも、辛いこともありますからね。その都度、精神状態というのは違ってくると思います。

それが、年齢によるものもあるようですね。それはホルモンバランスだったりするのかもしれません。

30代の頃より、40代になってからのほうが、40代より50代のほうが、ちょっと考えがちだったりする気がします。

ですので、それを落ち着かせるために、凹みすぎないように、ワクワクすようなことを考える習慣が出来ればいいなと思ったりします。

例えば、少し先に楽しみをみつけておくとかでもいいと思います。何でもいいです。

ずっとこのまま同じような日々が続くと思うより、何か楽しいことが、この先にもありそうだなと思うと、その日も頑張れるのではないかと思います。

そして、その楽しみになりえることの一つが「趣味」だと思います。

まずは年代ごとに、人気の趣味を挙げておきますので、後ほどでもいいので、参考に見ていっていただけたらと思います。

10代の趣味おすすめランキング1位は?中学生・高校生・大学生・学生に人気の趣味一覧

動画にアニメ、アイドルにアプリゲームなど。学校の友達と共有できる趣味もいいですし、一人で楽しめる趣味も人気ですね。

20代が趣味を見つける方法!20歳からの趣味の探し方と一覧

社会人になる人に出てくる20代。使えるお金も増えてきて、友達の交友関係も広がってきて、趣味の幅も広がる時期ではないでしょうか。

30歳からの趣味おすすめ一覧│30代に人気の趣味ランキング1位は?

仕事が忙しくなってきて、責任のある業務を任されるようになると、ストレスも溜まってくるかもしれません。没頭できる趣味を持って、気分転換をするのもいいですね。

40歳からの趣味おすすめ一覧│40代に人気の趣味ランキング1位は?

ハードな毎日なイメージの40代です。家族があれば、家族との時間、仕事も忙しくなり、仕事の時間が増え、なかなか余裕のある時間を作れないかもしれません。人生の折り返し地点に近づいてきた頃でしょうか。

50歳からの趣味おすすめ一覧│50代に人気の趣味ランキング1位は?

50代といっても、まだまだ皆さん若いです。これから新しい趣味を始めることも、新しい挑戦をすることも出来る時代です。

60歳からの趣味おすすめ一覧│60代に人気の趣味ランキング(インドア/アウトドア/男性/女性)

60代で定年とはならない時代です。まだまだ現役の人も多く、仕事も趣味も充実することで、メンタルヘルスにも繋がると思われます。

趣味を楽しめないなら無理にしない

大事なことなんで、先に書いておきますが、趣味があることで、心のケア、ストレス対策になることもあります。

ただ、逆に、趣味を見つけないといけない、趣味を楽しまないといけない、といった自分の中でのプレッシャーが生まれてしまうと、余計に負担になってしまうこともあります。

趣味を持つことはおすすめではありませうが、ストレスになるようでしたら、本末転倒です。

趣味といっても、一人でできるものもありますし、人と一緒でないと出来ないこともあります。

最近はソロキャンプが流行ですが、もしかしたら、会社や学校で色んな人に合わせないといけないのに、さらに趣味でも、周りに気を使うということがしんどいのかもしれません。

だからといって、ソロキャンプは完全に一人でするかといったら、そうでもなくて、普段はソロキャンプ、時々、仲の良い友達と一緒にキャンプをしたりということもあるようです。

つまり、基本は個人。時々仲間。そういう関係なんでしょうね。

バーベキューなんかでも、大勢でワイワイするイメージがありましたが、最近は、庭や川原で一人で楽しむ人もいます。

メンタルヘルスと趣味、で考えると、個人的には、まずは「一人で出来る趣味」を持っておき、その趣味を持ち寄って大勢で集まれる場所があるといいなと思います。

読書会なんてのはその典型な気がします。

普段は好きな本を読む。時々みんなで集まって、読んだ本のことを語り合う。

そういうのもいいですね。

自分のペースでできるのが、一人で出来る趣味の良いところですね。

誰にでも、自分に心地よいペースというものがありますからね。

インドアでもアウトドアでもいいのですが、一人で出来る趣味を見つけておきましょう。

メンタルヘルス不調のこと

これは自分自身がそうですが、メンタルヘルス不調だなと思うこともあります。

夜になって一人になって、いろいろ考え込みだすと、そこからなかなか抜け出せないイメージです。

うつ状態とまではまだいかないかもしれませんが、この先は分かりません。

普段は、美容と健康の肉体的なことは書いていますが、今まではメンタルの健康については触れてこなかったので、今後はそういうことも書いていけたらと思っています。

参考にするのはやっぱりちゃんとしたところの情報からということ、こういうサイトを今後はチェックさせていただいたりします。

コミュ力おばけのこと

メンタルヘルスを自力でコントロールする、自分で精神的な調子を整えることが出来れば、それに越したことはありません。

もし、それが無理なら、スクールなりセミナーなり本なりで、知識を得ることも必要になると思います。

多くの悩みは対人関係にあると言われていますが、いかにコミュニケーション力を上げるかは、多くの人が抱える課題だと思いますが、果たしてそれを日々意識したりできるかということです。

そこで、こういうサイトも参考になりますよというページを載せておきますので、よければご参考にしていただけたらと思います。

コミュ力おばけとコミュ力を上げる方法関連

就職や転職の時の面接でも、コミュ力おばけは力を発揮することも多いです。やはり、面接の時の印象というのは大切です。また、職場でのコミュニケーション能力によって、どういう環境で働くことが出来るかも違ってくることでしょう。

コミュニケーションにおいて、あがり症だったりで人と接するのが苦手な人もいることでしょう。人前に強くなるコミュ力についてだったり、コミュ力おばけの特徴なども載っています。

自分がこうなりたいと思う人の真似をするのもコミュ力を上げる方法の一つでしょうね。

コミュ力おばけになるのは簡単ではない

コミュ力を上げる方法を書いていくと、それなら出来そうだと思うかもしれませんが、これが案外難しかったりします。

時間がかかりますよね。だって普段のやりとりを変えていくわけです。習慣というか、無意識でしてるようなことも変えていくことになるわけですから、当然時間がかかるものと思っておいたほうがいいでしょう。

コミュ力を上げる方法は本でも分かる

コミュニケーション力を上げる方法は本屋に行けば、何冊も売っています。それを何冊か購入して読めば、方法は分かります。

でも、それでもコミュ力が上がらないことがあります。そんな時は、スクールに通うのも一つの方法です。学校や講座やセミナーや研修でもいいです。

この人からならいたい、教わりたいという人が見つかると案外上手くいくこともあります。

コミュニケーションに答えはありません。誰かがその方法を教えてくれても、別の人からすると、その方法は間違ってるといわれるかもしれません。

ですので、自分なりのコミュニケーション術を身につけるしかないと思います。

傾聴力とか言いますが、そんな簡単なものではありません。ですので、話を聴くのが上手い人のそばにいるのも大事ですね。

最後に、趣味が辛いとかんじるときの参考にこちらのページもぜひ。

趣味が義務感│やらなきゃと思うと苦痛で趣味なのにつらい